由布院湯平温泉 旅館山城屋 歴史ある石畳が広がる温泉街の旅館に泊まってきた

今回は、大分県湯平温泉にある旅館山城屋に泊まってきました。

湯平温泉は湯布院温泉郷の一つを形成する温泉郷であり、その歴史は由布院温泉よりも古く、鎌倉時代にまで遡るとされています。温泉街としての町並みの基礎が形成されたのは江戸時代で、湯平温泉最大の特徴である「石畳の路地」が作られたのも江戸時代。当時から湯治場として近隣住民に親しまれており、発展を続けてきました。

そもそも大分県は「日本一のおんせん県」を自ら名乗るほど温泉が有名で、実は温泉の源泉総数や湧出量が全国一位なのです。鄙びた宿への宿泊を経て次第に温泉そのものにのめり込んでいきつつある自分としては、ここから先に温泉が多い場所を訪れる機会は多いはず。今回の湯平温泉宿泊は大分県を知る入り口として、その足がかりとなる素敵な体験になりました。

由布院も別府も過去に訪れたことはあるけど、当時は宿泊ではなく日帰りのみ。やはり旅先での体験を最大値にするには宿泊は外すことができないという方針なので、たぶん近い未来でまた大分県を訪問していると思います。

もくじ

山沿いの温泉街

大分県の温泉といえば何と言っても由布院温泉が有名ですが、湯平温泉はその由布院温泉の傍らにひっそりと佇んでいる静かな温泉街です。観光地のような明るさや派手さはここにはなく、大部分が旅館と民家で構成されています。

温泉街としての特徴はその立地にあって、花合野川と山の急斜面に囲まれた狭隘な土地にたくさんの家屋が密集していました。従って温泉街の中を通る道はいずれも坂道で平坦な道はなく、温泉街の端から端まで歩くにはかなりの標高差があります。
この高低差が湯平温泉を湯平温泉たらしめている要素の一つであって、後述の通りただ通りを歩くだけでも楽しいです。

湯平温泉街への入り口

湯平温泉を回り込むようにして走っている県道537号を下っていき、S字カーブの先にあるのが温泉街の入口。ここには鳥居があって、ここをくぐった先から石畳通りが始まります。

各旅館へ向かう路地は県道537号の各地点から細く伸びており、県道の上の方からであれば路地を下るだけで石畳通りへ入ることが可能です。上に示した鳥居は温泉街の最下層に位置するため、門から先はひたすら上る形となります。

こういう風に、温泉街と周囲の風景とがはっきり区切られているのも個人的に良いと思ったポイントの一つ。一歩踏み出すだけで、別世界へと足を踏み入れたような感覚になります。

花合野川は2年前の豪雨により被災し、現在でも工事が行われている。
石畳の路地
通りの脇には遊郭の跡地も見られる。(女将さんに伺った話)

石畳通りをはじめ、湯平温泉の中を通っている道は最大で車一台分程度の幅しかありません。その細い道の左右には様々な形の家が並んでおり、それに混じるようにして旅館や商店が営業しています。

限られた土地を有効活用しようとするとこのように密集した様相になりますが、通りを歩いている自分と建物との距離感が必然的に接近してくることになる。周囲にそびえる山々の高さも相まって、どこを歩いていても上下方向の奥行きを実感しやすいシチュエーションでした。

まだ日が出ている明るい時間帯とはいえ、影になっている部分が多いのもその一因です。こういう雰囲気、好きな人にとってはたまらなくハマるんじゃないかな。

この狭さがたまらない。

鳥居から石畳通りを進んで川の上流側、右丸旅館の脇にある橋までやってきました。このあたりの建物は昭和の時代に建て替えられたものが多く、ここから鳥居方面に下るに連れて年代が古くなっていくようです。

女将さんに伺った話によると、湯平温泉の全盛期は大正から昭和時代。現代では少し廃墟が目立つようになり、確かに散策中はもう営業していないと思われる旅館の建物を複数見かけました。とはいえ、魅力的な宿は今もたくさんあります。

