【内容と感想】スペシャライズド RETUL FIT体験記録

今回は自身にとって初のロードバイクのフィッティングとして、スペシャライズドのRETUL FITを受講しました。

受講を通しての感想、そして分かったことや学んだことを、インプレッション記事として残します。

もくじ

きっかけ

「ロードバイクで旅に出るのが楽しそう」という理由でロードバイク趣味を初めて1.5年ほど経ちました。
相変わらずマイペースで走っている中で、そういえば自分の走り方は本当に合っているのか?という点がふと気になったのがフィッティングのきっかけです。具体的に言うと、

  • 走行中にすぐバテてしまう(体力が長続きしない)
  • 長距離乗っているとお尻が痛くなる
  • 同じような距離をほぼ毎週走っているのに、疲れるポイントがいつも同じ

という点が気になりました。

流石に1年もロードバイクに乗っていれば走り方・乗り方は自然に身についてくるだろうと楽観視していたものの、元々体力がないからなのか同じような距離(1回100kmくらい)でいつも疲れます。これらを改善する目的で以下のことをやってみたのですが、結局解決には至りませんでした。

  • 疲れるのは前傾がきついからなのでは?と思ってサドルを前に移動し、ステムを短くしてみた→違いを体感できず
  • なんとなく走るのが楽という理由でサドルの高さを決めた→走行距離100kmくらいから膝が痛くなる

これ以上パーツをとっかえひっかえするのはなんか沼にハマりそうな予感がしたので、知人からおすすめいただいたバイクフィッティングを試してみることにしました。

RETUL FITって何?

RETUL FITは、スペシャライズドが提供するフィッティングプログラムです。

目的に合わせたフィッティングを独自のデジタル計測機器で精密にデータを割り出して最適解を提案するというもので、金額は一律で3万円、所要時間は4~5時間くらいです。

RETUL FITのすすめ:フィッティングを受けて本格的なサイクリングシーズンに備えよう|スペシャライズド公式ブログ

自転車で「長い距離を」「少ない疲労で」走るには、乗り方(ポジション)が重要だということは誰もが理解していること。もちろん体力や走り方も大事だけど、それらはあくまで正しい乗り方の下地があってこそと思ってます。

まずは自分にとって最適なポジションを見つけないことには話になりません。

しかし、ロードバイクにおいて調整すべき箇所は非常に多いです。サドル高さや前後位置、ステム長、ハンドル位置等に加え、足回りではクリート角度やクリート位置も気にしなくてはなりません。これら全ての事柄を感覚のみに頼ったり、ロードバイク趣味を通じて培っていく経験から徐々に確定させていくのも楽しいものかもしれませんが…。

率直に言うと面倒? 。

お金も時間もかかるしで、それをこのフィッティングでバシッと決めることができるのであればぜひとも試してみるしかない。

RETUL FITを受けてみる

結果

フィッティングの結果から先に書きます。

【何をどう変えたのか】

  • クリート角度とクリート位置
    • 左右の足でクリート位置及び角度を変える
  • サドル周り
    • サドルを幅の広いものに交換(Fizik Aione→Specialized POWER ARC)
    • サドル高さを8mm上に
    • サドル位置を30mm後方
  • ハンドル周り
    • ステムを10mm短く、角度が浅いものに交換
    • 結果的にハンドル高さが10mm斜め手前に

【効果】

  • 自分の意味不明なポジションが改善された
    • 今までずっとTT時のような前荷重状態でロングライドしていたことが発覚
    • 速筋しか使ってないので早く疲れてしまう
  • 楽にロングライドができるようになった
    • 脚を楽に上げ下ろしできる位置関係の決定
    • 太ももの表側だけでなく裏側を使うペダリング
    • 全く力を入れなくても自然に脚が回る!
  • 自分に合うポジションと、それを出す方法を知ることができた
  • 自分に合う最適なサドルを見つけることができた

