今回は、静岡県の東端・熱海に行ってきました。
熱海は静岡県における一大温泉地であり、神奈川県に接していて関東からのアクセスも良好なことから多くの人出がある観光地です。温泉だらけの伊豆半島の根っこに位置していることから、事前情報がなくても「温泉がありそうな場所」ということはなんとなく連想できそうなものですけど、なんといっても熱海といえば、その知名度の高さが有名じゃないでしょうか。
自分にとっては馴染みが薄い場所ですが、バブルの時代なんかは新婚旅行=熱海みたいなイメージも普通にあったと聞くくらいだし、本当に賑わいがすごかったそうです。そんな熱海の町はバブル後に衰退が進んで廃墟が増えたものの、今ではまた活気が戻ってきたとのこと。マンションも続々と建築されており、今風の新しい店も駅前を中心に出店しているそうです。
なので、今現在の熱海は"古い建物と新しい建物がカオスに入り交じる町"というのが今回の訪問前の自分の予想であって、実際もそうでした。今回宿泊した竜宮閣も、そんな熱海の町並みの一角にあります。
熱海駅前徒歩3分
熱海駅を下車して、駅前の平和通り名店街を抜けた先。これから海沿いへ向けて道が傾斜をきつくし始めた矢先に竜宮閣はありました。
駅前からの所要時間はおよそ3分と非常に短く、宿泊だけでなく日帰り温泉で訪れる際にもアクセスが簡単だと思います。
まずは外観から。
熱海は山の斜面に形成された町なのでとにかく坂が多く、平地が少ないところです。従って、そこに建つ建物も傾斜地に順応したものになっており、分かりやすく言うとスペースを最大限に活用して、コンパクトにまとまることが優先されています。
この竜宮閣についてもそれが現れているような気がして、1階部分と2階部分の向きが若干ずれているのがわかりました。内部についても廊下と客室との距離が狭く、狭いところが好きな自分にとっては結構好きな造りだったり。
館内散策
1階
まず最初に、竜宮閣の成り立ちについて。
竜宮閣の創業は昭和13年(1938年)。もともと旅館として始めたわけではなく、最初は蕎麦屋だったのをこの年に旅館に改築したそうです。当時は日中戦争による好景気に乗る形で工場労働者の利用が多かった熱海ですが、戦争が長引くにつれて工場労働者というよりは軍人の静養地としての役割が強くなってきました。
戦局が悪化を辿った昭和19年(1944年)には、熱海一帯の旅館は大都市からの学童疎開の地に指定され、周辺の伊豆山を含めて約4000人の児童を25軒の旅館で受け入れることになりました。この中で竜宮閣もまた受け入れを行い、児童たちは約10ヶ月のあいだをこの旅館で過ごしたそうです。
つまり竜宮閣は「戦前から残る旅館」ということになりますが、実は熱海ではこういう旅館はもうほとんど残っていません。そもそも空襲によって熱海の町並みは多くが焼けてしまったし、その後の(つい最近も含めて)再開発の波の影響によって、古いものは新しいものにどんどん置き換わっていったからです。なので、竜宮閣の存在自体が貴重そのものといっても過言ではありません。
以上が竜宮閣の成り立ちです。
旅館としての形態は、自分が宿泊した時点では以下の通り。
- 素泊まりのみ
- 宿泊料金は入湯税含めて¥5,650
- チェックインは13時から可能
早速、玄関の引き戸を開けて屋内へ。
玄関横の応接室にはほぼすべての時間帯でご主人が控えられており、ここで名前を告げて投宿となりました。一応、建物の奥が住居になっているものの、竜宮閣は日帰り温泉も営業されているので、その受付も一緒にされているというわけです。
さっきもちらっと触れましたが、建物の随所に斜めな直線が現れているのがいい。限りある敷地内に建物をうまく配置する必要があるので、一般的な家屋のように直角だとか、長方形だとかにこだわってはいられない。玄関の戸と玄関土間がすでに平行じゃないし、そういう建物の特徴が見え隠れしているのが伺えて、なんか好きになりました。