以上、ここまで湯平温泉街を歩いてきた中で印象に残る路地裏風景が多く見られましたが、湯平温泉の真の魅力は夜の時間にあります。
なので、個人的には湯平温泉を訪れるならぜひとも一泊してみてほしいというのが正直なところ。日帰り温泉が複数あって、旅の途中に立ち寄るのにも向いているのは確かだけど、これだけははっきり声に出して言いたい。

外観

一夜を時間を過ごす宿として今回選んだ旅館山城屋は、温泉街の中でもとりわけ石畳通りを見下ろすような高地に位置しています。県道脇にある駐車場からも近く、奥まったところにあるわけではないのでアクセスは良好。
さらに言うと、石畳通りへショートカットできる階段が旅館のすぐそばにあるため、夜景等の散策の際にも便利だと言えます。

というわけで、まずは外観から。

旅館山城屋 正面外観
正面玄関

旅館山城屋は瓦屋根を備えた宿で、主に棟の壁は板張りとなっています。宿としての歴史は約50年前と比較的新しく、改築を繰り返していることに見合った外観という感じ。建物の前には植物が多くて色彩が豊かです。

建物としては正面に見える玄関がある棟とその左側の棟の2つがあって、左側の棟についてはほとんどのスペースを温泉が占めていますが一部が客室になっているようです。自分も、宿泊する前は左側の棟が旅館山城屋の建物だと気が付きませんでした。

館内散策

正面玄関~1階

それでは早速館内へ。チェックインは15時から可能です。

玄関を入ってすぐ正面に玄関ロビーがあり、右側には帳場と厨房があります。玄関ロビーの奥には地下1階への階段が続いており、温泉へ向かう際にはこの階段を下ることになります。

玄関ロビーを過ぎて右側に向かうと2階への階段が、そのまま正面に向かうと朝食会場があります。客の動線としては非常に単純なので迷うこともなく、1階から各階へ向かう階段も場所が近いので客室から温泉へ行きやすいです。

温泉への階段

玄関周辺については全体的に灯りが十二分に設けられているので時間を問わずに明るく、特に宿に到着したときは屋外の明るさのままに屋内に入ったような感じになるので気分がいいです。

屋内の灯りは必要最小限にしている宿も中にはあるけど、玄関周辺の雰囲気は宿の第一印象として非常に重要。ある程度奥行きまで見渡せる空間が薄暗いと投宿早々に暗い気持ちになってしまうので、個人的にはこの明るさはとても嬉しい。

2階廊下

1階はこれくらいにして、続いては宿泊者がメインで泊まることになる2階へと向かいます。

旅館山城屋の客室はこの2階に3部屋、そして左側にあった棟に3部屋の合計6部屋。有名な旅館にしては客室数が少なめのように思えますが、そのぶんサービスが非常に充実しています(後述)。

1階に引き続き2階部分の動線もまたシンプルで、廊下から各客室へ入るだけ。宿というよりは民家のような間取りになっているのが分かると思います。

階段を上がって正面奥には男女別のトイレがありますが、洗面所とトイレともに各客室にあるのでここを利用する機会は少ないと思います。

泊まった部屋

今回泊まったのは、玄関の真上に位置する「さざんか」の部屋です。

広さは6畳+次の間6畳の二間続きで一人泊においては最大級に広いほか、設備についてはテレビ、冷蔵庫、炬燵、エアコン、加湿器が揃っています。その他にも洗面所が2箇所とトイレが1箇所あって、滞在中は客室内ですべてが完結するほどの豪華っぷり。実際、温泉に行く以外はほぼ客室内でだらだらしてました。

自分が泊まるような宿でここまで充実しているのはあまり経験がなく、どのような客層にもおすすめできると感じます。やはり一般的には宿泊先においてプライベートな空間を確保したい人が大部分だと思うし、現代の宿として抜かりない対応だと思います。

