青森県– tag –
-
「ふらいんぐうぃっち」舞台訪問 11巻
2022年6月9日に発売された、石塚千尋先生による漫画「ふらいんぐうぃっち」11巻の舞台訪問記録です。 11巻では10巻に引き続き真琴達が帰省中であるため、関東地方と青森県(弘前)の舞台が交互に切り替わります。巻の後半では無事に弘前に戻ってきたことか... -
温湯温泉 飯塚旅館 大正3年建築 元温泉客舎の木造旅館に泊まってきた
今回は、温湯温泉の飯塚旅館に泊まってきました。 温湯温泉は青森県の黒石市街から酸ヶ湯温泉方面に向かう途中にある黒石温泉郷の一つであり、その歴史は約480年前まで遡ります。温泉街の特徴としては中心にある共同浴場を囲むようにして、宿泊施設(青森... -
【七戸~十和田~五戸~三戸~二戸】ロードバイクで歴史ある大正時代の建築物と町並みを巡る秋の青森ライド
今回は、ロードバイクで青森県の東側を走ってきました。こいついつも青森県行ってるな。 目的地としては岩手県北部にある金田一温泉に一泊する計画をし、そこまでの道中を楽しんでいくのが骨子になります。最近はどちらかというと先に宿を決めておいて、出... -
【青森~龍飛崎~階段国道~竜泊ライン~鰺ヶ沢】ロードバイクで青森県の最果てを目指す春の津軽半島ライド
今回は青森県の津軽半島を回ってきました。 春になると弘前の桜を目的に青森県を訪れるようになってもう数年。すっかり青森県の風土や景色等にハマってしまって、訪れる度に新しい発見があるので毎年来るようになりました。青森県を訪問するのは一年の中で... -
青荷温泉 青森県黒石の情緒ある秘湯「ランプの宿」に泊まってきた
今回は、青森県の黒石温泉郷にある青荷温泉に泊まってきました。 青荷温泉は南八甲田の山中に位置する温泉旅館で開湯は昭和4年、山の奥深くにあることから周りに建物は一切なく一軒宿となっています。不要な喧騒が一切ない環境で温泉を満喫することができ... -
下風呂温泉 まるほん旅館 本州最果ての温泉郷に泊まってきた
今回は、青森県の下北半島 風間浦村にある下風呂温泉に泊まってきました。 アクセスが困難な本州最北端の場所、しかも寒い冬になぜそんなところを訪れたのかというと、答えは単純で「最果ての地」に留まってみたかったから。下北半島は以前にロードバイク... -
【弘前~十和田湖~谷地温泉~酸ヶ湯温泉】ちょっとロードバイクで紅葉に染まった秋の八甲田連峰を走ってきた
今回は、紅葉の時期に青森県をロードバイクで走ってきました。 その目的はライドというよりは宿泊にあって、ずっと前から泊まってみたかった谷地温泉を訪ねるというのが一番の理由。泊まる先を決めたら後は自由に行程を組めるということで、せっかくなので... -
谷地温泉 八甲田山中に佇む開湯400年の秘湯に泊まってきた
今回は、紅葉の時期に八甲田の谷地温泉に泊まってきました。 青森県の名峰、八甲田山の周辺には十和田湖や奥入瀬渓流をはじめとした豊かな自然が広がっており、それに関連して多くの温泉があります。その中でも今回宿泊した谷地温泉は「日本三秘湯」に分類... -
石場旅館 歴史ある弘前城下町の老舗旅館に泊まってきた
今回は、青森県弘前市にある石場旅館に泊まってきました。 弘前市は弘前駅の西にある弘前城を中心として城下町が形成されており、特に弘前城の全体に広がる桜は全国屈指の美しさを誇ることでも知られています。 今回泊まった石場旅館はその弘前城がまさに... -
【弘前~十和田湖~奥入瀬渓流~八戸市街】ちょっとロードバイクで夏の十和田湖周辺を走ってきた
やっと梅雨が明けたということで、本格的に暑くなってロードバイクシーズンが終了する前に青森県を走ってきました。 目指したのは八甲田山の南に広がる十和田湖と、そこから延びる奥入瀬渓流。この2箇所はずっと前から行ってみたかった場所であるにも関わ... -
蔦温泉旅館 ブナの原生林に囲まれた温泉旅館に泊まってきた
今回は青森県の十和田湖から奥入瀬渓流をロードバイクで走る機会があり、その際の宿に決めたのが蔦温泉旅館でした。 【公式】蔦温泉旅館|足元から源泉湧出の自噴温泉|宿泊 日帰り 【森の中の温泉】 蔦温泉旅館 外観 青森県はとにかく自然が豊富にあって... -
「ふらいんぐうぃっち」舞台訪問 10巻
2021年6月9日に発売された、石塚千尋先生による漫画「ふらいんぐうぃっち」10巻の舞台訪問記録です。 10巻では、今までの物語での主な舞台である青森県弘前市を離れ、関東地方が舞台として登場します。今回の記事は青森県及び関東地方のうち、新規に登場し...