登山必須な旅館 外観 館内散策 1階 2階客室 別棟 温泉 夕食~翌朝 おわりに 登山必須な旅館 今回は、那須岳の近く標高1450mの高地に位置する三斗小屋温泉 煙草屋旅館に泊まってきました。 三斗小屋温泉は古く1142年(康治元年)に発見されたと伝えれている…
巨大なホテルの傍らに 外観 館内散策 玄関~1階 2階 3階 温泉 夕食~翌朝 おわりに 巨大なホテルの傍らに 今回は、母畑温泉の母畑元湯に泊まってきました。 母畑温泉は同じ石川町にある猫啼温泉と一緒に「母畑・猫啼温泉郷」を形成しているうちの片方です。…
天狗がいる木造旅館 外観 館内散策 玄関ロビー周辺 松の間 竹の間 梅の間 温泉 天狗の湯~打たせ湯~家族湯 河原の湯(露天風呂) 相の湯~温泉プール 目の湯(女性風呂) 夜の時間~翌朝 おわりに 天狗がいる木造旅館 今回は、栃木県那須町にある北温泉旅館…
夏なのでぬる湯に入る 外観 館内散策 大正棟1階 大正棟2階 明治10年棟1階 明治10年棟2階 明治5年棟 温泉 夕食~翌朝 猫ちゃんの襲撃 おわりに 夏なのでぬる湯に入る 今回は、福島県福島市にある微温湯温泉 旅館二階堂に泊まってきました。 微温湯温泉の発見…
Part 1:尾道 喫茶キツネ雨~因島 大山神社~穂満旅館 Part 2:大三島 大山祇神社~亀老山展望公園~岩城橋~ゆめしま海道 早朝の瀬戸内海を走る 大三島の大山祇神社 亀老山展望公園ヒルクライム 船で岩城島へ ゆめしま海道を走る おわりに 早朝の瀬戸内海を…
Part 1:尾道 喫茶キツネ雨~因島 大山神社~穂満旅館 Part 2:大三島 大山祇神社~亀老山展望公園~岩城橋~ゆめしま海道 KUALIS×KUALISライド 因島を走る 向島行渡船~因島 大山神社 今日の宿、穂満旅館 因島の端っこへ 穂満旅館の夜 KUALIS×KUALISライド …
Part 1:八代~坂本駅~鶴之湯旅館~海路駅~一勝地駅~人吉 Part 2:新温泉~人吉散策~翌朝~珈琲店ミック~八代駅 人吉市街の散策 人吉駅 新温泉 昼食~青井阿蘇神社 球磨川周辺 人吉の夜 翌日、八代へ おわりに 人吉市街の散策 人吉駅 時系列的には、人…
Part 1:八代~坂本駅~鶴之湯旅館~海路駅~一勝地駅~人吉 Part 2:新温泉~人吉散策~翌朝~珈琲店ミック~八代駅 氾濫した球磨川 球磨川の上流へ 鶴之湯旅館での休憩 肥薩線の駅を巡る 海路駅 吉尾駅~白石駅 一勝地駅 人吉へ 氾濫した球磨川 今回は、ロ…
山奥の一軒宿 外観 道中 建物 館内散策 玄関廊下~洗面所 宿泊棟 泊まった部屋 鉱泉~大正棟 鉱泉 夕食~翌朝 おわりに 山奥の一軒宿 今回は、栃木県矢板市にある赤滝鉱泉に泊まってきました。 赤滝鉱泉は矢板市の県道56号近くの中川という川に面した宿で、…
Part 1:設計思想&フレーム仕様編 Part 2:完成車&構成パーツ編 全体像 カラーリング フレーム仕様 構成パーツ メインコンポーネント:Shimano ULTEGRA R8150 Di2 ブレーキ:Shimano DURA-ACE R9100 シートポスト:KUALIS TITANIUM SEAT POST ステム:KUALIS…
Part 1:設計思想&フレーム仕様編 Part 2:完成車&構成パーツ編 経緯 KUALISのチタンフレーム KUALISのオーダーの流れ 概要 フルカスタム VS セミカスタム KUALIS訪問 設計コンセプト 要望事項 オーダーシート ジオメトリ決定 フレーム仕様 経緯 今回は私の…
八幡平を目指す 八幡平ヒルクライム ドラゴンアイ~八幡平散策プチ登山 藤七温泉へ泊まる 朝の八幡平 田沢湖までの道のり おわりに 八幡平を目指す 今回は、ロードバイクで秋田県と岩手県にまたがる高地・八幡平を中心に走ってきました。 八幡平は標高1,614 …
標高1400mの温泉 館内散策 外観 本館1階 本館2階~新館 泊まった部屋 温泉 男女別内湯 混浴露天風呂 宿泊者専用露天風呂 夕食~翌朝 おわりに 標高1400mの温泉 今回は、岩手県八幡平市の十和田八幡平国立公園内にある藤七温泉 彩雲荘に泊まってきました。 彩…
3年ぶりの開催 緑のAACRを走る 穂高エイド 大町エイド 青木湖エイド(往路) 白馬エイド 青木湖エイド(復路) 安曇野エイド 梓水苑 おわりに 3年ぶりの開催 今回は、長野県安曇野市を中心に開催されるライドイベント・アルプスあづみのセンチュリーライド(…
奥出雲の水田 奥出雲を走る 仁多米を味わう昼下がり 奥出雲の棚田を巡って おわりに 奥出雲の水田 島根半島を巡るライドから一夜明け、ゴールデンウィークもそろそろ終盤に差し掛かってくる5月のはじめ。今回は隠岐諸島や島根半島を回る際に印象的だった"日…