部屋からの景色

廊下から客室に入ってすぐにまず小さな洗面所と鏡台があり、目の前の間が寝室扱いということですでに布団が敷かれています。

エアコンはそれぞれの部屋にちゃんと設けられているので、季節を問わず快適そのもの。

右側の次の間に進むと服をかけるスペースやテレビ、冷蔵庫、炬燵などがあって、普段くつろぐのはこちらになります。

冬場だと炬燵の効果がとにかく高く、この時期の宿泊において炬燵の有無は快適さに大きく影響するもの。特に湯平温泉は夜の散策が楽しいことから外へ出かける可能性が高く、炬燵の気持ちよさを実感しやすいと思います。

炬燵とは別に脚が悪い人のための硬めのソファも設置されていて、個人的にはこのソファの座り心地が好きでした。

奥の洗面所
トイレ

以上が今回泊まった部屋の内容ですが、あまりにも快適すぎて最初は唖然としてました。エアコンなんてAIが搭載されていて(よく分からんけど)オンにしておくだけで室温が最適になるみたいだし、近代感が半端ない。

でも、設備が新しいという面と一緒に家庭的な雰囲気が確かにあって、旅館山城屋は女将さんをはじめとして係の方がとても素朴で親切です。ご対応も柔らかで自然とこちらも笑顔になってくるレベル。伝統的な佇まいの中にIT化が図られている点が、とても良質だと思いました。

温泉

客室の設備を確認したところで、早速温泉に入りに行きます。温泉に入れるのは夜は23時まで、朝は6時から。

この温泉こそが旅館山城屋の最大の特徴ともいえる部分で、その数はなんと4箇所もあります。客室数が6つなのに対して温泉が4箇所という豪華さもさることながら、どの温泉も家族風呂形式というのが凄すぎる。


家族風呂形式といえば自分達専用で入ることができる温泉で、他の客の目を気にすることなく入れるのが良さですよね。ただ大抵の温泉宿ではその数は1つしかなかったり、時間指定があったりで空き状況に左右される感が否めません。でも、ここではそういう心配がまるでない。
贅沢にも客室数と温泉数がほぼ等しいので、あ、ちょっと温泉行くかと思ったときに空いている確率は非常に高いです。しかもどのタイミングで入ったとしても独占状態。これはもう自然と温泉に行きたくなるというものです。

付け加えると、4箇所の温泉はいずれも種類が異なっていて、例えば目的とする温泉に入りに行ったらすでに他の客に入られていた、というケースが当然考えられます。それを前もって知ることができる仕組みが客室に備えられていて、

なんと客室のテレビから温泉の空き状況が確認できるという仕組み。これ、あまりにも便利すぎる。

この仕組みのおかげで温泉に入りに行こうとして客室にUターンすることはなかったものの、基本的にどこかしらの温泉は空いているので好きなときに入りに行けばいいです。

温泉の特徴は以下の通り。

  1. 泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(アルカリ性 低張性 高温泉)
  2. 泉温:源泉73.3℃、使用位置48.3℃
  3. 効能:主に神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺

温泉の内訳は内湯1、陶器風呂1、露天風呂2となります。

内湯

温泉はすべて地下1階にあるため、1階ロビー奥にある階段を下って向かう形になります。

家族風呂形式なので使用する際には入り口の鍵をかけることになりますが、これがテレビで見れる温泉使用状況に反映されているようです。

階段を下ると右側に休憩所とウォーターサーバーがあり、温泉をはしごしたりする場合にここで休憩することができます。

また奥側にはシアタースペースのようなところが設けられていて、ここで何かの上映会をすることがあるのかもしれません。(男はつらいよシリーズ?)

