【八代~球磨村~人吉市街】「日本三大急流」ロードバイクで球磨川とJR肥薩線 川線の沿線を巡ってきた Part 1/2

今回は、ロードバイクで熊本県の球磨川沿いを走ってきました。

球磨川といえば熊本県内陸部にある人吉盆地~人吉市から沿岸部の八代市までを流れる一級河川であり、最終的には八代海(不知火海)に注ぐ巨大な川。最上川や富士川と並ぶ日本三大急流の一つとしても有名です。

今回この球磨川沿いを走ろうと思った主な理由は、ちょうど2年前に起こった令和2年7月豪雨(熊本豪雨)が密接に関係しています。この災害は球磨川の流域にとてつもないほど大きな爪痕を残し、現在も復興活動が続けられている状況。そんな中で、災害が起こったのと同じ7月にこの地域を訪れてみたかった。

それに加えて、以前に泊まった球磨川温泉 鶴之湯旅館までの道中で見た球磨川の圧倒的な美しさを感じた際、この川をずっと遡っていった先の風景を見てみたいと思ったこと。そんないくつもの気持ちがあって、実行に至りました。

令和2年7月豪雨球磨川水害伝承記~後代に残す記録~

もくじ

氾濫した球磨川

まとめると、この豪雨災害から丸2年経った現地の様子を、他の何でもないこの目で確認するのが主だった動機。

自分の視点で被害状況を受け止めた上で、改めて球磨川の綺麗さ・美しさを認識するのが目的です。それらを私の写真で伝えることができれば良いかなという感じ。


行程としては1日目に八代から人吉まで球磨川沿いにのんびり走って一泊し、翌日にほぼ同じルートを走って八代まで戻る形です。距離的には片道60kmくらいなので十分日帰りできるけど、梅雨明けの猛暑のなか初っ端のライドということや、単純に人吉市で夜と朝を迎えたかったという理由から1泊2日にしています。

走る道については熊本豪雨による被害が特にひどく、今も不通のまま復旧時期が全くの未定であるJR肥薩線の八代~人吉間、通称「川線」の沿線を走るようにしました。走っていく中では肥薩線の駅を巡り、適宜立ち寄る形です。

災害で不通になった路線というのはどのようなものなのか?それを見て自分はどう感じるのか?今までにあまり経験がないだけに、気になって仕方ない。

前置きは以上で、早速出発。

球磨川の上流へ

出発は新幹線が停車する新八代駅にとり、ここで輪行解除してから出発しました。

まずは球磨川に合流するために南下します。

そういえば、今回が新しいロードバイク・KUALIS CYCLES TITANIUM ROAD(以下KUALIS)の記念すべき初ライドになりました。あれこれ評価はしたいけど、運動すること自体が久しぶりすぎるので明確な評価ができないというのが正直なところ。追々やります。

あと気温が高すぎて夏バテ気味だし、そもそもロードバイクに乗るような気温ではないと言われれば確かにそう。(この日の最高気温37℃)

球磨川の本流に合流したので、ここから人吉まで上流を目指していく。

すぐ目の前に見えるのが肥薩おれんじ鉄道の球磨川橋梁と国道3号の道路で、しばらくはこの下をくぐっている県道158号を走っていくことになります。人吉市までは国道219号とその対岸に県道が走っていて、肥薩線が通っているのは県道の方。なので、これから先はずっと県道を通ることになります。

詳しくは後述しますが、少なくとも八代~人吉間をロードバイクで走るという場合には間違いなく県道の方がおすすめです。

国道219号の方は至る箇所で工事を行っている影響で片側交互通行な箇所がめちゃくちゃ多い上に、交通量が多い(それも大型車両)のがその理由。逆に県道の方は交通量が少ないのでかなり快適です。

