小薮温泉 明治9年創業 歴史ある渓谷沿いの秘湯に泊まってきた

今回からしばらく四国編になります。

出張の合間にライドをすることにし、せっかくなので自分好みな宿を巡ることにしました。いつもとは異なって完全に天気は運次第だったのものの、これがまた快晴だったので嬉しい。

今回泊まってきたのは四国の温泉。四国の温泉といえば全国的に道後温泉が有名ですけど、今回訪問したのはその道後温泉ではなくて分類的には「秘湯」に属する温泉旅館でした。

泊ってきたのは、愛媛県大洲市の山中にある小薮温泉(別表記は小藪温泉)です。

小薮温泉 遠景
もくじ

木造3階建ての旅館

小薮(おやぶ)温泉は瀬戸内海に注ぐ肱川の支流・小薮川に沿って約2kmほど遡った渓流のほとりにあり、古くから無色無臭透明なアルカリ性単純泉の霊泉として湯治客、観光客に親しまれている温泉旅館です。

本館は大正2年(1913年)に建てられたもので、後述するように貴重な建物であることから平成12年には有形登録文化財に指定されました。 別館は昭和63年(1988年)建造で、部屋数は本館・別館併せて10部屋・30名程度の宿泊が可能とのこと。

また、宿泊に加えて日帰り温泉も受け付けており、さらには大広間での宴会も可能なんだそうです。

山中に佇む小薮温泉。その存在感は際立っている

まずは外観から。

小薮温泉は大洲市街から須崎市を結ぶ国道197号の途中を脇道に逸れ、本当にこの道で合っているのか不安になるくらいの曲がりくねった山道を登っていった先にあります。山道の途中で視界が開けて家屋や田園が広がる集落に到着し、その先に本館が見えるのが非常に印象的でした。

町中にあって周りが栄えている道後温泉とは対象的に、ひっそりとした山の中の集落にある一軒宿というのも個人的に好きなポイント。向こうの様子を知っているだけに、その雰囲気の違いを味わえるのがたまらない。

本館1階下から見上げてみる

遠目からでもよく分かる旅館の構造は木造3階建て

このような3階建ての建築物、しかも現在進行系で営業されている旅館は今日ではとても珍しいと言えます。主に建築基準法や消防法の関係で、そのままの形で運用していくのがほぼ不可能。

ただでさえ目立つ3階建ての建物が静かな集落内にいきなり登場してくるのだから、初見の身としてはその存在感に驚くばかりでした。

旅館入り口

入り口は渓流上流側(奥側)にあり、低い位置にある瓦屋根がどっしりとした印象を与えてくれます。

駐車場については本館近くではなく上流側に100mほど進んだところにあり、ロードバイクもここに置かせてもらいました。小薮温泉はどちらかというと日帰りで訪れる人が多いようで、自分の滞在中は割とひっきりなしに車が往来していた覚えがあります。

玄関内部。向かって左奥が休憩室、休憩室手前に1階に下る階段がある。中央奥に見えている階段は3階へ向かうためのもの。
受付
登録有形文化財 第38-0009号

先程示したように、本館の建物としては3階建てになっています。

玄関はその2階部分にあって、旅館を訪れた客はそのまま階段を下って温泉へ向かう形になります。ちなみに本館3階部分は現在では使われておらず、後で触れますが完全に放置されている感じでした。

ここで各階の役割は以下の通り。

  • 本館1階:厨房、朝食会場、囲炉裏、別館への通路
  • 本館2階:玄関、休憩室
  • 本館3階:使われていない(旧客室)

また、本館に繋がっている別館については下記の通り。

  • 別館1階:温泉、大広間(宴会場)、本館への通路
  • 別館2階:客室

あれこれ散策する前にひとまずお部屋に案内していただくことにしました。

別館は温泉がある棟と大広間がある棟に分かれていて、それぞれの2階部分が客室になっている。今回泊まったのは前者。
今回泊まったお部屋「萩の間」
窓側から入口を見る
右奥に洗面所がある

現在では、宿泊は本館ではなく別館のお部屋に入ることになります。

別館の建物は基本的に新しくて、設備も申し分なし。今回泊まった部屋には炬燵やエアコン、加湿器、ポット、洗面所や冷蔵庫があり、とても快適に過ごすことができました。アメニティも一式揃っているので手ぶらでも問題ないです。

客室の数は温泉がある棟で4部屋、大広間がある棟で2部屋です。この日はほぼ満室だったので、知る人ぞ知る宿として有名なのかもしれません。

館内散策

まだ夕食の時間まではかなりあるとはいっても、ただ温泉に入ったり部屋で時間を潰しているだけというのはもったいない。次は小薮温泉の館内を散策してみることにしました。

本館1階から本館2階へ
本館2階。階段を降りれば別館へと続いている。左奥が休憩室

本館の玄関に戻ってきて、ここから散策開始。

先程はそのまま下っていった階段を下らずにまっすぐ進むと休憩室があります。

かつては客室(3部屋)だったという部屋は今では休憩室になっており、温泉に入った後などにくつろぐことができる。

とにかく広いです

休憩室はその名前とは裏腹に非常に広く、空間的に余裕があるおかげで快適そのもの。下は畳敷きだし炬燵はあるしで、うっかり横になったらそのまま寝てしまいそうになりました。