内湯の様子。

完全に屋内にあることもあってかなり温かく、お湯の温度も適温。最初の温泉でいきなり「家族風呂」のイメージからかけ離れた広さが登場してきましたが、ここを貸切で使えるなんて信じられません。湯船は石でできており、身体へあたったときの感触がいい感じです。

お湯については、癖がなく肌触りが優しい湯という印象。何回入っても身体がだるくなるような感触もないので、繰り返し入るのに向いていると思いました。

陶器風呂

内湯以外の陶器風呂(信楽焼)と露天風呂は、外部から見たときに確認した左側の棟の地下1階部分にあります。

陶器風呂は旅館山城屋の温泉の中で一番こじんまりとしており、一度に入れるのも二人が限度といったところです。しかし自分としては、この狭さが何よりも落ち着きました。

湯船が陶器でできているのは今まで入った温泉の中では比較的珍しく、しかも形が円形になっているので入ったときのフィット感が良い。温泉の注がれ方もまた静かで、浴室の静けさからも山間の温泉街に泊まっている実感を増幅させてくれる。結局、温泉の中ではこの陶器風呂に入る機会が一番多かったです。

露天風呂

最後の露天風呂は、陶器風呂よりもさらに奥側にあります。

露天風呂の入り口
露天風呂(右側)
露天風呂(左側)

廊下の左右に計2箇所ある露天風呂の様子。湯船の広さこそ多少異なりますが、石造りの湯船、目の前に小さな庭園、屋根付きなので天候に関係なく入れるという点は同一です。

露天風呂の特徴は屋外の状況をダイレクトに味わうことができることにあって、今回の場合でいうと山々が目の前に見えているということ。当然ながら冬だと湯船から身体を出すだけで寒さが肌にしみることになるけど、温泉の気持ちよさもそれと比例するように増幅していくので問題なし。

以上が旅館山城屋の温泉の紹介ですが、温泉によって雰囲気が全く異なるのが分かると思います。
浴室や湯船の造り、材質、空間的な広さなどが同じではなく、従って新鮮な気持ちで次の温泉に入ることができる。「温泉の数が多い×家族風呂形式」で自分達が入りたいときに独占状態で入れて、しかも各温泉の雰囲気が良いのが最高でした。

ちなみに露天風呂がある地下1階の一室には寅さんコーナーがあって、ファンの人にはたまらないと思います。
なお湯平温泉は「男はつらいよ」第30作のロケ地になっています。

夜の湯平温泉を散策

そんな感じで温泉に入って身体を温めていると徐々に時間が経っていき、気がつけばすでに温泉街周辺は夜の時間に。湯平温泉は山間部に位置しているため日が落ちるのも早いです。

夕食前の時間を使って、夜の湯平温泉を散策することにしました。

温泉街から自然光が失われるにつれて、代わりに支配的になっていくのがこの赤提灯です。
赤提灯のある路地裏は湯平温泉を代表する景観ですが、昼の時間は全くと言っていいほど存在感がありません。しかし夜になると打って変わって、幻想的な灯りとなってくれます。

昼と夜の時間における自然光と人工的な街灯との違いは、これまでこのブログで何度も述べてきたので今更書くまでもないこと。しかし、湯平温泉のそれはより一層異世界感を感じさせている。

その理由をちょっと考えてみたところ、次のような結論になりました。

  • 温泉街の周辺に民家が少なく、従って温泉街の灯りが視界内に占めるすべての灯りになる。
  • 人工的な灯りがほぼ赤提灯だけなので、石畳通りを始めとして街全体が赤色に染まっている。
  • 出歩く人が極端に少ない。

個人的に一番大きいと思っているのは2番目で、一般的な町並みだと街灯あり、民家の灯りあり、たまに通る車のライドありと様々な種類の光源が存在している。でも湯平温泉ではその狭さから車の往来は非常に少ないし、街灯よりも赤提灯の数の方が圧倒的に多いです。

そのおかげで全体として見たときに統一感があって、まるで何かの作品の世界観に迷い込んだような錯覚になる。これは実際に夜の湯平温泉を歩いてみないと実感できないので、ぜひともおすすめします。

もちろんここは異世界でもなんでもなくて、通りを歩いていると旅館の館内で夕食を食べている客の姿が見えるし、商店には店じまいの準備をしている方も見える。ただ、今この瞬間だけは元いた世界から少しだけ位相がずれた場所に移ってきたような感覚になってしまった。