早速肥薩線の線路が道の脇に登場してきて、パッと見だと線路が視認できないくらいに草で覆われている。

この付近はそれほど被害がないように見えるものの、まだ出発して間もないのにいきなりこれとは…。人の手が入らなくなった場所は朽ちていくのが早い。

美しすぎる球磨川の色

そして、自分が以前圧倒された球磨川の景色がこれ。

数ヶ月ぶりに眺めてみても相変わらず感嘆の声が漏れてしまった。

向こうの川岸までかなりの距離があって川そのものの大きさを感じさせる中で、どこまでも潜れそうなほどの深みを感じさせる翠色が目の前に広がっている。その流れは驚くほど静かで、ここだけ切り取れば球磨川が急流といっても信じてもらえそうにない。それほどまでに穏やかな景色だ。

まだ朝の比較的早い時間帯、気温も上がりきっていないので日陰に入ればある程度の涼しさを感じる。

昨日はあまり眠れなかったので走っているうちに目が覚めてくるかな…程度に考えていたのに、こんな絶景を見てしまったので一気に目が覚めた。綺麗な風景は眠気覚ましにちょうどいい。

ここらへんの道は鶴之湯旅館に泊まりに行く際にも通ったので、特に迷うポイントもなく走行してました。河口からしばらくは球磨川の右岸側を県道が走っているのでこれを一直線に走っていき、段駅から先で道が途切れているので一旦左岸側の国道に移動する形です。

前述の通り、国道は至るところで工事が続けられています。

平日/休日を問わずに片側交互通行になっているためストップ&ゴーが多いのと、あとダンプやトラックの通行がしょっちゅうあるので走るのが怖い。国道は片側一車線で走りやすそうに見えるけど、現状では県道の方がいいです。

ちょっとの間国道を走り、中谷橋で再度県道側に戻って先を目指す。

県道17号と九州縦貫自動車道が交わる辺りの肥薩線の状況が上の写真の通りで、線路がねじれて大きく波打っているのが分かります。

線路が分断されるとかではなく、あくまで形を保ったままで変形している点が線路の強固さを感じさせるような気がする。それでも、地形そのものが大きく変わる氾濫のエネルギーの方が上回ってしまった。

夏目友人帳でも登場した橋脚の近くでは、復興を祈願する看板が。

こういうのを見ると自然と切なくなってくる。

坂本駅

仮設の駐在所を過ぎた先にある、レトロな風情が観光客に人気の木造駅舎が建つ坂本駅に立ち寄ってみた。

駅の構内は2年間使われていないとは考えられないほど清掃が行き届いており、地域の方々による維持が続けられているのが分かります。肥薩線が元通りになるまでは、ずっとこの駅舎を以前のまま残したいという気持ちが伝わってくるようでした。

ただし改札口からホームへ出た先にあるのは線路ではなく、盛り土が積み重ねられた仮設の道路でした。

将来的には駅前の道路に加えて道幅の大きな道(あるいは線路?)を建設中らしく、付近ではダンプや重機が作業中でした。駅の向こう側には線路があるのが当たり前という認識が覆されるような風景が広がっていますが、この先の肥薩線の沿線ではこれが普通だったりします。

周辺の地形が大きく変わっている影響もあり、被災後は何を差し置いても道路を復旧するのが一番の目的になっているようです。道路がなければ何も運搬できないし、今回こうやってロードバイクで走っていくことももちろん不可能。あくまで個人の感想ですが、豪雨災害から2年経ってここまで復旧が進んでいるのは嬉しい。

線路が通っていた場所が道路になっている
鉄道用の信号機がそのまま残っていた
対岸の国道周辺の風景

場所によっては球磨川に面した道路がまるごと削り取られているため、肥薩線の線路が通っていた場所がアスファルト舗装されて道になっています。

その過程では線路に付随する様々な機器をどかす余裕はなく、坂本駅周辺ではなんと鉄道用信号機がそのまま残されていました。これも一種の遺構になるのかな。他の道路ではまず見ることのできないものだと思います。

