市比野温泉 割烹旅館 みどり屋 与謝野夫妻が愛した木造旅館に泊まってきた

鹿児島県の薩摩川内市に位置する市比野温泉は、市街地から遠く離れた田園地帯にある鄙びた温泉街です。

名前にこそ温泉という名称が入っていますが、"温泉街"という存在が際立って目立っている風ではなく、あくまで町並みと同化するように佇んでいるのが特徴の一つ。喧騒から離れて静かに湯治を味わうにはまさに最適の地といったところです。

今回泊まったのは、その温泉街の中でも市比野川沿いに位置する割烹旅館 みどり屋。昔はみどり屋旅館という名前で、現在では"割烹"を前面に押し出しています。

もくじ

川沿いの静かな旅館

みどり屋 全景

前回の新潟ライドに引き続いて今回もロードバイクでの訪問になり、鹿児島空港から桜島経由でここまで走ってきました。というか今回の九州旅の主目的の一つがこのみどり屋投宿にあって、そういう意味では宿泊がメインの旅になります。

最近では宿泊地を先に決めておいて、それをつなぐようにライド行程を考えるのが自分の中でのブームになりつつあります。実に良いことだ。

宿泊する前に、まずは外観から。

昔使われていたと思われるもう一つの玄関

旅館の正面玄関がある通りは市比野温泉のメインストリートになっており、通りの左右に商店が集中しています。

みどり屋もその通りの一角にあるのですが、ここからだとその全貌は掴むことができません。旅館の裏手に回ってみてようやく理解できたのが、このみどり屋は木造3階建てということでした。

県道39号方面から向かうと、市比野川の橋のそばに旅館が見える。1階及び2階に加えて、温泉がある地下1階を含めた3層構造になっている。

表からだと2階建てにしか見えませんが、裏手からだと地下1階部分が見えています。

実はこの地下1階部分は温泉になっていて、浴槽が2箇所あります。お湯はそのまま直で繋がっている川の方に流れていく構造になっているので、よく考えてみれば合理的。

みどり屋の沿革

ここからはチェックインからの館内散策に進んでいくわけですが、まず最初に女将さん(4代目)から伺った「みどり屋の沿革」について、ざっとまとめることにしました。

  • 大正時代:創業(詳しい年代は不明)。
  • 昭和元年:現在の2階部分が完成した。
  • 昭和4年:2代目のときに与謝野鉄幹・晶子夫妻が宿泊した。
  • 昭和10年:女将さんのご家族が、2代目から旅館を買取り。女将さんの祖父が3代目。
  • 昭和53年6月:女将さんが旅館に来られた年。2代目から買取った時点では旅館はかなり荒れていたようで、女将さんが来られる10年ほど前からずっと修繕を続けていたとのこと。2階前方部分が歪んでたりとかなり大変だったらしい。ちなみに修繕を担当されていたのは女将さんのご主人。

2階部分が完成してから与謝野夫妻が泊まりに来るまでに3年しか経っていないため、かなり新しい状態で泊まったんだろうなということは少なからず想像がつきます。

関連する新聞記事

与謝野晶子は昭和4年7月30日にこのみどり屋(文献では緑旅館)に泊まった日の夜に、「水鳴れば 谷かと思ひ 遠き灯の 見ゆれば原と 思ふ湯場の夜」と詠んだのが知られています。

昭和4年というと1929年で、今の自分からすれば生まれるよりもはるか昔の話。なので当時の情勢はおろか、この温泉街の風景すらも今と比べてどう違っているのか全く想像もつかないレベルというのが正直なところです。でも、そのときには確かにこの旅館は存在していて、そこに泊まっている人がいた。それは間違いない事実。

みどり屋のすぐ近くにある与謝野晶子の歌碑

市比野川は静かな川ですが、みどり屋の目の前だけ滝の如く高低差があります。歌にもある「水鳴れば…」とは実はこのこと。

自分が鄙びた宿巡りを始めてからというもの、旅館はただ単に泊まる場所というだけでなく「歴史を感じさせてくれる情緒あふれるところ」という認識が強まったのはもう間違いないこと。普通に生活していたらまず味わえないような、昔の空気感が自分にとっては心地よく感じてくる。

