天野屋旅館 北木島の木造3階建て旅館に泊まってきた

今回は完全に海に囲まれた離島にある木造3階建て旅館という、文字列だけでもう素敵な感じがしてくる岡山県の天野屋旅館に泊まってきました。

この特徴の一つは木造3階建てで、現代ではめっきり数が少なくなった木造旅館の中でも更に希少なもの。しかしもう一つの特徴が本当に素敵で、旅館がある場所、それは瀬戸内海に浮かぶ北木島です。

北木島といえば瀬戸内海に浮かぶ笠岡諸島のうちの一つであり、そこへ向かうにはフェリー以外の選択肢はありません。同じような瀬戸内海の島々といえばしまなみ海道が有名ですが、あっちはある程度の規模の島だったら橋が繋がっているので、アクセスは比較的容易です。

船でしか到達できない旅館ということで、ここでしか味わえない体験をしてきました。

もくじ

離島の宿

f:id:offtama:20210602180504j:plain
天野屋旅館 遠景
f:id:offtama:20210602180509j:plain
望遠で拡大してみると、3階建てであることが分かる

旅館の前にはこじんまりとした港があって、ここには漁船が並んで停泊していました。

北木島には大浦港、楠港、金風呂港、豊浦港の4つの港があり、天野屋旅館はそのうちの一つである大浦港のすぐ近くに位置しています。他の港からはそこそこ距離があって歩くと遠いので、特に笠岡から北木島に向かう場合は、必ず船が寄ることになる大浦港から向かうのがおすすめです。

大浦港から道なりに沿って歩いていくと橋があり、橋の上から左方向(陸方向)を見ると天野屋旅館が見えます。他の建物より1階分高い様子は遠目からでもインパクト抜群で、3階建てという情報しか仕入れていなかった自分でも容易に見つけることができました。

f:id:offtama:20210602180241j:plain
旅館の門。正面奥側が旅館の建物になっていて、手前の左右の建物がご主人達の住まいになっている。
f:id:offtama:20210602180522j:plain
そのまま直進すると旅館に到着。
f:id:offtama:20210602180526j:plain
天野屋旅館正面。下から見上げてみるとその高さに驚く
f:id:offtama:20210602180302j:plain
正面玄関。玄関の右側が厨房への入り口。
f:id:offtama:20210602180255j:plain
旅館の建物の前はかなり狭いが公道になっており、庭に植えられているヤシの木からの落葉を防ぐために覆いが設けられていた。
f:id:offtama:20210602180306j:plain
旅館右側面
f:id:offtama:20210602180310j:plain
旅館玄関前から港方面を眺める。ちなみに昔は手前の公道から先がすぐ海に面していて、その後埋め立てが続けられて今の陸地ができたらしいです。

まずは外観から。

天野屋旅館は戦後すぐに建てられた旅館で、建てたのは現在のご主人の曾祖母の方。当初は3階でなく2階建てで、2回に分けて3階部分を建てたとのことです。

旅館の前の通りが狭いことや、旅館のすぐ前に建物があるために、その全容を見渡せるのは旅館の玄関口に立ってからとなります。その影響で、まるで目の前に迫ってくるかのような建物の巨大さがよく実感できるようになっている。

島の集落というものはスペースが非常に限られているために、狭い路地のような道の左右に建物が密集しているケースが多いのですが、天野屋旅館はそんな集落の一角のままに3階建てになっている、というのが正しい説明の仕方だと思います。

旅館だから庭とかの面積が広くとってあるというようなわけではなく、あくまで島における一般的な家屋を延長したような、そんな素敵な建て方をされていました。

f:id:offtama:20210602180458j:plain

f:id:offtama:20210602180513j:plain

遠景から旅館が建てられている場所を改めて確認してみると、とにかく海に近いというのがもう最高。内陸部にあるのではなくて、海のド真ん前に建てられていて威風堂々としている。島の旅館はやはりこうでなくては。

