今回は、広島市の元遊郭旅館に泊まってきた記録です。
元遊郭旅館といえば、かつては遊郭だった施設が旅館として営業している宿のこと。そういう場所は大抵の場合、何気ない町中に突如として登場してくるのが印象的です。しかし、今回の宿は周りとの風景との差があまりにも激しく、その一角だけ文字通り時代が異なっているように思えました。
それが、市の繁華街の中にひっそりと佇む一楽旅館です。
歓楽街の一角
広島駅の南口から南にまっすぐ向かい、橋を渡った先には繁華街が広がっています。飲み屋や飲食店の数だけでもとんでもないほど多く、俯瞰的に見ることができるGoogle mapを使ったとしても、その全容を把握するのはなかなか難しい。
旅館の位置は予めマップで確認していたものの、ここ一帯はとにかく道が複雑に絡み合っていて迷子になりそうなほどでした。高層マンションと、比較的古い家屋がカオスに入り交じる広島の町。一楽旅館は、そんな賑やかな広島のほとりにありました。
特徴的な窓や、その窓に備えられた軒。外観をひと目見るだけで、この建物が特殊なことが何も言わなくても伝わってくる。
まずは外観から。
建物としては、この一楽旅館が創業した当時から存在する右側(昭和25年)の棟と、例の“売春防止法”が施行された昭和33年に建てられた棟が存在しています。棟といっても内部では繋がっているので、明確に分かれているというわけではありません。
外観からは窓がいくつか開いているのが確認できましたが、あれが客室の一つ一つに相当しています。泊まる部屋が外からでも分かるというわけで、要は非常に把握しやすい構造になっているということ。
ここからは早速投宿…になるはずだったものの、玄関には鍵がかかっていて開かない。?と思って旅館に電話してみると、今から旅館のご主人がこちらに来られるようでした。ご主人は普段は近所の別のところにある自宅に住まわれていて、宿泊客がいる場合には旅館と自宅を適宜往復されているようです。
そして、ご主人がいらっしゃったので玄関をガラガラと開けていよいよ屋内へ。
宿泊料金は前払いなのでお金を支払ったり、一通りご主人による設備の説明を受けた後、この旅館について色々お伺いしてみました。その中で分かったことは以下のとおりです。
- この一楽旅館は、戦後に建てられたもの(前述の通り昭和25年)。
- 当時から多少は瓦を変えたり修繕したりしているが、基本的な構造は変わっていない。
- 広島は軍の町ということで昔から遊郭が多く、この辺りには明治28年から続く「東遊郭」があったが、戦争によって焼け野原になってしまったため、その後から再度遊郭街が形成された。
- 当然ながら一楽旅館の他にも遊郭は数多く存在していたものの、昭和33年以降に旅館に転業したものも含めて、今ではもうここしか残っていない。なくなったところの多くはコインパーキングなどになっている(実際、このあたりにはコインパーキングがめちゃくちゃ多かったです)。
戦後からの建物が今も残っているということがまず驚きです。
ここに来るまでの道中でも感じたとおり、ここは広島の中心部。新しく見上げるような高さの建物が多く存在している一方で、一楽旅館は静かに旅館としての営業を続けている。「町」として見たときに、この旅館の存在がたまらなく愛しく感じました。
館内散策
投宿が済んだところで、実はもう完全にフリーダムな身です。
お風呂はいつでも入れるみたいだし、一楽旅館は素泊まりしかないので行動はかなり自由がききます。館内には電子レンジや冷蔵庫もあるので(ここは工事関係者の利用が多い様子でした)、どこかの店で食べるもよし、買い出しをしてきて館内で食べるもよし。ご主人も全く干渉してこられない方なので、館内がとても静かでした。
もっとも、今日は自分一人の貸し切り状態。元遊郭旅館の雰囲気を最大限に味わうにはやっぱり自分だけという状況が良くて、はからずも思い通りの形になってくれて嬉しい。
というわけで、早速館内を散策してみます。
敷地内のスペースを最大限建物に回している影響で、玄関はかなりこじんまりとしてます。屋外と屋内を隔てる玄関戸はご覧の通り2方向にあるものの、右側の方の戸は閉鎖されており、正面の戸しか使えません。
ただ、このこじんまり感は個人的にかなり好き。入り口が狭い分、ここから続く回廊部分の広さが際立っているような造りになっている。
玄関を上がってそのまま直進すると、外観からは全く想像できなかったのですが、1階の回廊の中心になんと池があります。