奥出雲の温泉 館内散策 屋外 屋内 温泉 夕食~翌朝 おわりに 奥出雲の温泉 今回は、島根県奥出雲の山間部にある斐乃上温泉 民宿たなべに泊まってきました。 島根県は本当に温泉に恵まれている県だと常々思っていて、温泉津温泉や有福温泉、それに三瓶山の周…
島根半島の町並みを訪ねて 美保関 美保関の風景 青石畳通り 美保神社 美保関灯台 中海 笠浦 小伊津 鷺浦 猪目洞窟 鷺浦の町並み 日御碕 日御碕灯台 日御碕神社 おわりに 島根半島の町並みを訪ねて 今回は、ロードバイクで島根県の日本海側にある島根半島を走…
Part 1:島後 都万の舟屋群~油井~水若酢神社~西郷港出発 Part 2:島前 隠岐国賀海岸~摩天崖~焼火神社~海士町 大自然の島を走る 西ノ島町を走る 由良比女神社 赤尾展望所 通天橋 摩天崖 焼火神社 島前での宿泊 島根県本土へ帰る日 おわりに 大自然の島…
Part 1:島後 都万の舟屋群~油井~水若酢神社~西郷港出発 Part 2:島前 隠岐国賀海岸~摩天崖~焼火神社~海士町 神々の島を訪ねる 隠岐の島町を走る 玉若酢命神社 都万 油井 福浦トンネル 水若酢神社 八尾川周辺 島後での宿泊 西ノ島へ 神々の島を訪ねる …
春の津軽半島 暴風の中、龍飛崎を目指す 龍飛崎の散策 階段国道を上る 津軽海峡冬景色歌謡碑 龍飛崎 竜泊ラインを走る 小泊に宿泊 十三湖を経て鰺ヶ沢へ おわりに 春の津軽半島 今回は青森県の津軽半島を回ってきました。 春になると弘前の桜を目的に青森県…
高山で花見 下呂からの道 高山市内にて 四反田での宿泊 満開の臥龍桜 高山市街ポタ 昼食 不動橋 煥章館~バグパイプ モーツァルト 中橋~古い町並み おわりに 高山で花見 今回は、ちょっとロードバイクで友人と岐阜県高山市を走ってきました。 その理由は高…
丹生川の宿 館内散策 屋外 屋内 夕食~翌朝 周りの環境 おわりに 丹生川の宿 今回は自分が大好きな作品「氷菓」の舞台訪問ライドをする機会があり、その際の宿泊地として決めたのが岐阜県高山市にある御宿 四反田です。 場所としては高山市街から平湯・乗鞍…
Part 1:頭ヶ島~青砂ヶ浦~矢堅目~蛤浜 Part 2:堂崎天主堂~半泊教会~高浜~大瀬崎灯台 Part 3:荒川温泉~久賀島 旧五輪教会堂 久賀島へ 旧五輪教会堂を目指す 旧五輪教会堂の散策 外観 内部 おわりに 久賀島へ 荒川温泉での宿泊から一夜明け、今日の主…
Part 1:頭ヶ島~青砂ヶ浦~矢堅目~蛤浜 Part 2:堂崎天主堂~半泊教会~高浜~大瀬崎灯台 Part 3:荒川温泉~久賀島 旧五輪教会堂 フェリーで福江島へ 福江島を走る 堂崎天主堂 半泊教会 高浜海水浴場 大瀬崎灯台 荒川温泉に泊まる フェリーで福江島へ む…
Part 1:頭ヶ島~青砂ヶ浦~矢堅目~蛤浜 Part 2:堂崎天主堂~半泊教会~高浜~大瀬崎灯台 Part 3:荒川温泉~久賀島 旧五輪教会堂 カトリックの島々 移動手段について 佐世保港にて 中通島を走る 昼食 頭ヶ島天主堂 青砂ヶ浦天主堂 矢堅目公園 蛤浜にて 夜…
福江島の温泉 元遊郭旅館 館内散策 外観 屋内 泊まった部屋 温泉 夕食~翌朝 荒川温泉街 おわりに 福江島の温泉 今回は、五島列島福江島ライド時の宿として荒川温泉にある竹乃家旅館に泊まってきました。 竹乃家旅館はいわゆる温泉旅館に該当する旅館ですが…
長崎の果ての地へ 生月島を走る 大碆鼻灯台を目指す 生月サンセットウェイ おわりに 長崎の果ての地へ 今回は長崎県の五島列島を中心にロードバイクで走る旅を計画していて、その前哨戦として選んだのが同じ長崎県にある生月島でした。 行程上、前日に九州に…
球磨川沿いの木造旅館 概要 豪雨災害からの復活 外観 館内散策 1階 温泉 2階 客室 3階 地下1階 夕食 夜~翌朝 おわりに 球磨川沿いの木造旅館 概要 今回は、熊本県八代市にある木造3階建ての鶴之湯旅館に泊まってきました。 熊本県南部には人吉市を中心とし…
1台目のロードバイク 全体の仕様 パーツについて フレームについて ギャラリー おわりに 1台目のロードバイク ちょうど節目の季節ということで、旅に出かける用途で今乗っているロードバイクについてまとめることにしました。 私にとって1台目のロードバイク…
乳頭温泉へ 館内散策 本陣~1号館 2号館~3号館 温泉 夜の時間 夕食~翌朝 おわりに 乳頭温泉へ 今回は、秋田県仙北市の乳頭温泉郷にある鶴の湯温泉に泊まってきました。 乳頭温泉郷は乳頭山山麓にある温泉郷で、計8軒の宿がそれぞれに自家源泉を所有してい…