出費としてはフィッティング料金に加え、ステムとシートポストを新調しました。さらに今使ってるシューズがボロボロになっていたこともあり、買い換えると同時にインソールも自分の足にフィットしたものを購入。確かにそこそこな金額にはなったけど、後悔は全くありません。

なぜかと言うと、このフィッティングによって得られるものが大きすぎたから。

受ける前と後でフィッティングに対する意識が180°変わって、「フィッティングはプロとかレースで勝つことを目的とする人が受けるもの」「ポジションを出すためにお金を出す」というわけではなく、「自分のようなホビーライダーにこそフィッティングは必要」「全体を通じて一つの講座のような構成で、想像もできなかったことを学ぶことができた」という喜びがありました。

フィッティング全体の流れ

RETUL FITは当日に行うものと、後日の経過を確認するものの2つに分かれています。

  1. アンケート+インタビュー
  2. 身体測定+身体の特徴確認(重要)
  3. 身体の柔軟性の確認(重要)
  4. バイクの寸法測定
  5. ペダリング時の確認
  6. シューズ選び+クリート位置調整
  7. 全体フィッティング
  8. (後日)経過確認

さっき私は自分に合うポジションと書きましたが、決して「人間をバイクに合わせる」のではなく、バイクを人間に合わせるのがフィッティングです。

あくまで人間が主体になる以上、そこには個人差があって然るべきもの。なので、この中でも身体測定+身体の特徴確認と、身体の柔軟性の確認がRETUL FITの肝とも言える項目です。

逆に言うと、これらを行わないフィッティングはその人に合ったものとは言えず、一般的な理論に過ぎません。

フィッティングの場所

フィッティングの項目

ざっくりですが全体の流れについて一つ一つ見ていきます。

まず最初のインタビューとアンケートでは、今までのサイクリング歴や1日の走行距離、他のスポーツをしているか(していたか)、このフィッティングでどう変わってほしいか、現状で乗っていて痛むところはないか等について面談を行います。ここで自分が目指している目標をはっきりさせておいて、それをフィッティングに反映させていく。

本格的なポジション出しの準備として次に身体測定+身体の特徴確認を行います。具体的には、以下の内容で確認を行いました。

  • 坐骨幅の測定
    • 測定装置の上に座って測定する
    • サドルの座る部分の幅は、坐骨幅+30mm程度が理想
    • 自分の坐骨幅は110mmなので、サドル幅は140mmとなる。この時点で今使っているArioneは細すぎて自分に合ってないことが発覚('A`)ウボァー
  • 足裏の土踏まず領域の測定
    • 熱で色が変わる板の上に立って測定する
    • 自分の場合は広くも狭くもなく、普通
  • 足のねじれ測定1
    • 膝立ちをして後ろから目視で確認
    • 自分の場合はねじれ大。足裏を地面につけるときにまず小指側がつき、それから親指がついている
    • インソールでその隙間を埋めるようにすればペダリングがスムーズになるかも
  • 足のねじれ測定2
    • 片足で屈伸する
    • 自分は土踏まずがたわみやすく、O脚気味だった。土踏まずと足のねじれが大きい影響が足元に出ている
    • これらをシューズとクリート位置で補正する

うーむ。自分の足のねじれが大きいことは薄々感づいてはいたけど、それがペダリングに影響しているとは思わなかった。

ビンディングシューズは良くも悪くも足とペダルががっしり固定されるため、足がねじれたままでペダリングする状況がよくないようです。

確かにケイデンス90とかで100kmとか走ると膝周りの稼働回数がとんでもないことになるし、脚をまっすぐにして回すほうが身体に優しいのは素人目線でも理解できる。

坐骨幅と土踏まずを測定する器具

次の身体の柔軟性の確認は、適宜ベッドに横になったりしながら行います。その結果、以下の事柄が分かりました。

  • 太ももの外側(腸脛靭帯)の張りが強いので、足の幅は広めに取るのがよい
    • ペダルシャフトに1.5mmのスペーサーを入れることに
  • 自然の状態で、つま先の向きは右足が右向きで左足が若干右向き
    • 片足ごとにクリート位置及びクリート角度を調整
  • 股関節周りの可動範囲は両足で同じくらい
  • 脚の長さの差はなし
  • 足首の可動範囲は問題なし

