こんにちは。
今後のブログ記事の方針として、画像の呼び出し先をflickrからはてなフォトライフに変更します。
flickr重すぎ
今までは、旅先などで一眼レフで撮影した画像について以下の手順ではてなブログに呼び出していました。
- RAW撮影
- Lightroomで編集→JPGで出力
- flickrにアップロード
- flickrのembedでURLをコピーしてはてなブログに貼り付け
flickrは写真データを無劣化でアップロードできるサービスとして大勢のプロカメラマンなどが活用しているものです。
しかし、つい昨年に無料プランだと写真が1,000枚しか保存できなくなるという改悪があり、泣く泣く有料プラン(年$49.99)に変更しました。
ただ一旦アップロードしてしまえばURLの取得は非常に楽で、それほど気にせずにブログにポチポチ貼ってました。
で、ふと自分の記事を見直して気づきました。
画像の読み込みがめちゃくちゃ遅い…(気づくの遅すぎ問題)
無劣化の画像を表示していることや、表示にスクリプトを使っている等の理由でとにかく重い。サムネイルの表示すら重い。
なんで今まで気づかなかったんだろうと思いましたが、導入当時は「なんか重いな」程度で軽く考えており、自分のネット環境が激重なことも理由の一つだと思っていました。スクリプトを除外する小手先の方法も使ってみたりしたものの、特に効果はなかったようです。
というわけで自分でもイライラしたので、代替案を考えました。
- 別の画像管理システムを使う
- はてなフォトライフを使う
別の画像管理システムとしてはGoogleフォトがちょっと使ってみた感じ非常にスムーズで使いやすく、さらにはてなブログへのアップロードの際に自動でサイズを圧縮してくれるらしいとのこと。
ただし、APIの不具合で現在でははてなブログへの直接のアップロードができません。はよ直せ。
直接のアップロード以外にも画像のURLを取得する方法はあるものの、画像1枚ごとに二重三重にサービスを経由しないといけなかったり、画像の大きさを都度指定しないといけなかったりで非常に煩雑。
仕方がないので現状では2.のはてなフォトライフを使うのが最善手だと判断しました。
上記の理由から、今後は一般的な方法であるはてなフォトライフからのアップロードに切り替えます。手順としてはLightroomで出力した画像を縮小専用等のソフトで軽量化し、はてなフォトライフにアップロードという流れ。二重に軽量化しているので表示スピードは格段に上がるはず。
そもそも記事内に画像が多すぎるんじゃボケという意見もありますが、自分は文章を書くのが苦手なのでこのスタイルでいくことは許してほしい…。
すでに岐阜県を走るシリーズは画像をすべて差し替えたため、以前よりはストレスなく閲覧できると思います。
今後アップする記事も上記のスタイルでいくので、flickrへのアップロードは以後行いません。すでに上げている記事については、気力があれば画像の差し替えを順次行いつつflickr上の同画像を削除していく予定です。
2020.05.31追記
全ての画像の差し替えが完了したので、flickrアカウントも削除しました。