ちなみにですが、球磨川の両岸は高い山がそびえているので夏の時期でも比較的走りやすかったです。特に午前中は右岸側が日陰になってくれるので、右岸側をずっと走るぶんには暑い日差しを気にせずに走ることが可能。

山間を流れる球磨川は日向と日陰の差が激しくて、日陰から日向の方向を眺めるのが個人的におすすめです。自分が今いる地形の様子を十二分に体感できるし、夏ならではの陰の濃さも実感できる。夏に走るのもあながち悪くない。

線路と並走している県道にはたまに踏切があったりして、そこを通るたびに「あ、一時停止しなくちゃ」と思ってはその必要がないことを思い出す。

細い道特有のこじんまりとした踏切は可愛らしく感じる一方で、もう2年間も鳴っていないであろうシチュエーションとの対比が物悲しさを加速させている。

さっき見た駅舎もそうだけど、自分の中の「夏の田舎の景色」がここには確かに存在している。でも実際には線路が途切れていたり踏切が鳴らなかったりと、そういうちょっとした点が本来あるべき姿から欠けているのが残念と思います。早く復旧してほしいと思わざるをえない。

今日という日の空気や湿気がもう完全に夏だったので、余計にそう感じました。

鶴之湯旅館での休憩

坂本駅を過ぎて県道158号は藤本地区に入り、これも以前見た集落の風景を思い出しながらのライドとなりました。

が、残念だったのは廃校から時間が経った旧藤本小学校が、完全に取り壊されていて跡形もなくなってしまっていたこと。

あの時に見学したのは正真正銘の最後のタイミングだったので当然と言えば当然だけど、ここまで跡形もないと言葉も出ない。せめて写真に残せたのが救いか。

葉木駅周辺の線路の様子

藤本地区を抜けた後は葉木橋を過ぎ葉木駅を横目に見て、以前この宿泊のためだけに熊本県を訪問した球磨川温泉 鶴之湯旅館に到着。

今回旅館のすぐそばを通る行程にしていたので、前もってご連絡してご挨拶に伺うことにしました。

なお、鶴之湯旅館の宿泊記録はこちらにまとめています。

鶴之湯旅館 正面

鶴之湯旅館は肥薩線のトンネルのすぐ脇にある木造3階建ての旅館で、さらに球磨川に面していてとても眺めが良いところ。

季節によって様々に顔を変えるこの地に根ざした歴史があり、建物の雰囲気の良さはもちろんのこと、食事についてもご主人の土山大典さんによる美味しい料理が楽しめます。

「季節によって…」というのは料理にも表れており、宿泊する時期に応じて献立が変わるという季節感あふれる内容になっています。自分が泊まったときも、美味しすぎてあっという間に完食しました。

【公式】球磨川温泉 鶴之湯旅館

土山さんに近況を伺ったりして、自分の中でもう一度ここに泊まりたいという思いが強くなってきた。

自分はよほど気に入った旅館でないと2度目に泊まることはないものの、鶴之湯旅館については何回でも泊まりたい。少なくとも今年中には再訪したいと考えています。

熊本豪雨を語る上では鶴之湯旅館のエピソードは切っても切り離せないと思っていて、宿泊時は復興の様子を詳細に語っていただきました。古い木造旅館の良さもそうですが、災害から復活されたというお話も相まって宿泊がより充実したものになると思います。

個人的に超おすすめの旅館。間違いない。

お別れ際に土山さんとKUALISで一緒に記念撮影。土山さん、変なお願いしてすみません。

ご多忙のなかご対応していただき本当にありがとうございました!