廊下はこの池を取り囲むようにぐるっと回っており、1階を歩く際には必ず池が目に入るというわけ。想像もできないことは印象に残りやすいというけど、まさか屋内に池があるとは思っていなかった。
話によると、ご主人のお父上は鯉がたいそう好きな方らしく、その鯉を飼うために池を作られたそうです。そもそも、こちらの昭和33年棟の方は当初は池がある庭部分となっていて、その周りに今の建物が建てられた形になっているみたい。
鯉については、なんか端っこの方に隠れているようでなかなか見ることができませんでした。
そして、素晴らしいのがこの吹き抜けの構造。
池の真上がそのまま2階と繋がっていて、ちょっと見上げるだけで2階部分、それに日が差し込む天窓を見ることができます。つまり、2階部分も1階の池がある部分を回るように廊下が走っており、1階と2階の構造には大きな差がないことがわかりました。
この池の周りは今でこそ完全に開放されているものの、その建物の上の部分(鴨居?)には溝が切られていて、かつてはここに戸があったような痕跡が見られました。
ただ、ご主人によるとここに戸があるのを見たことがないとのこと。池と同じくこちら側(昭和33年棟)の建物を考案されたのもお父上とのことで、当初はまた違った構想があったのかもしれません。
池の周りの部屋は、いずれも物置になっていました。ちょっと中を拝見すると布団とかが置かれていて、今ではあまり使われていないような雰囲気です。
そのまま建物の奥(昭和25年棟)に向かったところ、こちらは改装されていて近代的になっていました。お風呂やトイレもここにあって、ご主人の生活に合わせて当時から変えられているようです。
1階部分の散策はこれで終了。
今回自分が泊まる部屋も含めて、客室はすべて2階にあります。
2階へ移動する際に驚いたのが、この階段です。
こういう古い旅館の階段ってとにかく音鳴りが激しかったりするのですが、ここでは一切そういうことがありませんでした。階段の幅も適度に広くて歩きやすいし、踊り場部分も含めて「軽い」感じが全くなくて安心感があります。
思えば、元遊郭旅館から旅館に転業したときから、客は皆この階段を上り下りしていた。そんな階段がペラい構造になっているはずもなく、自分が歩いてみて、改めて建物としての魅力がすごいことが実感できた。
あと、この階段の壁部分が古い旅館ならではの木製ではない見た目をしていて、自分もはじめは?と思ったものの、なんとこれ砂壁でした。
砂壁というのは、文字通り色砂を練って上塗りして仕上げた壁のこと。なかなか見られない造りなだけについ触ってみたくなるのですが、むやみに触ると砂が剥がれて落ちてしまうので、ご主人も難儀をされているとのことです。実際に、1階部分では剥がれた砂を掃除されている箇所がありました。
そして、2階へ移動してまず目に飛び込んできた光景がこちら。
先程1階から眺めた回廊部分。池の真上に上る空中の周りに廊下が回っていて、さらにその外側に客室へと扉が見える。唯一無二かつ、この画角だけで酒が飲めそうなほど素敵な構造だ。
手すりの形もまたお洒落で普通に直線になっているのではなく、曲線が丸みを帯びている影響で柔らかい印象を受ける。周りの砂壁と、木製の廊下や扉、そしてこの回廊。様々な要素が複雑に絡み合っているけど、視界内の風景としてはある種の一体感が感じられる。
全体としてみたときに、どこか飛び抜けて変なところがない。この旅館の居心地の良さの要因の一つは、そんな風に見事に調和が取れているせいかもしれない。
全体的に、この建物を建てた人の遊び心というか、意匠が随所に見られるのが素晴らしいです。
先程見た回廊の手すりもそうだし、この砂壁の意匠もそう。機能性ももちろん重要だけど、宿泊する上で視覚的に楽しくなってくる部分が多いのは泊まる上で大事だ。
先程も書いたように、一楽旅館は平日には工事関係者が泊まることが多いようです。
そのため、共用部分である廊下には冷蔵庫や電子レンジが置かれているので、活用できる場合は活用する方がよさげかなと思います。こういうご時世だし、まあ泊まる宿の中で飲食をする方が色々安全かと。自分も今回はそうしました。
今回泊まる部屋
今日ここに泊まるのは自分ひとりしかいない。
ご主人に許可をいただき、これから自分が泊まる部屋も含めて、すべての部屋を回っていくことにしました。が、まずは荷物をおろして一休みしようということで、外から見えたあの部屋に向かいます。
今回泊まったのは、一楽旅館の創業当時から存在する昭和25年棟、その最奥に位置する「林の間」です。