館内散策

1階

みどり屋に到着した時点で、時刻は予約時に女将さんに伝えておいたよりも早い16時ごろ。これ以上行動するのはひとまず宿で一息ついてからということで、まずはチェックインを済ませました。

玄関入ってすぐの景色

玄関の様子はこんな感じ。

一番奥までぶち抜きの直線廊下、そこから館内に入ってくる陽光、玄関横には2階への階段、そして掛け軸や生花に加えてめちゃくちゃ古そうな壁掛け時計。隅から隅まで素敵すぎる。

玄関右側。ロードバイクはご厚意で中に置かせていただきました。
玄関左側。左奥は厨房に繋がっている。

旅館内部から玄関方向を見る

みどり屋はその名の通り「割烹」がメインのようで、昔から1階にある大広間で時折宴会をされているようです。

そのため大人数が滞在することが前提となっており、玄関の幅が広いのが特徴。天井も高くとってあって、さらに奥行きも十二分にあるので建物内部という閉塞感を全く感じませんでした。

玄関右側奥の部屋
時が止まった時計

玄関右側奥の部屋は今でこそ物置になっていますが、女将さんのお話によると昔は女中さんが6人ほどもいて、その部屋になっていたそうです。ちなみに左の小窓(火灯窓)は受付用だったとのこと。

謎の通信機器

そして個人的にめちゃくちゃ衝撃だったのが、厨房入り口にあったこの黒電話風の通信機器でした。

これは黒電話かと思いきやそうではなく、かつて各客室からの注文に対応するための内線電話だったというから驚いた。このタイプのものは初めて見ました。

昔の内線電話

各客室にはこのように番号が割り振られていて、ここの電話が鳴ると同時にその部屋の番号に応じたランプが点灯するため、どこから架かってきたか一発で分かるという仕組みです。逆に、特定の客室に電話をしたかったら、ツマミをその部屋番号のところに合わせて電話をかければ繋がるというわけ。単純故に使いやすいシステムになっている。

これでビールの注文とかしてたんだろうな。

もう使われていない内線電話の乾電池

ちなみに内線電話はこの通り乾電池式で、この乾電池は今では入手困難みたいです。ちらっと調べたら東芝製の黄マンガン電池っぽい。

「もう使ってないし、保管しておいてもどうしようもないと分かってはいるけど、捨てるのももったいないしねぇ…」とは女将さんの談。このシステムを使っていた当時はなかなかに便利だったらしく、逆に使わなくなってからは注文に対応するのがちょっと大変だったらしいです。

玄関に近い方の階段
奥に見えるのがもう一つの階段
奥の方の階段は途中で曲がっている
直進方向の廊下。右側が1階の大広間

今いるのが3階建ての中央の階となる1階部分で、ここから上や下に続く階段は建物の中心部に集中しています。

まず、玄関に一番近いのが1階から2階へと続く階段。そのまま廊下を直進するとすぐ横に地下1階への階段があり、それを過ぎるとまた2階への階段があります。なので、例えば2階から地下1階へ温泉に入りに行きたい、という場合でも手軽に移動することができます。

1階の大広間
今でも使われているようです

それらの階段の正面にあるのが、1階の大広間です。

玄関から一番近い部屋かつ広い三間続きの部屋となっていて、かなり大人数でも問題なく収容できそうな予感。1階にあるこの大広間で騒いで、騒ぎ終わったらそのまま温泉に行ってもいいし、眠くなったら2階へ行って客室で寝るという使い方が一般的だったのかなと思います。最近だと宴会だけやって解散、というケースが多そう。

そのまま直進してみる
大広間の奥、1階の一番奥の部屋は客室で、その前の廊下では布団干してました
1階のトイレ

トイレについては1階と2階にあって、1階の方はウォシュレット付きでしたので特に憂うことはないかと思います。

2階

続いては階段を上がって2階へ。

2階廊下。手前の階段を降りると玄関に繋がっている。
2階廊下奥。右奥が今回泊まった部屋、右側の障子戸が2階の大広間。
階段は多くの木を複雑に組み合わせていて、手で木をなぞっているだけで気持ちいい