旅館の構造としては3層に分かれていて、1階の玄関周辺には受付や応接室、厨房などがあり、客室は2階にあります。地下1階には2つの温泉があり、加えて客室もありましたが現在では使われていない感じでした。
そのまま奥へ進んでいくと、温泉がある地下1階への階段や2階への階段があります。
廊下の真正面の部屋から奥は生活感がある(気がする)ことから、詳しくは聞いてませんがご主人の生活スペースじゃないかと思います。玄関からだけではなくここからもテレビの音が漏れてたし。
2階へと続く階段の途中には結構な数のサインが飾られていました。
この竜宮閣は雑誌や映画の撮影の舞台としても使用されており、つまり非常に有名なところなんです。温泉については後に述べますが、この雰囲気がまた良すぎて最高でした。有名になるのも必然というところじゃないでしょうか。
2階
2階への階段を上がるとすぐそこが窓になっていて、目の前の通りを歩く観光客がよく見えます。
この日は晴れていて夏の到来を実感できるほど日差しが強かった一方で、自分が今いる旅館内は逆に暗くて、どこか静まり返っている。チェックインが13時から可能ということもありますが、この雰囲気の温度差もまた心地よく思えました。
それにしても、やはり木造というのがいい。
床も壁も天井も木がその大部分を占めているし、自分にとってはこういう旅館の方が合っている。
客室
そのまま奥に進んで今回泊まることになる客室に到着。
階段を上がってすぐのところやその後に通った廊下の左右にも客室はあるのですが、今現在メインで稼働している客室は2部屋とのことでした。他の部屋は雨が降ると雨漏りしてしまうらしく、この日も前日に降った雨の影響が出ている様子。
昔はこんなことは無かったのですが、これは隣に大きなマンションが新しく建てられたことにより風が吹く向きが変わってしまい、雨の通り道が縦方向ではなく横方向になったから。建物の側面には隙間があって、そこから雨が侵入してくる仕組みです。
先日起きた熱海の土砂崩れもそうですけど、これも一種の人災じゃないかなと思います。
こちらがその客室の中。
6畳というちょうどいい広さに加えて、床の間や額縁があって居心地の良さは群を抜いています。客室内を通っている柱についても場所によって異なっており、古さも相まって非常に味がありました。
宿泊者が一夜を過ごすことになる客室は、広すぎてもいけないし狭すぎてもいけない。
これは単なる広さの問題ではないと自分は思っていて、なんというか「部屋全体がパーソナルスペースになっている」必要がある。パーソナルスペースの広さはもともと個人によって差があるし、旅館の雰囲気やその時々の気分によっても変わってくるので、その客室を訪れたときの第一印象が重要になるというのが自分の考え。
そこへいくと、この竜宮閣の客室はとても落ち着ける。客室だけでなく広縁や押入れの感じ、壁にもたれかかったときの反力や視界に入ってくる光の明暗とかも含めて、ただここにいるだけで気分が静かになってくるようでした。
おそらく竜宮閣にしかないであろう空間がこの小部屋です。
客室から続く階段を上った先にある畳一畳ほどの部屋で、あるのは椅子と机、そして窓のみ。たぶん説明がないと自分もよく分からなかったと思いますが、これは海を見るための部屋でした。
竜宮閣が営業を始めた当時は周りに高い建物がなかったため、斜面に建っているここからは相模湾がよく見えたと言います。というか熱海自体が斜面にある町なので眺めがいいのは間違いなくて、昔から海を眺めながらまったり過ごす、というのを目当てにしていた人も少なくなかったと思います。この小部屋も、そうした目的から造られたものでした。
それから時代は変わり、熱海のあちこちには高い建物が次々と建てられた影響で景色は一変。今ではこの小部屋から見ることができる海もほんの一部だけになり、昔のままではないことを如実に実感することになりました。