鶴之湯旅館前から葉木橋方面を眺める

旅館側面

若干の名残惜しさを感じつつも、鶴之湯旅館を後にする。

以前走ってきたのはここまでの道のりで、ここから先は完全に未知の領域となります。そろそろ気温が無視できないくらいに上昇してくる時間帯となって、しかも人吉までは大した補給も期待できない。

わざわざ暑い日に走るのを自分で決めて熱中症にでもなったらアホみたいなので、安全第一で走っていく。なので今回はいつもより塩タブレットを多めに持ってきました。

肥薩線の駅を巡る

鶴之湯旅館から人吉までの区間では、肥薩線の線路が主に球磨川の左岸側を通っています。

その道中では多くの駅があるため、体温と相談しながらそれらの駅を巡っていくことにしました。ただロードバイクで走るだけだとつまらないし、自分の中の旅は道草を食うのが主体みたいな面がある。まったり気味に走れればそれで良い。

葉木駅周辺の線路はまだ原型を保っていたのに対して、鶴之湯旅館先のトンネルを超えた先の線路はご覧の通り。

石や木の残骸が押し寄せており、橋桁が見るも無惨な姿に…。ここも現在進行系で瓦礫の撤去が進んでいました。

球磨川第一橋梁

そして、この日最初に驚愕した風景がこれ。

ここまで右岸側を走っていた肥薩線が左岸側に移る際に通ることになる、球磨川第一橋梁です。

球磨川には鉄道の橋梁がいくつか架かっていて、肥薩線が通る橋梁が下流から順に球磨川第一橋梁、球磨川第二橋梁、球磨川第三橋梁があります。第一と第二が今いる「川線」の路線で、第三については肥薩線の人吉~吉松間の「山線」の路線。

橋についての詳細は、以下の引用の通りです。


球磨川第一橋梁はこの橋梁は明治41年(1908年)に竣工しました。アメリカ人技師クーパーとシュナイダーが設計し、アメリカン・ブリッジ社が製作した橋梁です。

形式は「単線曲弦プラットトラス(ピン結合)単線上路プレートガーダー」と言われるものです。この形式の橋梁は、同じ肥薩線の球磨村にある「第二球磨川橋梁」とともに、 全国に二つしか残っていない貴重な橋です。石積みが美しい石造橋脚で橋長205.3mです。


その貴重な橋が、一部を残して消失している。

石の橋脚は残っているものの、特徴的な赤茶色の鉄橋が下流側でなくなっているのが見て分かります。

下流側
上流側

なんというか、まるで最初からこうだったかのように綺麗さっぱり押し流されてしまっている。

いや、綺麗さっぱりなのはもちろん撤去されたからだけど、残骸がもろに残ってないぶん悲壮感はそれほど感じなかった。でも地元の方からすれば鉄橋があるのが当たり前だったわけで、それが消失してしまった心の穴の大きさは計り知れない。

周りの景色を見てみれば、これ以上ない青空に緑色の木々がまぶしい山々。そして下には球磨川の翠色が流れている中で、そのちょうど中間地点にハッとするような赤茶色が登場してくる。

ここだけ自然界とは少し異なった色合いになっていて、全体の景色にメリハリがありました。それが失われてしまったというのは、部外者の自分から見ても心が痛い。この橋は今後どうなるのだろうか。

鎌瀬橋

球磨川第一橋梁を過ぎてしばらく進むと鎌瀬橋という橋があり、ここを下流側に渡って左に進むと県道が続いています。

鎌瀬橋を渡らずに左折して国道を通ることももちろん可能ですが、あくまで肥薩線の沿線を走ることが今回の目的なのでそれは除外しました。

あと、Googleマップだと鎌瀬橋そのものが無いように書かれていますが実際にはあります。

他にも対岸に渡れるはずの道がなかったり、逆にあったりするのでGoogleマップは当てにしないほうがいいです。下手をすると向こう岸に行くために十数km走ることになりかねません。

自分は土山さんに聞いたり、たまたま会った郵便局員の方に聞いたりして最新の情報を得ました。情報というのは現地の方に聞くのが一番確実だ。

というわけで、ここからは左岸の県道を走っていくことに。

この時間帯(午前10時くらい)の左岸側は本当に日当たりがよく、直射日光がバンバン当たる上に日陰が皆無なので逃げ場が一切ありません。油断するとすぐに体温が上がりすぎて気分が悪くなるので注意。