1階への階段
階段の意匠
2階の大広間方面を見る

2階には大広間と客室、それにトイレがある完全な宿泊スペースになっており、廊下は広めで歩きやすい印象でした。

2階の大広間。現在では使われていない。
主に布団置き場になっている様子

1階と同じく2階にも大広間があって、廊下方向の幅は同じですが、1階で言う玄関部分までも部屋が伸びているので面積的には2階の方が広めです。

窓側の障子戸を開けると廊下がずっと続いており、往時はこの障子を全部取っ払ってスペースを確保しなければならないくらい、宴会時の人数が多かったとのことです。今では1階の大広間で十分まかなえてしまうので、2階を使うことはないそう。

それにしても、これだけの広さの大広間が全部人で埋まるほどの時代があったということと、今の閑散とした雰囲気の差を感じずにはいられない。これも時代の移り変わりなのかも。

他の客室の一例

客室については、今回泊まる部屋以外の部屋をちょっと覗いてみたところ、すぐにでも使えるくらいに整頓されていました。

みどり屋は今現在では宿泊できる人数を1日1組に限定しており、しかも週末はたいてい埋まっています。なので、今回泊まる部屋(与謝野夫妻が泊まった部屋)以外の客室は実質待機状態にあるため、どうなっているのかちょっと興味がありました。

でも実際にはどこもものすごく掃除が行き届いているし、かの1部屋以外を疎かにしているというわけでは断じて無い。そういう意味でも、みどり屋の方針にはとても好感が持てました。

旅館の前の通り

とりあえず、こんな感じで1階と2階の散策は終了。

与謝野夫妻が泊まった客室

一通り館内を散策したところで、今日泊まる部屋に戻って一休みすることにしました。

みどり屋の客室は「竹3-2」や「桧3-5」という風に部屋番号が振られており、今回泊まることになる客室は「松3-1」。想像するに、最初の番号が階数を表していて、後ろの番号が各階の客室番号だと予想。

松3-1は2階への階段を上がって突き当たったところにある、みどり屋の一番奥の客室です。

広々とした松3-1の客室
反対側から。布団はチェックイン時にすでに敷かれていました。
他の客室もそうですが、短歌が飾ってありました。
右奥が階段方面で、左奥が洗面所。

松3-1の客室は4面のうち2面が障子になっていて、ここから廊下へと繋がっています。

また、廊下がそのまま広縁になっているかのような独特の構造をしており、広縁には椅子や机が置かれていました。部屋の広さは7畳あって、まさに一人でくつろぐにはこれ以上ないくらいにちょうどいい広さ。しかも天井も比較的高く、横方向だけでなく縦方向にも居心地のいい客室、というのが率直な感想です。

続いて窓際ですが、壁が占める割合がその分少なく、大きくとってある窓からの採光は十分以上でした。この日は快晴だったこともあって、部屋に居ながらまるでそれを感じさせないくらいの明るさがあります。

部屋の設備については扇風機やエアコン、ポットやテレビなど一通り揃っており、電源タップもあるので不自由を感じることはありませんでした。

広縁部分
広縁からは、川の対岸にある旅館「市比野荘」がよく見渡せる。みどり屋と同じような構造をしており興味が湧いたが、もう廃業されていた。
広縁奥側には洗面台がある。みどり屋で洗面台付きの客室はどうやらここだけの様子。
反対側から。本当に景色が素晴らしい。
有事の際に使う避難ロープだが、使える自信はない…。
すぐそこに滝があり、厳かな水音が聞こえてくる

この部屋の魅力は、角部屋であるということに加えて「川の近く」という立地を最大限に活かした景色にこそあると思います。

2階部分から見下ろすようにして眺める市比野川周辺の風景はものすごく見通しが良くて、川の流れが上流から下流に向かって流れていく様子をまじまじと見ることができる。このシチュエーションで広縁に座ってお茶でも飲んでいる日ときたら、それはもう充実したひとときになることに違いありません。