昭和から平成、そして令和。変わるものもあるし、この竜宮閣のように変わらないものもある。この窓から景色を見ると、自分が今この旅館に泊まっていることがなんだか不思議に思えてくる。
続いては自分が今いる部屋を離れ、隣の部屋を見てみます。
部屋を拝見することはご主人に許可をいただいたものの、竜宮閣はその日当日に突発的に宿泊する人が少なくありません。熱海駅前に位置しているのでとにかくアクセスがよく、遅い時間に宿を探すことになった場合は間違いなく候補に上がると思います。
ただ、まだ時間は14時を過ぎたばかり。そういう客もまだ現れないだろうということでささっと見て回ることにしました。
竜宮閣の客室は、似ているようでどこか違うのが特徴の一つ。
この部屋については床の間などの配置は同じなんですが、入り口周辺に窓が設けられていたり、広縁が入り口を入って真正面にあったりと微妙に異なっていました。
なので、仮に別の部屋に泊まったとしてもある意味で新鮮な気持ちで宿泊することができるのではないかと思います。
こちらの部屋にも海を臨める小部屋が設けられています。
自分が泊まっている部屋のように階段が途中で90°回っているタイプではなく、そのまままっすぐ上っているシンプルな造り。入り口から広縁への動線も含めて割とかっちりとした配置になっており、こちらの方が好みという人もいると思います。
それにしても、何度見ても小部屋の狭さがなんだか癖になってしまう。ここにじっくり座って海を眺めるにはちょっと狭いし、広さ的に1人以上が入るのは厳しいものがある。最初からこれを目的に造ったのではなく、あくまで余ったスペースを活用した結果がこれなような気がする。
あとは、わずかでも高い視点から海を見られるようにとわざわざ階段を付けているのが良い。普通だったら広縁だけで済ましてしまうところを、広縁のスペースを少なくしてでも高さの確保の方に振っているのが面白いです。
温泉
これで一通りの散策は終了。
特に外でやるような用事もないので、夕食を食べる前に温泉に入ることにしました。
竜宮閣の温泉は、比較的広くて複数人が入ることができる大きい方と、家族風呂みたいに少数が入るのに適している「扇風呂」の二箇所があります。
上の写真に示したのが大きい方の浴室。ご覧の通り床の面積の多くを波打ったような形の湯船が占めており、しかも場所によって深さが異なっていました。入り口側の方の浴槽は浅くなっており、いわゆる寝湯ができちゃいます。
そんな浴槽自体も特徴あふれるものである一方で、忘れてはならないのがこの浴室全体を占めるレトロな雰囲気。
壁や床、天井すべてがカラフルなタイル張りになっており、向かって右方向の壁には風景が描かれています。そして左側の壁にはというと、タイルのみで構成された浦島太郎風の絵柄。端には「竜宮閣」の文字と温泉マーク♨があり、もう何も言わなくてもこれがこの旅館の名前の由来であることが伺える。実に素敵過ぎる空間だ。
竜宮閣はその建物はもとより、今自分が入ろうとしている温泉も戦前から変わっていない。日帰り客や宿泊客、さらには学童疎開の児童もまたこの壁画を眺めたことは疑いようのない事実。そのとき、彼らはどんな気持ちでこれを見つめたのだろうかと気になりました。
肝心の温泉の特徴は以下の通り。
- 源泉名:熱海93号泉・福々温泉
- 泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
- 源泉温度:76.7℃
- 温泉を公共の浴用に供する場所における温泉の温度:42℃
- pH:8.0
加水なしの源泉かけ流しの湯で、湯量はドバドバというよりは静かに蛇口から流れていっています。
温度はめちゃくちゃ熱くて飛び跳ねるレベルというわけではないものの、ちょっと湯に浸かるだけでも秒で身体が温まってくる。ここの湯に多く含まれている塩分は皮膚に付着すると汗の蒸発を防ぐため、何もしなくても自動的に熱がこもってくる仕組みになっています。
