はじめに
新しい自転車:TADA No.275 北宇治号が納車されて早一ヶ月が経ちました。
その時は納車記念で桜が満開の宇治をちょっとだけ走ったのですが、そういえば宇治をがっつり自転車で回ったことは今までに一度もないな、と思って計画したのが今回の宇治ポタ。
要はTADA車で宇治周辺を散策がてらに走ろうというわけです。目的は「響け!ユーフォニアム」の舞台訪問がメインであるものの、結果的にはそれには囚われずにぶらぶらしてました。
宇治集合
当日は京阪宇治駅集合なので、いつものように輪行で京都方面に向かいます。
当初は山科で輪行解除して自走するつもりだったのですが、久しぶりに京阪電車に乗りたくなったので輪行で行くことに。
絶賛公開中である「誓いのフィナーレ」でも登場した六地蔵駅周辺。
このあたりはすでに何度も通ったことがあるものの、やはり映画を見てから訪れると感動が違う。
京阪宇治駅に到着。季節柄仕方がないとはいえ…虫が多い…。
暖かくなるとどうしても虫問題が出てくるので、苦手な方は何かしらの対策をしたほうがいいです。
2人と合流してポタリング開始。
北宇治高校へ
今回の予定は特に何も決めておらず、まずは黄檗周辺を回り、その後はカフェに行ってから考えようということになりました。
最初に訪れたのは府立莵道高校。
県道7号から右折して坂を登りきったところにあります。宇治は坂が多いので、今日のポタリングでも必然的に坂を登る機会は多いことが予想されたのですが、ここでいきなり疲れました。
普段はなかなか行かない正門前まで行ってみました。
よく考えたら、自分のTADA車は制服をモチーフにしたはずなのに前回ここまで来なかったのが不思議でならない。今回来れてよかったです。
京アニ訪問
再び県道7号まで下り、次に向かったのは木幡駅近くにある京都アニメーション本社とDoショップ。
これから向かうカフェへのルート上にあったのでスムーズに立ち寄ることができました。
北宇治号の里帰り感がすごい。当然ながら建物の前で記念撮影をしただけだったものの、北宇治号も嬉しそうな感じでした。
京アニ本社の後に訪れたDoショップ(本社から100mほど北)ではユーフォのグッズをはじめ色々と見て回ったのですが、自転車による移動がメインだと買い物がちょっと困りました。購入したものを一緒に運ぶのはなかなかきついので、サドルバッグなどを装着するべきでした。
山奥のカフェへ
Doショップを後にした時点で、カフェの開店時間が近づいてきていたのでそろそろ向かうことにしました。目指すカフェは陶芸の街:炭山の山間の小さな集落にあります。
このカフェについては予め場所だけは把握していましたが、「ちょっと山の方に行ったところにあるんだな」程度の認識だったのが間違いだった。心の準備ができていなかった。
この道、普通にきつい
道としては県道7号から右折して県道242号に入り、二尾木幡線を東に向かう形になります。この道が終始斜度10%越え、さらに一部に至っては18%と「ポタリングとは?」と思ってしまうほどきつい思いをしました。
気温も高くて余計に疲れるし、こんな疲労具合でこれからの季節のライドを本当にやっていけるのかと不安になるほどでした。体力をもっとつけることも必要で、山道におけるペース配分も学んでいく必要があります。
今回はずっと軽いギアで回すのと、時折休むダンシングを織り交ぜるのを試験的に試してみたところ、後者の方が疲れにくい感じがしたのでこのスタイルでいきます。この辺はJARI1.5と同じ感覚でよさそう。
カフェ「基牛舎」に到着!
この基牛舎さん、元は牛小屋だったのをリノベーションされたそうです。オープンは2018年1月。陶芸家の方が経営されているのでギャラリーも併設されている、落ち着いた雰囲気のカフェです。
天井をなどを見れば確かに牛小屋の面影が残っている上、壁や家具類などとの時代感の違いが良い雰囲気を醸し出しています。
なお、営業日は金土日と祝日のみなので訪問の際は留意が必要です。
今回はお昼時に訪店したこともあり、ランチプレート+りんごジュースを注文。
店内の雰囲気もそうですが、何より使用されている食器類が美しい。食事をさらに楽しいものにしてくれます。
今回注文したランチの内容は以下:
- ごはん ちりめんじゃこ
- 中勢以の高級国産熟成豚肉の豚カツ
- 豆腐ハンバーグ
- マカロニサラダ
- 葉野菜サラダ
- さつまいも
- お吸い物
- 柑橘のゼリー
特に豚カツがサクサクして美味しく、ヒルクライムした後で疲れた身体には最高のメニューでした。
こういうカフェのランチって量が少ないのが普通かなと思っていましたが、いい意味で裏切られました。男性でも満足できる量だと思います。
あと、例えば街中のカフェでありがちな「開店と同時にめちゃ混むパターン」もなく、落ち着いた場所・落ち着いた店内で心ゆくまで静かな時間を過ごすことができました。
宇治の散策は続く
基牛舎を後にした我々は再度二尾木幡線を東に向かい瀬戸川へ。
下り基調ですが道が狭いので対向車には十分注意する必要があります。特に自分の場合はブレーキングが下手なので、カーブのたびに冷や冷やしてしまう。