実質、そろそろお風呂に行こうかなという欲求もそこそこに、ポットを沸かして広縁で風景を眺めながら延々とお茶を飲んでました。しかも窓を開けて心地よい風を感じながら水音を聞いていると、ただそれだけで満足できる。

思い返してみれば、自分が今やっていることといえば、1日の行程が終了して宿に到着し、浴衣に着替えて身体の緊張をほぐすかのように椅子に座ってお茶を飲んでいる。まさにこういう旅がやりたかった。

温泉

まったりしていたところで、夕食までに汗を流しておきたいので早速温泉へ。

1階から地下1階への階段には、足が悪い方用の昇降機が取り付けられていた。
地下1階は、温泉のほかには倉庫として使われているようです
こういう雑然とした感じが好き

地下1階への階段はそこそこ急な一方で、昇降機もあるので足が不自由な方でも利用できるようになっています。

みどり屋は宿泊だけでなく日帰り湯も営業されているので、それ目的の方も多く訪れています。となると年配の方も必然的に多いということで、このような形になっているようです。

確かに、パッと想像してみると温泉って大抵は玄関がある階と同じフロアにあるのが一般的だし、みどり屋のように階段を「下って」向かう形なのはレアかもしれない。

円形の浴槽「つばき」

肝心の温泉はこちら。

これに入りたいがために今回の九州旅を計画したと言っても過言ではない、みどり屋ならではの円形の浴槽。四角でも楕円でもない、このまん丸の浴槽に入りたかった。

反対側
隣の浴槽「さくら」方面を眺める
壁を隔てて隣りにある「さくら」の浴槽

みどり屋の温泉は丸い浴槽の「つばき」と、四角い浴槽の「さくら」の合計2箇所ありますが、後者は湯を張っていませんでした。

日によって切り替えているのか、そうでないのかは確認していないものの、電話予約の際に「丸い浴槽の…」と言ったのが影響しているのかもしれません。念のため、予約の際に確認した方がよさげ。

温泉は夜は22時まで、朝は6時から入ることができ、見ての通り男湯/女湯の別はありません。が、今回は宿泊での利用ということで、1日1組限定ということを考慮すると特に影響なし。ただ、日帰り湯の場合はどうなるのかな。女性が入っているところに入ろうとするとストップがかかるのかも。

湯の注ぎ口は湯面より下にあり、直接湯を供給している

湯の注ぎ口は既に張られている湯の中にあって、つまりお湯がコポコポと注がれている音は聞こえてこず、完全に無音になっています。また、赤いコックは湯量を調整するためのもので、熱い/温いがあったらこれを操作してねーと女将さんに言われたものの、お湯の温度が絶妙だったので特に弄らず仕舞い。

それにしても、この浴槽のシンプルさが良い。

タイル張りで上下左右に均等のとれた形状をしており、湯の排出口もないので溢れた湯は端っこの方から勝手に流れ出てゆく。浴槽の半径が人体に実にフィットしていてくつろぎ感も半端なものではなく(両腕を浴槽の端に置きやすい)、滝の音を聞きながら瞑想していると、時間が無限に過ぎ去っていくほどでした。

お湯の温度は個人的にはちょうどいい温めで、かつ若干のヌルヌル感があります。

そして部屋に戻ってくれば素敵な部屋が待ってくれている。

心から安心して一夜を過ごすことができる宿って、みどり屋のような旅館のことを言うんだろうなと思います。

夕食

気がつけばもう夕食の時間。

夕食は、松3-1の隣にある客室でいただく形になります。

今回の夕食の献立
フライドチキン(でかい)
海老や白身魚、野菜の天ぷら

献立はというと、割烹旅館ならではの多種多様な料理が並んでいました。

ブリの刺身や豚のしゃぶしゃぶ、イカ焼きや豚の味噌焼きなどもあり、色んな味が楽しめるだけでなく視覚的にも楽しめて非常に満足のいく内容です。

ちなみにみどり屋の宿泊プランは税抜で6,000~8,000円くらいと幅があり、金額が上がるに連れて品数が増えるそうです。今回は、その中間をとって7,000円のプランにしてもらいました。