基本的には左岸にも線路自体は通っているものの、場所によっては完全に消失したりしているのが確認できます。

残っている線路にも草が生えていて、2年の歳月を実感せざるをえない。これからの季節は植物が育ちやすいこともあり、もう数年もこのままなら完全に見えなくなってしまいそう。

瀬戸石ダム

ただ、ここで何があったのかに関わらず球磨川の色は美しい。それだけは確かなこと。

夏なので植物や水の色が他の季節に比べて数段鮮やかになっており、こんな景色を横目に見ながら走れるなんて贅沢というしかない。

こっち側の県道を走る車なんて文字通り皆無なので自分のペースで走ることができるほか、余計な物音が一切しないので風景に集中することができます。確かに暑いことには辛いけど、この風景を楽しめるのならプラスマイナスゼロになってくれる。

個人的には、単純にサイクリングするコースとして球磨川沿いはおすすめだと思います。

海路駅

そこからしばらく走り、到着したのは秘境駅で有名な海路駅の近く。

海路駅近く

元々海路駅には立ち寄ろうと思っていたのに加え、その付近の風景がとにかく琴線に触れたので散策してみました。

なぜそういう気持ちになったのかは一目瞭然で、球磨川に注ぐ支流(平谷川)の向こうに見えるのは廃校と思わしき高い建物。そして対岸に向かうためのコンクリート製の橋脚に、途中で分断された橋。これはどうしても気になってしまう。

石垣があることからも分かるように、熊本豪雨以前はここに民家がいくつかあったようです。

もちろん橋についても問題なく向こう岸に渡れていたのが、豪雨後には家屋も含めてすべてが押し流されてしまったという形。Googleマップのストリートビューだとまだ民家が確認できました。

海路小学校の向こう側はダート

その奥にあるのが芦北町立海路小学校という名前の小学校で、廃校かと思いきや単なる休校のようでした。調べてみると1994年から休校になっており、ざっと見た感じではまだ屋内に設備が残っているようです。

このあたりは平地が少ないためか海路小学校は独特の構造になっていて、4階建ての下部に教室、上部に体育館があって上り下りが大変そう。校庭らしきものも一応ありましたが、建物も一つしかなくてギリギリの環境に建てられたのが想像できました。

海路駅へ

そして、海路地区の玄関口になっていたと思われる海路駅を散策。

駅へ至る道は草で覆われていて定かではなく、線路の荒れ具合も他のところと比べるとかなり進んでいる。ここは駅の近くに民家が一切ないため、特に整備もされていないようです。

災害以前にこの駅で乗り降りしていた客がいたのかすらはっきりとしないほど、駅にしてはこじんまりとしている。残っているのは待合室とホームだけで、それ以外は何もない。

ふと、待合室に座って正面の球磨川の風景をぼんやり眺めながら休んでみた。

待っているうちに鉄道がやってくるかと思ったけどそんなことはなく、時間だけが過ぎていく。こんなに旅をしていて寂しい気持ちになったのは初めてかもしれない。

Wikipediaによれば「線路沿いに流れる球磨川にも集落があったが、1956年から1958年にかけて電源開発瀬戸石ダムが建設された際にダム湖となり多数の住人が移転してしまった。」とあるので、昔はここに大きな集落があったみたいですね。

吉尾駅~白石駅

さらに南下は続く。

気温がどんどん上がっているので日向にいると一瞬で汗が出てしまうため、日陰を発見したら即退避するようにしながら走っていきます。こうしないと本当に生命の危機になってしまう。

でも日陰ですらすでに暑いので、そんなに休むことができません。

吉尾駅

海路駅の隣の吉尾駅を通り過ぎ、このあたりで河口から南~南西に蛇行していた球磨川がここから東方面に曲がっていく。

ただ状況としてはそんなに変わってなくて、肥薩線のすぐ横を道路が通っています。太陽がほぼ真上に差し掛かっているために日光の照りつけもマッハ、そろそろ本気で干からびてしまう…。

