週末に行くつもりが…
今月のはじめに、初のロングライドとして観音寺まで自転車で往復100km走ってきました。
体力や装備など課題が多く見つかったので、ひとつひとつ解決していきたいと思います。
観音寺市では現在、『結城友奈は勇者である』とのコラボレーション企画第2弾としてスタンプラリーをやっています。旅に行かない週末は100kmライドを繰り返して体力をつけようと計画しており、ちょうどいい機会だったのでまた観音寺へ行ってきました。
実は、今回のスタンプラリーは今週末に行くつもりが、残念なことに週末の天気予報はそんなによくありませんでした。せっかくのライドなのだから天気の良い日に行きたい…でも週末は天気が悪い…と悩むこと数分。
週末がだめなら、平日に行けばいいじゃないということで平日に行きました。
今週は週のはじめから快晴が続いており、木曜から天気が落ち込む予報。なので、快晴が持続する最終日(だと思われる)の今日行けば全て解決するのではと思ったからです。
スタンプラリーについて
全6キャラクター分のスタンプか、スタンプラリー協力店でもらえるシールを集めた方に参加賞としてオリジナル缶バッジがもらえます。
ただし期間内であっても参加賞(1,000個)が無くなり次第、予告なく終了となる可能性があるらしいです。※参加賞の引換は1人1日1回まで。
スタンプ設置場所とキャラクターは以下のとおりです。
- 結城友奈:観音寺総合コミュニティセンター
- 東郷美森:ちょうさ会館
- 三好夏凜:大正橋プラザ
- 犬吠埼風:手打ちうどん つるや or 萩の湯
- 犬吠埼樹:ハイスタッフホール or 観珈琲
- 乃木園子:道の駅「とよはま」
スタンプ設置場所およびスタンプラリー協力店の地図はこちら→『結城友奈は勇者である』スタンプラリー協力店MAP
この中で一番行きにくい場所は、なんといっても道の駅「とよはま」です。車やバイクがあれば便利ですが、公共交通機関で行くのは大変。
人が多い平日の観音寺
着替え等の荷物の搬送についてはまだ具体的な方法が決まってないので、前回と同じくリュックに全部詰め込みました。
ちょくちょくバッグ類について調べてはいますが、購入までは至っていません。
観音寺へ行く前に、最近SNS上で有名になっている三豊市の父母ヶ浜に寄りました。
この時間に行っても潮が満ちているので、話題になっているような絶景は見れません。夕方に寄るのが良さそうですが、帰る時間もあるので少々難しい。
さくっと道の駅「ことひき」へ到着。
春休みなのかスタンプラリーをしに来ている人は案外多かったです。
スタンプ台紙と市内の地図をもらいます。
スタンプ台紙をもらえる場所にあるスタンプは最後に押す人が多い中で、自分は最初に押してしまう派。
道の駅「とよはま」
セオリー通り、まず一番遠い道の駅「とよはま」へ向かい、帰り道に残りのスタンプを集めることにします。
先日チェーンディグリーザーを購入し、チェーンとスプロケットの洗浄を終えたばかりなので漕ぐのが心なしか軽い気がします。洗浄についてはフロントディレイラーが無いのでそんなに時間がかかりません。
月一くらいで洗ってオイル差すくらいの頻度でやっていきたいです。
道の駅「とよはま」へは道の駅「ことひき」から30分で到着。
相変わらずバイクで訪れる人が多い場所です。
スタンプ押すときってなんか緊張する。
ちょうさ会館
帰る時間を考えるとあまりゆっくりはしていられないので、スタンプを押したらすぐ次の場所へ向かいます。
ちょうさ会館は、観音寺市街と道の駅「とよはま」のちょうど中間くらいにあります。
気温も天気もちょうどいいので走るのには全く支障がありません。
受付にはパネルが。
これこれ。ここに描かれている場所を自転車でまわるのも面白そうです。
スタンプを押している途中で4人ほど館内に入ってきました。全員スタンプラリー目的でした。
やはり車で来ている人が多いようです。
3人目終了。
大正橋プラザ
ちょうさ会館のスタンプを押し終わった段階で比較的近くにある萩の湯に行こうか迷った結果、どうせこの後また汗かくしな…と思って今回はパスしました。
大正橋プラザは観音寺駅の真ん前にあるのでアクセスはしやすいです。あと駐輪場がかなり広い。
ここには巡礼ノートも置いてあって、ファンの方が熱心に記入されてました。
ゆゆゆのスタンプはかなり綺麗に押すことができてなんか嬉しい。
スタンプが新しいから?