ここで厨房の奥からご主人が登場してご挨拶。ロードバイクは庭先に置かせていただきました。

こちらのご主人がまた良い方で、食事の際の運び方だとか、話し方だとかがとても優しい。自分が好きな鄙びた系の旅館を経営されている方は色んな方がいらっしゃるけども、愛想の良さではトップレベルだと思います。自分が同郷(岡山)ということであれこれお話もできたし、話しやすいのは非常に助かる。

館内散策

1階

夕食の時間は、いつものように18時にお願いしました。一通り館内の案内や風呂トイレの場所を説明いただき、あと今日は自分ひとりの貸切状態なので、好きに見て回っていいですよとのお言葉もいただいてしまった。

ここから天野屋旅館の中を順次散策していきます。

f:id:offtama:20210602180315j:plain
玄関。正面右側が2階への階段で、正面左側がお風呂。左へ進むとロビーがある。
f:id:offtama:20210602180319j:plain
玄関左側。合宿にも使われる旅館なので靴箱がとても大きい。
f:id:offtama:20210602180454j:plain
玄関右側。玄関土間を経て隣に厨房に通じている。
f:id:offtama:20210602180329j:plain
玄関に飾ってあった、天野屋旅館の建造当時の様子。建物のすぐ前まで海が来ていることが分かる。
f:id:offtama:20210602180323j:plain
ロビー。ちなみにロビーの奥の部屋が旅館内におけるご主人達の居室になっているらしく、テレビの音が聞こえてきました。
f:id:offtama:20210602180333j:plain
玄関内側から屋外を眺める。この明暗の差が好き。

1階部分は玄関や厨房になっていて、客室はすべて2階にあります。

玄関の奥側がお風呂と、それに2階へ続く階段になっていて、左右にはそれぞれ厨房とロビーがありました。厨房では現在進行系で今夜いただくことになる夕食を作っている様子で、数時間後の食事風景を妄想しながら自然と笑顔になってしまう。

やたら靴箱が大きいと思ったら、どうやら天野屋旅館は合宿などにも使われるようで大人数を泊めるためみたいです。それ以外にも3階の大広間では宴会をされており、あの広さを考えたらこれくらいは収容できないといけないんだろうなと思いました。

2階

f:id:offtama:20210602180337j:plain
2階へ
f:id:offtama:20210602180341j:plain
2階を上がってすぐもロビーになっている
f:id:offtama:20210602180346j:plain

f:id:offtama:20210602180350j:plain
ロビー横の洗面台
f:id:offtama:20210602180355j:plain
ロビー奥から階段方面を見る

2階にやってきました。

階段をあがってすぐの廊下はロビーを兼ねていて、椅子や机、それに笠岡諸島周辺の観光雑誌などが並べられています。客室が集まっているフロアにあるスペースなことから、想像するまでもなく宿泊客同士の憩いの場や談話室のような使い方をするようです。すぐ横には洗面所もあって、顔を洗ったりするのはここでやりました。

客室については、階段を上がって右手側に3部屋、左手側に3部屋あります。今回泊まったのは左手側の手前の2部屋で、これらは二間続きで繋がっていました。

客室

f:id:offtama:20210602180406j:plain
今回泊まった「1号室」(と隣の2号室)
f:id:offtama:20210602180246j:plain
1号室(6畳)の様子
f:id:offtama:20210602180251j:plain
窓側には広縁もあって広く感じられます
f:id:offtama:20210602180517j:plain

f:id:offtama:20210602180427j:plain
広縁
f:id:offtama:20210602180423j:plain
2号室(6畳)。1号室の隣にあって、二間続きになっている。廊下(ロビー)からの出入りも可能。
f:id:offtama:20210602180415j:plain
2号室の奥からロビー方面を見る
f:id:offtama:20210602180419j:plain
2号室から1号室を見る

今回泊まった1号室と2号室はこんな感じ。

この部屋に限らず、廊下と部屋との境界は襖になっていて、鍵の類いも特にありません。昔ながらの旅館形式がそのまま受け継がれており、変に新しくなっていない部分に好感を持ちました。

