木造3階建て– tag –
-
日奈久温泉 鏡屋旅館 明治20年創業 温泉街最古の木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、熊本県八代市の日奈久温泉にある鏡屋旅館に泊まってきました。 古い旅館が立ち並ぶ日奈久温泉の中でも鏡屋旅館は最も古い歴史を持ち、その創業は明治20年(1887年)。同じく日奈久温泉の木造3階建て旅館である金波楼の創業が明治43年なので、それ... -
浜田屋旅館 中山道長久保宿の木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、長野県長和町にある浜田屋旅館(濱田屋旅館)に泊まってきました。 浜田屋旅館が位置する長久保宿は旧中山道第27番目の宿場町であり、東(江戸方面)に向かえば笠取峠、南(京都方面)に向かえば和田峠という難所を控えていることから旅人が滞在す... -
横向温泉 滝川屋旅館 明治時代から続く安達太良山北麓の木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、福島県猪苗代町にある横向温泉 滝川屋旅館に泊まってきました。 横向温泉は安達太良山の北側に位置する標高1,080mの温泉であって、「上の湯」「中の湯」「下の湯」の3箇所から構成されています。滝川屋旅館はこの内の「下の湯」に該当し、その標高... -
長門湯本温泉 利重旅館 大正創業 音信川沿いの高台に佇む木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、山口県長門市にある長門湯本温泉 利重旅館に泊まってきました。 (長門)湯本温泉は山口県最古の温泉であり、音信川という川の両岸に建物が建ち並んでいます。温泉街の近くにはJR長門湯本駅があるほか、山口県の日本海側で栄えている長門市街から... -
安代温泉 安代館 明治35年創業 戦前の太鼓橋が残る木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、長野県山ノ内町にある安代温泉 安代館に泊まってきました。 安代温泉(あんだいおんせん)は長野県を代表する温泉街の一つ・湯田中渋温泉郷を構成する温泉地の一つであって、場所的には渋温泉のすぐ西側に位置しています。この近辺には古い建物が... -
平潟港温泉 砥上屋旅館 明治40年創業 平潟港を臨む木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、茨城県北茨城市の平潟港沿いにある砥上屋旅館に泊まってきました。 砥上屋旅館の創業は明治40年(1907年)で、建物自体についても120年ほど経っているという長い歴史があります。過去には有名な横山大観や、著名な小説家も泊まりに来たとのこと。... -
杖立温泉 旅館白水荘 明治5年創業 背戸屋に佇む木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、熊本県小国町の杖立温泉にある白水荘に泊まってきました。 白水荘の創業は明治5年(1872年)と古く、初代から数えて現在の女将さんで4代目。杖立温泉の中でも老舗に分類される温泉旅館として現在に至っており、木造3階建てという稀有な構造が特徴... -
最上屋旅館 大正15年創業 酒田中町に佇む木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、山形県酒田市にある最上屋旅館に泊まってきました。 酒田市は、江戸時代には北前船と西廻り航路で発展し「西の堺、東の酒田」と称されるほど繁栄した港町です。今でも海に沿って町並みが形成されているものの、1976年(昭和51年)に発生した酒田大... -
母畑温泉 母畑元湯 石川町の素朴な木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、母畑温泉の母畑元湯に泊まってきました。 母畑温泉は同じ石川町にある猫啼温泉と一緒に「母畑・猫啼温泉郷」を形成しているうちの片方です。旅館の数はそれほど多くなく、それぞれ2、3件ほどのこじんまりとした素朴な温泉というイメージの通りでし... -
北温泉旅館 宿泊記 栃木県奥那須の古びた木造湯治旅館で天狗と混浴してきた
今回は、栃木県那須町にある北温泉旅館に泊まってきました。 この旅館に泊まろうと思った経緯は単純で、例の大きな天狗面がかかっている「天狗の湯」に入りたかったからです。ひと目見たときからあのインパクトに圧倒されてしまって、今回念願の宿泊が叶い... -
球磨川温泉 鶴之湯旅館 球磨川のほとりに佇む木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、熊本県八代市にある木造3階建ての鶴之湯旅館に泊まってきました。 熊本県南部には人吉市を中心とした人吉盆地を貫通するように球磨川という一級河川が通っており、蛇行しながらやがて八代海(不知火海)へと注ぐ流域に従って人々の暮らしが形成さ... -
肘折温泉 三浦屋旅館 明治時代創業の風情ある湯治旅館に泊まってきた
今回は山形県大蔵村にある豪雪の湯治場・肘折温泉、その中にある三浦屋旅館に泊まってきました。 冬の時期に肘折温泉を訪れたのには理由があって、以前紅葉の時期にロードバイクで走った際に一泊してみたくなったからです。 あのときは散策もそこそこに日...