突然のトンネル

が、ここで全く予想もしていなかった場面に遭遇。

自分の目の前にあるのは肥薩線の鉄道用トンネル。普通に県道を走っていたはずなのに何故こんな場所が…?と思っていたところ、なんと現在ではこのトンネルが車道として運用されているんです。

単純に古めかしいトンネルなら結構色んなところにあるけど、まさか鉄道用のトンネルを走れるなんてレアすぎて驚き。しかもちょっと前まで現役だった路線だし、日陰という意味でも求めていたものだったので一石二鳥。嬉しすぎる。

その点については工事サイドも把握しているらしくて、このトンネルは明治後期の築造で本当に貴重ですとの看板が設置してありました。

第二・第三箙瀬トンネルを含めて周辺にはトンネルが合計3つあるので、信号機による時間制限があるとはいえ冷たい雰囲気を味わいながら走ることができます。

レンガ造りのトンネルは重厚感がたっぷりで強固さを感じさせ、肥薩線の歴史の長さにほどよくマッチしている感がある。先程見かけた同じく歴史ある球磨川第一橋梁についてはちょっと遠目でしか見れなかったのに対して、こちらは直にその中を通ることができるわけだから興奮してしまった。

見てこのトンネルのどっしり感。

どんな災害が来てもびくともしない頼もしさを感じる。

元々の県道は今復旧工事中らしく、それが完了するまではこちらの肥薩線のトンネルが通行可能になっているようです。その臨機応変さにも感心したし、そもそも鉄道用のトンネルって車も通れるサイズなんだ…って思ってしまった。

冷静に考えれば普通車が通れるくらいの幅はあるな。あまりにも突然過ぎて理解が追いつかなかった。

なんと自販機が!・。゚(゚^ω^゚)。゚・

その次に感動したのがこちら。

白石駅手前くらいの橋のところに、なんと自動販売機が設置されています。地獄に仏とはまさにこのこと。嬉しすぎて足の力が急に抜けてしまった。

ここ周辺の道路工事のための現場事務所が横にあって、本来はその作業者のための自動販売機というのが正体。県道の通行者にも開放されているので、ありがたく使わせてもらいました。

なお近くには対岸に渡る橋がありますが、ご覧の通り不通になっているので通れません。

自動販売機の奥にあるのが白石駅という駅です。

元々は球磨川に面したところに県道が通っているものの、現在では線路の上が道路になっていました。

白石駅は立派な木造駅舎を持っていてホームも広く、昔はこのあたりの中心的な駅として利用されていたことが想像できます。肥薩線が不通になった今でも目立って破損しているところは少なく綺麗なままで保たれており、すぐにでも使えそうなくらい。

付近には民家は見当たりませんが、適宜清掃されているのかな。

一勝地駅

白石駅を過ぎ、球泉洞休暇村を通過して続いては一勝地駅へ。

途中にあった芦北町立告小学校(閉校)は、さっき見た海路小学校と同じく教室の上に体育館があるタイプでした。このあたりはこの形式の学校がメインになっているようです。

球磨川もそこそこ上流側までやってきたこともあり、下流で見た流れをまるで感じさせない静かな川面から一転、浅瀬が目立つようになりました。

でも、深みのある翠色は変わらないまま。

そう考えるとやっぱりこの色は球磨川ならではだと思う。いいね。

球泉洞駅

比較的新しめなトンネルを抜けた先にある球泉洞駅では、半壊して骨組みが露わになった駅舎が残っていました。

今まで見てきた駅はいずれも土台は現存しているのに対して、それより上にある構造物は大きなダメージを負っていることが分かります。水の氾濫によるエネルギーの大きさがよく理解できる。