1号室の方にはテレビや床の間、机がある一方で、2号室の方は完全に寝る部屋になっていて非常にシンプルでした。ただ、特徴的だったのはどの部屋にも広縁があること。

天野屋旅館ではその広さに関わらず、客室はすべて海側に面しています。その部屋配置を最大限に活かして、客室から海を眺めて感傷に浸ってほしい。この旅館を建てられた当時には、そんな思いがあったのかもしれません。

今では前述の通り旅館の前の海岸が埋め立てられていて、その上に別の建物が経っています。なので当時と比較すると展望は一段下がっているかもしれませんが、自分が泊まった1号室からは今も海が見えました。

f:id:offtama:20210602180358j:plain
2号室の隣の3号室。広さは10畳。
f:id:offtama:20210602180403j:plain

f:id:offtama:20210602180410j:plain
2号室の広縁の上の仕切りから、3号室の広縁を眺めてみる

すぐ隣には3号室もあって、ここが天野屋旅館の一番左端の部屋になります。

ここは10畳の広さがあるので、どちらかというと複数人向けの部屋のようです。

f:id:offtama:20210602180431j:plain

階段を上がって左方向に位置している部屋は以上となり、今度は階段の右側の部屋へ。

まず最初には洗面所とトイレがあって、2階のトイレとしてはここだけとなります。3階には3階でまた別のトイレがあるので、大人数の場合でも問題なさそう。あと、トイレの周辺には押入れが多く、基本的に布団が収められていました。

f:id:offtama:20210602180436j:plain
階段上がって右側の部屋は5, 6, 7号室となっている(4号室は忌み番で存在しない)。広さはいずれも6畳。
f:id:offtama:20210602180445j:plain
ほどよい広さです
f:id:offtama:20210602180441j:plain
5号室の広縁

そのまま廊下を直進すると、6畳の客室が3部屋ありました。

広さを考慮すると一人客用な気もしますが、どの部屋にも設けられている広縁がここにももちろんあって、そこでくつろぐことを考えると二人でも全く問題なさそうでした。入り口を入って両側が壁になっているので圧迫感がちょっと心配かなと思っていたものの、広縁の存在がそれを見事に打ち消しています。

海方向に見通しがいいので、部屋自体の狭さがあまり気にならない。実にうまくできている。

f:id:offtama:20210602180531j:plain

2階までの散策はこれで終了。

3階

投宿してから1階と2階の散策を終え、せっかくなので夕食前に3階の散策もまとめて行うことにしました。

いつものパターンだったら旅館周辺もちらほら歩き回ってみるところですが、今回は旅館へのチェックイン前にある程度は回っているので割愛しています。

f:id:offtama:20210602180658j:plain

1階から2階への階段を上がってすぐ目の前に、3階への階段があります。

3階には客室はなく宴会用の大広間があるのみと伺っていたので、普通に泊まる分にはこれより上に上がる機会はまずないといえます。

f:id:offtama:20210602180704j:plain
大広間
f:id:offtama:20210602180708j:plain

f:id:offtama:20210602180713j:plain

大広間というくらいだから広いのは予め想像していたのですが、3階に上がってすぐにそれが広がっているとは思っていなかった。

落ち着いてきたのでその広さを数えてみると、なんと38.5畳!

これだけの広さに畳が規則正しく敷かれている風景なんて日常ではまず出会えないものだし、具体的な広さよりもとにかく圧倒されました。横方向に広いだけではなくて縦方向にもかなり余裕があって、木の天井にシーリングファンが付いているのが特徴的です。

f:id:offtama:20210602180718j:plain

f:id:offtama:20210602180722j:plain

f:id:offtama:20210602180726j:plain
窓際の廊下
f:id:offtama:20210602180731j:plain
廊下の窓際には欄干がそのまま残されていて、しかもガラスは古いものでした。

自分が3階を訪れたタイミングでは窓が開けっ放しにされており、どうやら天気のいい日は空気の入れ替えを行っているようです。

自分が夕食をとっているときにご主人が3階に上がり、窓ガラスを締めている様子だったのでこれは間違いないっぽい。人が入らなくても常に建物を保つようにされていて、この天野屋旅館をご主人が愛されているのがよく伝わってくる。

f:id:offtama:20210602180809j:plain

あと、天井と壁との境界部分はRのように丸みを帯びていて、単なる天井ではなくひと手間加わっているようでした。そういえば天井の造り自体があまり見ないものだし、全体的な雰囲気も含めるとなんか「城の天守閣の1フロアです」と言われても全く違和感がない。