個人的に、最も納得がいったのがこの柔軟性の項目です。

今まではクリート位置については適当に決めていたので、そもそも正しいクリート位置というものがあること自体知りませんでした。クリート角度も実際に気にしたことは一度もなく、「真っ直ぐ付けておけばいいでしょ」程度に考えていたし。

関節の角度とか可動域とかの話になるとネットの情報だけではどうにもならず、こうやってフィッティングを受けてみないと分かりません。

自分の体なのに自分でも知らなかったような事実が浮かび上がってくるのはめちゃくちゃ参考になります。


そして、次は現状確認の意味でのバイクの寸法測定ペダリング時の確認です。

自分が乗っているバイクの各部寸法を測定し、それをMUVEというフィッティング用バイクに反映していきます。

MUVE

MUVEはロードバイクにおけるあらゆる寸法を連続的に変更できるようになっており、今現在のポジションのチェックや、理想的なポジションを出す過程で使用することになります。つまり、これ以降はひたすらMUVEに跨ってペダルを回しながら色んな数値をチェックしていくという話。

ちなみに、サドルとペダルは自分のバイクから移植する形になります。

MUVEの前方と横からカメラで常時撮影をしながら調整を行う

まず現状のポジションを確認した結果、

  • クリートの位置がつま先側すぎて、ペダリング中に常につま先が下を向いている
  • 重心位置が適正位置よりも30mmほど前に出ており、常に前荷重になっている。姿勢的にはTT時に近い
    • これによって、長距離を走っていると次第にお尻が前に移動してきて立ち漕ぎに近い状態で走っていることになり、手に負荷がかかりやすい
    • 前荷重になるので太ももの前側の速筋しか使わない形になり、疲れやすい
    • ただでさえ細いサドルに座っているのに、お尻が前に出ることによってさらに細い部分に座ることになって股部分が痛くなる

この時点で自分の悩みの原因が全部明らかになってるじゃん!

しかもTT時に近い前荷重ってなんだよ。道理でお尻が痛くなるわけだわ。納得。

こんな感じで「現在のポジションの問題点」が解明されたところで、次の全体フィッティングでそれらをまとめて改善していきます。まずはシューズのクリート位置や角度を調整し、その後でMUVEに乗りながら一つずつポジションを最適解に近づけていくイメージ。

ここでは体中にモーションキャプチャーを装着して動きを随時トラッキングしながら、サドル高さ・サドル前後位置・ハンドル高さ・ハンドル前後地位について見ていきます。

作業的には連続的にそれらの寸法を変更していき、ペダリング時の様子から一番良いところを模索していきました。ここでいう「良いところ」はモーションキャプチャーの値であったり、目視による確認も含まれています。

さらには、膝に付けたトラッカーで「膝を上げるときの軌跡」と「下げる時の軌跡」もチェックでき、シューズ周りの調整結果はこれで確認するようです。

この間はひたすらペダルを回し続ける必要があるので結構汗をかきました。飲み物とタオルは必須。

最終的にポジションが定まったら、レーザーポインターで各寸法を計測して保存する

そんなわけで、結果としてはすでに述べたとおりです。

  • サドル交換
  • ステム交換
  • シートポストをセットバック0mm→20mmのものに交換
  • シューズ周りを新調し、インナーソールやクリートの調整も行った

大きなところではこんな感じ。

サドルについては、おすすめしてもらったSpecialized POWER ARCが座った瞬間に分かるレベルのフィット感だったこともあり、これに決めました。

担当の方曰く「サドルは疲れたときにドカッと座る形になるので、第一印象が非常に重要」とのことです。現在はこのサドルを貸し出してもらって、いくつかロングライドを繰り返して様子見している段階。