結果的に言えば、おかずの量は自分にぴったりで計算通りという感じ。

釜で炊くご飯の美味しさ

驚いたのがご飯はまさかの釜炊きで、炊飯器が釜炊きを模してるとかそんなんじゃなくて、本物の釜炊き。

食後はもう一度温泉に入りに行くなどして夜までまったり過ごしました。

冷蔵庫で冷えた温泉水をいただく

夕食時に女将さんから「冷蔵庫の中に温泉水が入ってるので、湯上がりにでもどうぞ」と言われたので、せっかくなので飲んでみることに。

温泉水はその名の通り、温泉のお湯を冷やしたものです。通常の温泉でも飲泉といって、飲むこと自体は普通に行われていはいるものの、冷やすことによってより飲みやすくしています。

この温泉水が普通の水よりも明らかに美味い。普通の水よりもまろやかみがあるというか、どこか柔らかい感じがして喉や胃に優しい気がしました。

温泉から上がったばかりで火照った身体を、冷たい温泉水が冷やしていく。窓の外はもう夕闇で、この宿に泊まっているのは自分だけ。一人での宿泊はどこか寂しい思いを感じつつも、こんな時間を過ごしていると、一人旅の良さってこういうところなんだろなと思わざるをえない。

翌朝

滝の音を聞きつつ横になったらいつの間にか値落ちしていて、気がついたら朝でした。

早速、6時から入れるという温泉に入って目を覚ますことにします。

おはようございました
今日も良い日になりそうだ
朝風呂

お風呂から上がった後は、そのまま朝食へ。

朝食のご飯もまた釜炊きで、湯豆腐や味噌汁、鮭の塩焼きといった献立が並んでいました。

旅館で過ごす時間は、長いようで実はすごく短いもの。

朝食を済ませたらもう出立時間になってしまったけど、できることならもう少し長居したい。結局、出発前には女将さんにあれこれみどり屋のことを伺って、最後までみどり屋のことを味わってからのスタートとなりました。

おわりに

みどり屋は昔からほとんどその姿を変えておらず、特に今回泊まった客室については、窓周辺を新しくした以外は当時の姿を保っているとのことです。歴史がある宿というのは世の中に結構あるものの、当時のままでとなると話は別。そういう意味でも、みどり屋は非常に貴重な旅館であると言えます。

そういう旅館に泊まってみたい、という人には自信を持っておすすめできるし、温泉や食事も含めて大満足の旅館だったことは自分が経験済み。女将さんの人柄もよくて話も弾みました。1日1組限定ですが、ぜひみどり屋に泊まってみてはいかがでしょうか。

おしまい。


本ブログ、tamaism.com にお越しいただきありがとうございます。主にロードバイク旅の行程や鄙びた旅館への宿泊記録を書いています。「役に立った」と思われましたら、ブックマーク・シェアをしていただければ嬉しいです。

過去に泊まった旅館の記事はこちらからどうぞ。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • いつも楽しく拝見しております。
    魅力的な宿を毎回ご紹介されていて更新が楽しみです。
    よろしければ、どのように良い宿を探しているのかご教授頂けると幸いです。
    これからも読ませていただきます。

  • id:salted-caramel
    塩キャラメルさん、当ブログをご覧いただきありがとうございます!
    特に温泉旅館などは有名どころが多いですが、鄙びた宿については宿場町だったりとか、古くからの湯治場などを調べて自分好みなところを探しています。
    あとは…暇なときにGooglemapとかをぼんやり眺めて、気になった宿を調べるとかですかね。
    蛇足ですが、発見した宿はGooglemapでお気に入り登録して、その他の気になったスポットと一緒に地図上で俯瞰すると行程が立てやすいです。

コメントする

もくじ