広さは4.5畳あって、表通りに面しているだけあって採光は抜群。裏手と違って表通りには日光を遮るような高い建物が建っていないこともあって、窓から差し込む陽光の温かみがとても優しい。
客室の広さとしては、この表通りに面している客室の広さはすべて4.5畳あり、逆に裏手にある客室はすべて6畳となっているようです。また、窓の外には当時のままに欄干があるものの、窓の立て付けが相当ヤバくなっているようなので開けるのはやめてほしいとのこと。下手に開けると外れて目の前の道路に落下しそうだし、あくまでこの明かりを浴びるだけにとどめておきました。
部屋の真ん中に座って、すでに敷かれている布団を枕にちょっと寝転んでみる。客室の砂壁の粗さや、天井の様子。まさに自分が好きな「古さ」が現れていて、これから買い出しにいくつもりが居眠りしてしまいそうになる。
客室を巡る
自分が泊まることになる林の間で一休みしたところで、他の客室を順に回ってみることにしました。
普段だったら夕食の時間をもとに散策を行うところですが、今回は素泊まりなので全く影響なし。買い出し先のコンビニもすぐそこにあるので、割と時間を気にせずに見て回ることができました。
散策の際に便利なのが、各部屋に貼られている館内の見取り図。大抵の場合は避難経路を兼ねているものの、自分の用途としては「散策のため」が100%です。逆に言うと、旅館においてはこの避難経路図くらいしか、部屋の配置が分かるようなものがない。
ざっと見たところ、各客室の名前は木々の名称が元になっているようです。しかし、松や桜、桃などはともかく、中や林、バラの間という名前もあったりして、正直なところ命名の基準がよく分かりません。
というわけで早速散策開始。
散策は、林の間から時計回りに回っていくことにしました。
部屋を出て最初に目につくのが、この1階へ続く階段です。幅は完全に一人分しかなく、客が使うものというよりは遊女さんが通る階段のような気がしました。そのまま下っていくと風呂場の前に通じているので、文字通り風呂に入りに行く時には行きやすくて助かりました。
中の間
そのまま廊下を玄関側に向かっていくと、林の間の隣にある中の間に着きます。
昭和25年棟しか存在しなかった時代においては、ちょうど3つ並んだ部屋の真ん中に相当するためにその名前が付いたのかもしれません。広さは4.5畳あって林の間を反転させたような構造になってますが、押し入れの形がなんか特殊です。
ここに限らず他の部屋についても、すでに布団が敷かれていました。これは推測に過ぎませんが、どうやら宿泊客の有無に関わらず常に布団をスタンバイしておく形式になっているようです。
客が来るのが確定してから敷くのは正直面倒な面もあるので、どっちかというと敷きっぱなしの方が楽なのかも。
また、すでに述べたとおり一楽旅館の壁はすべて砂壁になっていますが、その壁の断面はこのようになっています。
各部屋の入り口部分は壁をくり抜いたような見た目をしていて、端部は竹で補強しているようです。
大広間
中の間の正面は少々奥まったようになっていて、そこを進むと大広間がありました。
昔は中央が襖で区切られていたようですが、今ではぶち抜きで一つの大きな部屋になっています。敷かれている布団の数を見るに、ここの割当人数は4人。というか、他の部屋の広さ(4.5畳 or 6畳)を考えると一人で使うのがちょうどいいので、複数人で泊まる場合はこちらの大広間を使わせてもらうことになりそうです。
当時はここをどういう風に使っていたのか想像してみたのですが、十中八九宴会をしていたのではないかと思います。宴会をして盛り上がったところで、各客室へ…という流れになっていたと見るのが自然。
どの部屋にもエアコンやファンヒーター、空気清浄機などの設備が揃っています。なので、季節を問わずに快適に泊まれるんじゃないかなと思います。旅館によってはエアコンがないとか結構普通にあるので、そういう意味では非常にありがたい。
桐の間
中の間の隣が桐の間で、こちらも同じような構造の部屋になっています。
押し入れは隣の中の間と兼用になっていて、こちらは下の段を使っているようです。
ここから先の客室は昭和33年に建てられたものになります。
棟が切り替わる部分では廊下の色が明らかに異なっているので、結構分かりやすい。
萩の間
桐の間の隣がこの萩の間。
昭和33年棟にある客室は、どれも廊下との境界に格子戸が設けられています。
また、こちらの棟は遊郭制度が消滅した後に建てられたということで、いわば短時間の滞在ではなく宿泊が前提。内装を見ても、昭和25年棟の客室と比較すると高級感があるように思えます。窓についても欄干の内側から後付したものではなく、最初から窓として設計されているように見える。