ちなみに大広間の海側には廊下があって、ここには欄干がそのまま残されていました。

f:id:offtama:20210602180736j:plain

f:id:offtama:20210602180805j:plain

f:id:offtama:20210602180741j:plain

廊下からの眺めはこんな感じ。

欄干にもたれかかって大浦の町並みを眺めていると、この離島の旅館でのひとときが何倍も濃いものに感じられてくる。島の宿といえば海の展望が特徴の一つですが、ここではそれに加えて町並みも同時に味わうことができるわけです。

こういうふうに屋内から屋外を眺めるのが個人的に大好き。屋内の程よい暗さと屋外のまぶしさが同時に視界に入ってきて、うまく言葉には説明できないけどなんか良い。あえて屋内側に明かりが灯ってないのがグッと来るというか、これのおかげで明暗の差がはっきりと感じられる。

その後は大広間の中心に寝転がって天井を眺めたり、欄干越しに日が沈みつつある海を眺めたりしながらぼんやりしてました。旅館において「ぼんやりする」のは結構大事だと思っていて、これは身体も心も休まっている状態に他ならない。予定が詰まっていてあくせくする必要もないし、変に別のことを考えていて気が張っているというわけでもない。

f:id:offtama:20210602180745j:plain
大広間の隣の中?広間
f:id:offtama:20210602180750j:plain
こちらは布団置き場になっていました
f:id:offtama:20210602180755j:plain
3階へ至る階段はもう一箇所あって、こちらを下っていくと6畳の客室の前に出れます。

大広間の奥には中広間とでもいうような広間がもう一つあって、こちらの広さは21畳。

場所的には天野屋旅館の右端に相当し、端っこ部分は丸ごと押入れになっています。ここは主に布団置き場になっている様子でした。

f:id:offtama:20210602180800j:plain
3階のトイレ

こちらが3階のトイレです。

この天野屋旅館の背後は山の斜面になっていて、旅館と斜面の間には路地が通っています。旅館からトイレへは短い渡り廊下を伝っていく形になっており、つまりトイレは旅館側ではなく山側にあるわけですね。構造を見るに後付されたものなんでしょうか。

これで一通り散策は終了。そろそろ夕食の時間が迫ってきたので、お風呂に入ってさっぱりすることにします。

f:id:offtama:20210602180813j:plain

f:id:offtama:20210602180817j:plain

お風呂の特徴としては、浴槽がタイル張りになっていること。

しかも形が不思議な台形になっており、タイルの色使いも赤と青でどこかお洒落を感じさせます。

f:id:offtama:20210602180822j:plain
部屋に戻るとお布団が敷かれていた
f:id:offtama:20210602180826j:plain

お風呂から戻ってくると部屋にはお布団が敷かれていました。

敷かれていたのは2号室の方で、つまり寝る場所と普段くつろぐ場所が別になっているということ。ここまで部屋を贅沢に使用できるのは感謝しかない。

すでに浴衣にも着替えていて寝る準備は万全。夕食から就寝までのムーブがこれで完全に確立された。

夕食~翌朝

天野屋旅館での食事は、すべて部屋出しです。

部屋で待っていると階下からご主人が料理を運んできてくれるので、自分としてはただ待っているだけでOK。

f:id:offtama:20210602180830j:plain

f:id:offtama:20210602180834j:plain

f:id:offtama:20210602180839j:plain

f:id:offtama:20210602180843j:plain

f:id:offtama:20210602180847j:plain

f:id:offtama:20210602180851j:plain

f:id:offtama:20210602180857j:plain

f:id:offtama:20210602180902j:plain

内容は瀬戸内海の海の幸オンリーという幸せ感で、端から端まで海鮮づくし。しかも魚だけでなく貝やタコ、イカなど種類的にも色彩的にも富んでいる。

味付けは非常にあっさりとしていて、余計な味が付いていないだけに素材の味を最大限に引き出している。食べる前から美味しさが想像できてしまう見た目と匂いをしているけど、実際の味はその想像を簡単に越えてきた。

f:id:offtama:20210602180906j:plain
無限に酒が進んでしまう
f:id:offtama:20210602180910j:plain