球磨村の中心部に到着
一勝地駅

そのまま走って一勝地駅に到着。

一勝地駅は八代市と人吉市に挟まれた球磨村の真ん中あたりに位置する駅で、周辺には小学校や中学校、役場などが集まっていることから交通の要所になっているところです。

駅自体は県道よりも少し高い場所にあるためか氾濫の被害はそれほど見られず、木造駅舎もそのまま残っていて嬉しい。

木造駅舎構内

ホーム

駅舎構内の様子。

待合室には大きなテーブルが置かれているほか、改札口周辺は隣接する球磨村観光案内所の窓口にもなっています。ここだけ切り取ればまるで今まさに鉄道が滑り込んできそうなものだけど、何かに切り取られてしまったかのように時が止まっている。

一勝地駅は現在肥薩線代行輸送タクシーの人吉側の起点になっているので、移動自体は問題なく行える。でも、やっぱり鉄道用の駅なのだから鉄道が戻ってきてほしいと考えるのは自然だ。

ちょっとした売店もある

せっかくなので、観光案内所で販売されていた一勝地駅の記念入場券を買いました。

「あなたの一生の中で大切な一勝を一勝地駅は応援します」

その縁起の良い駅名からいつしか勝利祈願のスポットとなっていているこの駅で、こんなに良い思いになれたのはかなり嬉しい。この入場券がいつしか効果を発揮してくれる日が来ることを願っている。

サイクリング的な目線で言うと、一勝地駅は有人駅なので設備が揃っていて休憩するのに最適です。トイレに加えて売店もあるので補給が可能な上、構内は日陰になっているため休みやすい。サイクルラックももちろん設置されているのでロードバイクでも安心でした。

肥薩線の中では貴重な現存駅舎なだけに到着したときの感動は大きく、100年以上前の木造駅舎のレトロ感もグッド。これを見るためだけでも、立ち寄る価値は十二分にありました。

人吉へ

一勝地駅で最後の休憩を済ませ、後は人吉市街まで数km走るだけ。

時間もまだ昼過ぎなので、かなり余裕を持って人吉に到着できることになります。正午~15時くらいが一日の中で最も気温が高くなるし、そんなシチュエーションでロードバイクなんて暑すぎて乗りたくないので予定通りでした。

一勝地駅前の風景
見通しが良いです

事前情報では肥薩線の沿線を走れるのは一勝地駅までで、ここからは橋で対岸に渡って国道を走る予定でした。

しかし観光案内所の方に伺ったところ、すでに橋が復旧しているのでこのまま県道を走っていけるとのこと。思い切って聞いてみてよかった…!

球磨川第二橋梁
ここも途中で分断されている

しばらく球磨川の左岸側を走っていた肥薩線は、一勝地駅から少し走ったところにある球磨川第二橋梁で再び右岸側に移ります。

第二も第一と同じく橋桁ごと流されてしまっており、残っているのはほぼ橋脚のみ。

流された部分については災害遺構として保存されることが決まっているようで、今後は展示方法等について検討が進められるそうです。長年に渡って物資輸送を担ってきた大事な橋でもあるので、どんな形であっても保存されるのであれば良いことなんだろうなと。

復旧した橋を渡って自分も右岸側へ

その球磨川第二橋梁の先には先程の話に出ていた橋があり、ここを渡ることで人吉市街へ向かうことが可能です。

後は国道を通って人吉駅に向かうだけとなって、肥薩線「川線」の沿線を通って八代から人吉へ向かうことは可能という結論。マップやネットの情報だけではどこが通れてどこが通れないのかがよく分からなかったけど、結果的には自分の思い描いた道を走ることができました。

Part 2は、人吉に到着したところから続きます。


本ブログ、tamaism.com にお越しいただきありがとうございます。主にロードバイク旅の行程や鄙びた旅館への宿泊記録を書いています。「役に立った」と思われましたら、ブックマーク・シェアをしていただければ嬉しいです。

過去に泊まった旅館の記事はこちらからどうぞ。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