桃の間
そして、表通りに面する客室の中でもっとも左端に位置するのがこの桃の間。
4面のうち2面が窓付きになっているので採光は十二分に確保できており、日当たりがいいです。また部屋の中に押入れなどがないため、どことなくすっきりとまとまっているような印象を受けました。
すぐ横に階段が位置していますが、それが気にならない場合は個人的にはこの部屋はおすすめかと思います。
松の間
桃の間から階段を挟んで、徐々に建物の裏側へと移動してきました。
建物の左側面部に位置しているのがこの松の間で、入り口を入って奥方向に細長くなっています。部屋の配置の関係上、床の間が少し狭いような印象を受けたものの、個人的にはこの若干の閉塞感が心地よく思えてくる。
桜の間
その松の間とは逆に、床の間全体の空間が広く思えたのが隣りにある桜の間。
こちらには服などをかけて入れる部分が設けてあり、その左奥側に床の間が広がっています。テレビの横に置かれている鏡台も含めて、全体的に上品な空気が漂っている。
しかし、ただ部屋の写真を撮っているだけなのに妙な色気が漂っているのが実感できる。部屋の奥から手前を撮るとき、はたまたその逆で、部屋の入り口から奥側を撮影するとき。もちろん和の要素で旅館内が満たされているという理由もあるけど、部屋の狭さが全く気にならないくらいに、どの部屋もずっと滞在していたくなるような良さがある。
あえて明かりをつけずに自然光だけで撮影してみると、それによる部屋の明暗の具合が実にいい。当時は今ほど電気が充実していなかっただろうし、この仄暗さも当時では普通のこと。そう考えてみると、自分がいま見ているのは昭和33年と同じ景色なのかもしれない。
その昔に宿泊した人と、同じ体験ができている。鄙びた宿に泊まっていてこれほど嬉しくなる瞬間はない。
バラの間
最後にご紹介するバラの間は、ある意味で最も異質な客室かもしれない。
入り口を入って左手前にあるのは、なんと布団ではなくベッド。なんでベッドが…?と思ったのですが、壁の配置的にみるとベッドを最初から置くような造りになっているのが分かります。寝るスペースが端っこにあるために部屋の大部分を有効的に使うことができ、長期滞在の場合にはかなり便利な様子でした。
これですべての部屋の散策が終了。
建物としてみると、あの池や回廊部分など全体的にまとまっている感があったものの、客室についてはその認識をひっくり返してくるように非常に個性的な部屋ばかり。どの客室にも味があるというか、次はこの部屋に泊まってみたいなと思わせてくるような差異が押し出されるのが気に入りました。
宿泊施設において、その滞在の大部分を過ごすことになる客室の雰囲気が重要なことは言うまでもありません。一楽旅館の客室は上記にお見せしたとおり、どの部屋に宿泊しても満足できること間違いなしです。
翌朝
その後はささっと買い出し&風呂を済ませ、部屋に戻って軽く食べた後に回廊部分で飲んでました。
夜の一楽旅館の明かりは非常に小さくて、それこそ周りにある新しい建物と比べると心細くなるような儚さがある。でも、この令和の時代にこういう旅館がしっかりと残っていて、そこに自分が泊まっているということを考えると、そんなことは気にならない。
朝。
朝起きて、窓から差し込む陽光を見る瞬間が好き。今日一日がどういう日になるかはまだ分からないけど、少なくとも朝は平等に静かなものだと思う。この朝の時間は、誰にも邪魔されたくない。
回廊で階下の池を眺めつつ酒を飲み、眠くなったので布団に潜り込んでいつの間にか眠りにつく。気がつけば朝がやってきていて、そろそろ起きるかと気だるい思いで布団を出る。
旅館での夜は、いつもあっという間だ。個人的には投宿してから夕食をいただくまでの時間に対して、そこから先の旅館を去るまでの体感時間があまりにも違いすぎる。
一夜だけの滞在なのは仕方ないにしても、本当に時間は一瞬で過ぎ去ってしまう。自分が旅館を去らなければならないときになって、とても名残惜しい思いに駆られるのは、この体感時間の短さにほかならない。
でも、それも旅館の過ごし方の醍醐味の一つだとも思ってます。
楽しい時間ほど早く過ぎるのは自明の理で、つまりその旅館は自分に合っていたということ。この旅館を宿泊先に選んでよかった、また訪れたい…。そういう気持ちになれるのが一番いい。
一楽旅館での滞在はそんな風にあっという間に終わって、ご主人にお別れをして広島駅に向かいました。
おしまい。
コメント