〆である魚のお吸い物と白米もあわせて最後まできっちりいただき、幸福感が残る夕食となりました。

f:id:offtama:20210602180914j:plain

f:id:offtama:20210602180918j:plain

夕食の後は旅館の前の海まで歩いてみた。

夜の北木島はしんとしていて他に出歩く人もなく、聞こえてくるのは波の音だけ。そんな中でふと振り返ってみると、天野屋旅館の明かりだけが見える。

島の旅館で夜を迎える。それも野宿とかキャンプではなく、人の営みが感じられる旅館で。夜といえば人間として不安になるシチュエーションではあるものの、このほのかな明かりがなんとも心強く、優しさを感じられる。

f:id:offtama:20210602180922j:plain

f:id:offtama:20210602180926j:plain

f:id:offtama:20210602180931j:plain

翌朝。

窓から陽の光が差し込んできて、その眩しさで目が覚める。何かの発する音ではなくて、あくまで自然に起きるということが素晴らしい。天野屋旅館は東向きに建っているので、つまり海を上ってくる朝日がそのまま窓に飛び込んできます。

f:id:offtama:20210602180935j:plain

f:id:offtama:20210602180940j:plain

朝食の内容もまた素晴らしいものだったけど、ここにきて自分が西日本に戻ってきていると実感したことが一つ。

それは、味噌汁に使われているのが白味噌ということ。

自分が今住んでいるところにも赤味噌というものがあって、これはこれで好きなんですけどやはり自分には白味噌の味が合っている。中部地方で普通に暮らしている限りでは味わえない故郷の味に涙しつつ、この味噌汁だけでご飯を何倍でも食べられた。

f:id:offtama:20210602180947j:plain

実は朝食前の時間を活用して北木島の北部分を散策しに行っており、適度に運動したこともあって心地よい疲労感のもとでの朝食となりました。

若干の眠気もあるので、思う存分に食後の昼寝を満喫していく。普通だったらそろそろ出発の準備をしなければならないところだけど、あいにく北木島ではフェリーの時間が全て。焦って準備をしても何も始まらないし、旅館での滞在を最後まで楽しむことにします。

f:id:offtama:20210602180951j:plain

f:id:offtama:20210602180955j:plain

f:id:offtama:20210602180959j:plain

フェリーの時間が遂にやってきてしまったのでご主人と奥さんにご挨拶をし、天野屋旅館を後にしました。

出立間際にはまたしても地元トーク(千鳥)で盛り上がり、「まさかここらへんの人だとは思ってなかったよ(笑)」と言葉を頂いたりもしつつ、久しぶりの岡山訪問はやっぱり良いなと感じました。

日中にあれだけ濃い時間を過ごし、夕方からはこの木造3階建て旅館で過ごす。北木島にはいわゆる「島時間」がゆっくりと流れていて、心に残る2日間となりました。北木島の宿で「島」を感じつつのんびり過ごしてみたいという人には、天野屋旅館がおすすめです。

おしまい。


本ブログ、tamaism.com にお越しいただきありがとうございます。主にロードバイク旅の行程や鄙びた旅館への宿泊記録を書いています。「役に立った」と思われましたら、ブックマーク・シェアをしていただければ嬉しいです。

過去に泊まった旅館の記事はこちらからどうぞ。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 小学生の頃に臨海学校で宿泊しました
    70歳になった今でも、時々懐かしく思い出します。引率の先生方は亡くなられたが、遠泳や夜の肝だめし、夜光虫の思い出は今でも鮮明に残ってます。確かあの当時は各自でお米を持参して宿泊したと覚えてます。ネットで調べたら今でも営業してるとの事でとても嬉しい気持ちになりました。一度訪ねてみたいと思います

コメントする

もくじ