ハイスタッフホール
ハイスタッフホール(観音寺市民会館)も大正橋プラザ同様、駅前にあってかなり行きやすいと思います。
私は大正橋プラザに自転車を置いて歩いて行きました。時間があれば観音寺の町をもっと歩いて回りたいんですが…。まだまだ知らない店もありそうだし。
かなり新しい建物だな…と思ったら平成29年4月1日オープンらしい。
ちょうどゆゆゆファンの家族連れがやってきて、楽しそうにスタンプを押していきました。
↑スタンプ台紙の写真がなんか変になっているのは台紙を丸めているからです。何かで台紙を押さえておかないと写真がとれない。自転車で移動するとなると、台紙を折るか丸めるかしないとちょっと無理です…。
ここでお会いしたファンの方は遠方から来たそうで、道の駅「とよはま」へはバスで向かうと言っていました。
つるやで肉ぶっかけ
この段階でちょうどお昼になったので、昼食がてら最後のスタンプ設置場所のつるやさんへ。
前回訪れたときは週末で、それはもう凄い混みようでした。今回は平日なのでそんなには人が居ないだろうと思ってましたが、なんと前回以上の混み具合でした。なんでや…
客の回転率は良いほうだと思うのでそんなに待つことはありません。
また肉ぶっかけ冷を注文しました。
スタンプ設置場所は入口のすぐ横で会計をする人や入店する人で混雑するので、なかなかスタンプを押すタイミングがないかもしれません。スペースも他の場所と比べるとかなり小さいです。
缶バッジと交換
これで全てのスタンプをゲットしたので、最初にスタンプ台紙をもらった道の駅「ことひき」へ戻ります。
昼を過ぎると気温がさらに上がり、心地よい感じに。のんびりサイクリングしてるだけでも楽しい。
缶バッジいただきました!
全部の箇所を自転車で回れただけでも嬉しいです。
アクシデント
この後はもう帰るだけですが、最後にゆゆゆポスターの場所のひとつである「七宝山 神恵院」に寄ることにしました。
途中、信号にかかったので右足のビンディングを外そうと思ったら外れない。なんで!?
いくら足をひねってもビンディングが外れません。幸いにも左足のは外れたので、歩道に自転車を止め、右足のビンディングシューズを脱いで確認します。
すると…クリートボルトが片方脱落してました。そりゃ外れんわ。
どうやらボルトが緩んでいたみたいで、どこかでビンディングを外した拍子にボルトも抜けたようです。これ以降、帰宅するまで左足だけビンディングで走ることになりました。力のかかり方がアンバランスになるので、左足ばかりに負担がかかって正直辛かった。
帰宅後、ボルトの予備を挿して念入りに固定しました。今後、ロングライド前には各部ボルトの緩みがないか、確認するようにします…。
七宝山 神恵院へ
道の駅「ことひき」から神恵院へは自転車で5分くらいです。
すぐ近くには象ヶ鼻岩銭形展望台や琴弾八幡宮、有明浜などがあるので、一緒に回るのがおすすめです。
ここは四国八十八ヶ所霊場に指定されているということもあり、平日にもかかわらず多くの参拝客で賑わっていました。
お遍路で来ている人は全員同じような服装をしているので分かりやすいです。
こういう場所ってなんか眠たくなる。
この場所のすぐ裏が象ヶ鼻岩銭形展望台です。
ポスターのカット
まだ桜が咲いていないので絵と若干違うけど、たぶんここからの眺めでしょう。
桜が咲いたらまた来てみたいです。
今回で2回目のロングライドは前回よりも疲労が少なく、また時間も短縮できました。
しばらくはこれくらい(100km程度)の距離をある程度走ってから体力をつけて、150km、200kmライドに挑戦するつもりです。あと装備については徐々に買い揃える方向で考えてます。