効果はすぐに感じられた

ここまで色々書いてきたけど、大事なのは「結局、RETUL FITの効果はあったのか?」という点。

ステムとシートポストの入荷が比較的長かったこともあって、フィッティングの結果を完全に反映した状態で走ったのは先日の山口ライド山形ライドからとなります。

ステムとシートポスト交換直後に最終調整している様子

私の場合は1.5年間ほど間違ったポジションで乗っていたので、本来鍛えるべき筋肉が鍛えられない状態です。

そういう前提を鑑みても、結果的には走るのがめちゃくちゃ楽になりました。脚の上げ下ろしに全く力がいらないし、ただサドルに座って無意識で回しているだけで前に進んでくれる。これが脚周りの改善の効果なのか。

最大の懸念事項だった「すぐに疲れる」ことについては、速筋である大腿四頭筋(太ももの表側)ばっかり使っていたから。

これを遅筋であるハムストリングス(太ももの裏側)をメインで使い、大腿四頭筋はその補助として使うように変えた結果、ライド中/後の疲労がもう全く違う。サドルを変えたことでお尻も痛くならないし、何から何まで改善されました。

特に、先週の山形ライド。

あれの2日目は約100km走って獲得1,000m程度で、平坦箇所はもちろんヒルクライムやダウンヒルもあります。自分は旅先であらゆる道を走ることになるので、フィッティングの確認という意味では理想的な道でしたが…。

空港に着いたあとで脚の疲れがほぼ皆無で笑ってしまった。巡航速度もそこそこあるし、自分ってこんなにスマートに走れたんだ…!と感動したのは言うまでもない。

なんというか、どの姿勢でも楽なんですよね。今までは脚の力だけで走っていたのが、脚でなく体力を使うようになったことで脚自体の筋肉を温存することにも繋がっているようです。

もちろん今までに使ってこなかった筋肉を使うようになったことでハムストリングスが少し筋肉痛になったりもしましたが、これについては徐々に鍛えられていくはず。たぶん。

まとめ:レースとか出ないけど…という人にもおすすめ

ロードバイクを趣味としていて、「いや、自分はのんびり走れればそれでいいかな」と思っている人は多いんじゃないでしょうか。

私も実はその考えでした。レースとかやらないし、スピードは気にしませんというスタンスは自分も持っているし、むしろ今までそれしかやってません。しかし、そんな中でも悩みは出てくるものです。例えば手のひらが痛いとか、長距離走るとお尻が痛いとか。

そんな時、解決方法としてまずやるのが「ネットで調べる」ですよね。

実際にネットで調べてみると、実に色々なことが書いてあります。サドルの高さは膝が少し曲がる程度がいい、サドルが痛い場合は少し前に移動させるのがよい、etc…。

これらの情報を得て試してみるも、多分ですがその部位の悩みは解決するけど、他の部位に問題が出てくるパターンが多いんじゃないかな?と思います。自分の場合は、サドル高さを感覚で変更したら膝に痛みが出ました。

そんなとき、いわば「自分にとって最適なポジションとはなんなのか?」を知りたいときに、このバイクフィッティングは必ず役に立ってくれるはずです。

あれこれパーツを買い換えて模索するのは面倒とか、自分のようにそんな単純な理由でもOK。どこか一部分だけの部分最適ではなく、乗車時の姿勢という概念から見た全体最適を簡単に得たいのであれば、無駄な試行錯誤をして沼にハマる前にフィッティング受けましょう。

おしまい。


本ブログ、tamaism.com にお越しいただきありがとうございます。主にロードバイク旅の行程や鄙びた旅館への宿泊記録を書いています。「役に立った」と思われましたら、ブックマーク・シェアをしていただければ嬉しいです。

過去に泊まった旅館の記事はこちらからどうぞ。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