確かに、ただ温度が高い湯だと皮膚の表面的な熱さのせいでなかなか入りづらかったりするけど、ここの湯は身体の内部に向かって熱が集まってくるような感覚になってくる。浴槽には寝湯ができる箇所もあるので長湯ができそうに思えるのに対し、実状としては「長湯が不要なレベルでぽかぽかになれる」のが正しい。
竜宮城×温泉という雅な組み合わせにも度肝を抜かれた上に、湯の成分でまた驚かせてくる。この温泉の素晴らしさは入ってみないと分からないので、ぜひおすすめしたい。
その隣にある扇風呂がこちら。
向こうのお風呂が大人数用とするなら、こちらは少人数でじっくり入るのが適している広さ。湯船の広さは完全に一人用で、今回のような一人泊の場合はこちらの方が居心地がいいかもしれません。
壁に設けてあるタイル画もちょうど湯に浸かったときに真横にくるような配置にされていて、まさしく長湯が似合いそうな湯だといえます。温度は向こうに比べると若干低めで、個人的には多少長い時間でも浸かっていることができました。
こちらの扇風呂に入ってみて改めて感じたことは、経年したタイルは人体と相性がいいということ。
古くて角がとれたタイルは肌になじむようで、長時間接していても違和感が全くありません。お風呂のタイプとしては木製とか檜風呂とか色々ある中で、歴史を感じつつ雰囲気に浸れるという意味ではタイルが一番という気がしてきた。
夜~翌朝
前述の通り、竜宮閣のお風呂は上がった後でも熱が逃げないのが特徴。
エアコンが効いた自室に帰ってきてからも体力を消耗した感が強く、すでに敷かれていた布団に寝転がって昼寝をしてました。
チェックインの時間が早いと、宿泊先であれこれできる時間が多いのがいい。
こういう風に昼間から昼寝をすることもできるし、仮に1時間ほど寝たとしてもまだ夕方。素泊まりなので夕食は外で食べる形になることも含めて、自由な時間が多くとれると選択肢も広がる。
逆にチェックインが16時とかだと、あれこれしているうちに夕食の時間になってしまって結構時間に余裕がない。すべての旅館がこうである必要はないと思うけど、こういう形式は宿泊メインの行程を組む際に非常に助かります。
結局、昼寝は早々に切り上げて、外へ出るのが面倒になる前に買い出しを済ませました。
熱海はとにかく坂が多いのが特徴の一つであって、良くも悪くも高低差が大きい。平坦な道はないんじゃないかと思えるような町の構造をしており、しかも斜度もかなり急です。坂道じゃなくて階段が頻出するような場所もあるので、完全な夏場だったら歩くのすら億劫になるかもしれません。
ただ、店自体の数はそこそこ多かったです。商店というか個人経営でやっているような店にはすぐ出会うことができて、今回はそのうちの一つで酒を購入。
そこからは旅館に戻り、広縁に座って酒を飲んでました。
ここから眺める風景も創業当時とは変わっているだろうけど、海はまだかろうじて見ることができる。約100年前の景色と今の景色。どちらがいいものかは一概に決められないけど、昔を思いながら酒を飲むのはなかなか楽しい。
もちろん、自分がその昔の風景を知っているわけではないです。そもそも自分に馴染みがない土地だし、その上で時を遡った先の風景なんて知る由もない。
でも、現代にいる自分だからこそ当時を想像することが可能であるともいえます。せっかく古い建物に宿泊しているのだから、それが古くなかった時代のことをちょっと考えてみてもいい。
というわけで、竜宮閣での一夜はこれで終了。翌朝もしっかり温泉に入って身体を温め、朝早い時間の新幹線で西へ帰りました。
そのまま帰らずに例えば途中で浜松に寄るとか行程には色々案がありましたが、結局竜宮閣に泊まった後はそのまま直帰。なんかどれもが蛇足になりそうな気がして、竜宮閣での思い出だけを胸に家まで帰った。
宿泊だけがメインで、それを十二分に楽しんでから帰る。こういう週末も在り方もたまにはいい。「昔の熱海」を感じてみたいのなら、戦前から存在するレトロな温泉・竜宮閣を訪れてみてはいかがでしょうか。
おしまい。
コメント