瀬戸川のほとりで大津南郷宇治線と合流します。橋を渡って左に向かえば大津方面へ、右に向かえば天ヶ瀬ダム方向に行くことができます。
というか、ここはもう京都府ではなく滋賀県。いつの間にか県を跨いでいました。
気温が完全に夏。
まだ5月なのにお昼の気温が29℃もあります。8月とか人間の住める気温ではなくなってしまうのではなかろうか。
瀬戸川沿いの県道3号は交通量こそ多いものの景色は素晴らしく、たまにかかっている古い橋の上から見る眺めは最高の一言。
新緑が空に映えます。
実は複数人で走ること自体そんなに経験がなく、特に3人以上のライドは今回が初めてとなったけどこれがとても楽しい。
先頭を交代しながら走ったり、坂とかでお互いヒーヒー言いながら登ってるときなど…なんというか良いと感じる。一人だとただ走って、目的地で素晴らしい景色を目の当たりにしたとしても一人で感慨に浸って終了なところ、複数人だとあれこれ言い合えるのが素晴らしい。
これからも積極的に複数人で走ってみたいと思います。
宇治市街へ戻る方向に舵を切ったところで、ここからは「響け!ユーフォニアム」に登場した場所を巡ることになりました。
天ヶ瀬ダム
瀬田川/宇治川沿いに走ってここに到着。いつもは宇治市街方面からしか来ないので新鮮です。
京都府立山城総合運動公園
サンフェスことサンライズフェスティバルの開催場所となった、宇治市街南側の位置するおなじみ山城総合運動公園(愛称:太陽が丘)。 作中では陸上競技場が登場しています。「誓いのフィナーレ」でも同じくここが舞台になりましたね。
ここに来たかったのは、久石奏のあのシーンの場所を見ておきたかったからです。
「美玲が謝る必要なんてないよ。美玲は悪くないんだから」
ここはみっちゃんこと鈴木美玲がサンフェス時に泣いてたところです(観客席南側)。
久石奏はユーフォのキャラの中でも個人的に泣かせたいキャラで、あのシーンでその思いがさらに加速しました。
なお陸上競技場では高校生が練習しており、一歩撮影を間違うと即通報案件だったので緊張しました。
宇治市文化センター
太陽が丘のすぐ近くにあります。太陽が丘からだと下るだけでいいのでアクセスが非常に楽。
来月頭に行われる「宇治でお祭りフェスティバル」の先行応募には残念ながら落選してしまいましたが、今年もおそらく開催されるであろう定期演奏会にはぜひとも行ってみたいところです。
過去3回とも感動しっぱなしだったし、今年も行きたい。
縣神社
宇治市街に入ってしまえば、舞台となった場所の間隔が近いので回るのは非常に楽になります。
縣祭りもまた行きたいね。今年は6月5日、6日が水曜日と木曜日(つまり平日)なので厳しそうだけど…。
喜撰橋周辺
喜撰橋周辺にも舞台となった場所は多いです。
日中は観光客でいっぱいになる場所ですが、混雑時をすぎればのんびり散策できるくらいには閑散とします。
「誓いのフィナーレ」で秀一が久美子に告白したり、キスしようとしたりしたのはこのあたり。
久美子の実家のモデル地はこのすぐ近くなのに、なかなか大胆やな。
時刻はすでに夕方になっており、カフェから結構な距離を走ったので完全にお腹が空いていました。何か宇治らしいものを食べたいよねという話になり、すぐ横にある「鮎宗」さんで夕食をとることに。
自分は茶そばと鰻にしましたが、これが非常に美味い。特に茶そばは無限に食べられるレベル。気温が高かったので冷やにして正解だった。
大吉山展望台
宇治での1日の締めくくりはやっぱりここ。おなじみ大吉山展望台です。
ここから見る夕焼け~夜景、正確にはその移り変わりの景色が個人的にとても好きで、宇治を訪れた際は必ず登るようにしています。今回はタイミングが良く、ちょうど夕焼けを見ることができる時間帯に頂上に着くことができました。
あれだけ暑かった気温も多少落ち着いてきて、サイクルジャージ+インナーで過ごしやすい感じです。
頂上であれこれ話してたらあっという間に夜になりました。
複数人で来るとこの「あれこれ話す」というのができる、というのが良い。繰り返しになるけど一人で来た場合は風景を撮影したりする以外にすることがないので、どうしても時間の過ごし方が退屈になってしまう。
けど今回は全然退屈じゃなかったし、笑いすぎてむしろ腹筋を久しぶりに使った感があった。
久石奏セット
大吉山展望台で夜景を堪能したところで、あとはもう帰るだけ…なのですが、最後にある場所に寄ってあるものを食べることにしました。
上手くなりたい橋で記念撮影しつつ向かった、そのある場所とはここ。
サイゼリヤ 宇治里尻店。
宇治に来てまでサイゼリヤかよと思った方、ちょっと待ってください。「誓いのフィナーレ」で登場した食べ物を覚えていますね?
というわけで久石奏セットを注文しました。サイゼに来て速攻久石奏セット頼むめんどくさいオタクいるってマジ?
要は劇中で登場したドリア+プリンとティラミスのセットを現地で食べよう!という企画ですが同じことを考える人は多く、特にGWはあまりにも久石奏セットを注文する人が多いためプリンとティラミスのセットが売り切れになってたらしいです。
オタクこわ…。
GWが終わって流石に入荷してるやろと思ってたけど無事に注文できてよかったね。
最後はサイゼリヤ前で解散。お疲れさまでした。