冬の時期だと夜になって出歩く人は比較的少ないと思われるので、雰囲気に浸るという意味ではこの時期に宿泊して良かったと思います。

赤提灯は連続的に繋がっているので、それを辿るだけでもさらに奥へ奥へと歩いて行きたくなる。さらに坂道になっている通りは端から端までほぼ直線上になっていて、遠くの赤提灯が視認しやすいのも散策を継続する理由の一つになっています。

あと、赤提灯の色が建物の壁に反射して赤くなっているのも良いですね。一般的に想像する街灯のオレンジ色ではなく、目を見張るような赤色。日常生活ではこれほど赤色に囲まれた経験がないだけに一瞬恐ろしくなるものの、次の瞬間には美しさを感じる。

何かに導かれるように、誰もいない路地裏を歩いて行く。こんな夜の過ごし方があってもいい。

最終的には人懐っこい猫ちゃんと遭遇して、足元にスリスリされながら写真を撮ってました。

結局夕食の10分前くらいまでじっくり温泉街の散策をしたけど、旅館に帰ってきた途端に宿の方の温かさに触れて生き返ったような気分になれました。その日に泊まる場所があるというのは嬉しいことだし、夜の異世界感から旅館での精神状態の遷移。この落差がたまらない。

温泉街に限らず、夜の時間の過ごし方はその後に帰ってくる場所があってこそだと思っています。やはり旅先では宿泊という要素は外すことができない。

夕食~翌朝

部屋に戻って炬燵に脚をつっこみ、次は待ちに待った夕食の時間。

旅館山城屋の夕食は部屋出しなので、部屋で待っていれば持ってきてくれます。

夕食の内容
猪肉
刺し身
肉じゃが
そば
豊後牛のステーキ
天ぷら
自家製の味噌を付けたナスの天ぷら

夕食の内容はこんな感じで量・質ともに満足のいくものでした。

まず品数が多いし、料理も多種多様で大分県らしさが全面に押し出されている。温かいものは温かいうちに出されるのでなおさら美味しいです。

夕食の後は再度温泉に行ってから就寝。布団に入っていたらいつの間にか寝てました。

翌朝は6時に温泉街全体に朝の放送?が流れ、これで起床。朝風呂に入ってから二度寝をしていたら朝食の時間です。

朝食の時間は8時からで、女将さんが言うには九州の宿は朝が遅めという話でした。そうなの?

朝食会場
朝食の内容
大分県ならではの鶏天
おかゆと味噌汁

朝食は、1階にある食事会場でいただくことになります。

内容は胃に優しいおかゆや味噌汁をはじめ、大分県といえばこれという鶏天が出ました。あえて夕食ではなく朝食に鶏天を持ってくるあたり、朝からボリューム感があって個人的には嬉しいです。

食後は次の目的地に向かうため、早めの出発。
朝の日差しが差し込む湯平温泉街を歩いていく中で、ここはまた訪れたいと強く思ったのは言うまでもない。とても良い時間が過ごせました。

おわりに

旅館山城屋は湯平温泉の一角に建ち、独占状態で入ることが温泉、快適すぎる客室、そして美味しい食事とすべてが揃った魅力的な宿です。

自分がいつも泊まっている宿とは少し毛色が異なっていて、どれもが万人におすすめできる要素ばかり。人数や年代を問わずに満足のいく時間が過ごせることは間違いありません。懐かしさの中に近代的な部分があって、現代の温泉宿としての一つの在り方だと思います。

また、湯平温泉は昼と夜の雰囲気がそれぞれ明確に違っているのが特色です。特に夜の異世界感については、ただ歩いているだけで今まで味わったことのないような気分になれるはず。静かな温泉街と素敵な宿、これらをセットで満喫できるのが旅館山城屋の良さだと感じました。

おしまい。


本ブログ、tamaism.com にお越しいただきありがとうございます。主にロードバイク旅の行程や鄙びた旅館への宿泊記録を書いています。「役に立った」と思われましたら、ブックマーク・シェアをしていただければ嬉しいです。

過去に泊まった旅館の記事はこちらからどうぞ。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