今回訪れたのが土日だったのでここでまったりしている人はほんの数人でしたが、例えば平日だったら地元の方がここで寝ていたりしてそう。

奥側に見えるのは別館。ちょうど1階の温泉がある部分になる。

直角に曲がる廊下だけでご飯3杯いける

休憩室の周りは3面を廊下が囲んでおり、ここをただ歩いているだけでも落ち着くことができます。

想うに、小薮温泉の一番のまったりポイントはここじゃないかなと思います。休憩室の外側がすぐ廊下でその廊下の外側はもう屋外。そして目に入ってくるのは集落の長閑な風景のみ。まさに時間を忘れてくつろぐには最適な空間だ。

特に、廊下と外との隔たりが何もないというのが好きになりました。

廊下の端っこにあるのが膝の高さくらいまでしかない欄干だけで、外との境界がまるで存在していなくて一体化している。一般的な旅館だったら欄干はあるにしてもガラス戸が張り巡らされているものだし、それすらないというのが一種の潔さを感じさせてくる。

もっとも、この構造のせいで台風の日などは全体を木製の雨戸で囲まないといけないようです。


本館2階部分を散策し終わったところで、やはり気になるのが3階部分。今では使われていないとのことなのですが、女将さんに許可をいただいて散策してみます。

ただ、全く掃除してないので蜘蛛の巣とか注意してねとの忠告を受けました。

3階へ足を踏み入れた瞬間にホコリの匂いがしてきた

それでは3階へ。

3階部分はかつて客室として使われた階になり、部屋数は6。フロア中央の部屋を囲むように廊下が回っており(回り廊下)、部屋同士は壁で区切られてため部屋への出入りは廊下に面した障子戸からしか行なえません。

なので当然のように鍵というものはなく、今回泊まった別館の造りとは文字通り年代が異なっているというわけです。

廊下より内側には障子戸、外側は屋外というシンプルな構造で好感が持てる

廊下からの眺めはパッと見だと2階と同じかと思いきや、高低差があるのでより眺めがいいです。

その分恐怖感も先程と比べて格段に増していて、ちょっとでもよろめいた途端に3階分の高さを落下することになるので正直怖い。欄干は落下防止に何も役に立ってくれないので、本館が旅館として使われていた頃には酒に酔った勢いで落ちた人が間違いなく居ると思う。

ドアとかいう概念が導入されるよりもずっと前の構造がこうして目の前にあると思うと、なんかこう嬉しい気持ちになる。年月の経過を如実に実感できると言うか、今でも建物として残っているという現実が気分を高揚させる。

凝った模様が施された欄干。経年劣化で消失している箇所もある

部屋の様子

各部屋の障子戸については、どこも立て付けが悪すぎて開けるのは無理でした。

かろうじて破れていた障子の隙間からカメラを突っ込んで撮影したのがこの写真です。部屋の広さは6畳で、どうやら床の間と押入れがある様子。あとは押入れの中に入っていたであろう布団が確認できました。

それにしても、これらの部屋に泊まった人も自分と同じ風景を見たのだろうか。

障子戸を開ければそこはもう外で、聞こえてくるのは虫の鳴き声や小川のせせらぎだけ。今回は冬に訪問したので虫は居なかったですが、季節が季節なら虫に悩まされたりもするし、エアコンなんてものは無いので扇風機で涼を得る。

2021年の中を生きている自分にとっては不便だろうなと思いつつ、そういう時代もあったんだと思いを馳せてみる。

廊下の4面のうち、1面にはガラス戸が張られていました
廊下は一歩歩く度にミシミシいいます

夕日に照らされる廊下と屋外の景色の組み合わせが良い
使われなくなって何年経つのか分からない電灯

廊下を一周してきた

徐々に日が傾いてきて、西日の光が館内を照らしていく。

一つの階を回ってきただけなのにノスタルジーな感情が湧いては消えていくような、そんな気さえしてくる。

人の手が入らなくなった建物は途端に劣化していくとは言うけど、2階と3階で雰囲気が全く違うのが驚きだった。今も温泉客の憩いの場になっている場所と、忘れ去られた場所。その2つが同一箇所にあって、自分は今それを肌で感じている。

温泉

本館2階と3階の散策を終え、本館1階へ下ってきました。

本館1階。左手前が朝食会場、左奥が囲炉裏。右へ進むと別館へ。
本館2階への階段を眺める
囲炉裏の部屋の隣りにある休憩室
囲炉裏の部屋

本館1階は主に朝食の際に利用することになるほかに、ちょっとした休憩室(ビールの自動販売機あり)もあるので温泉上がりに休むことも可能です。外に面した部屋は囲炉裏になっており、条件は不明ですがここで食事をとることも可能っぽい。

掃除も行き届いていたので全く使っていないというわけではなさそうです。

大広間(宴会場)
大広間内部

本館と別館はそれぞれ1階部分が渡り廊下で繋がっていて、両者の行き来はここで行う形になります。

別館の1階は区切られた大広間が2部屋続いていて、ちらっと覗いてみた感じだとかなり広い。小薮温泉は宴会も対応しているとのことなので、宿泊とは別にここで宴会を催すこともあるみたいでした。

ただ、夕食後に温泉に行こうと思って大広間の前を通ったところ、大広間の中で2人ほど食事をとっている様子でした。場合によってはここでいただくことも可能ということなのか、プランによるのかは不明です。

大広間がある棟の横が温泉になっている。正面左が男湯、右が女湯。右手に進むと客室へ繋がっている
客室へ至る扉の前から本館方面を眺める

基本的に小薮温泉は建物と建物が渡り廊下で繋がっていて、適度に屋外に出るので閉塞感を全く感じません。

当初は建物の構造がかなり複雑だなと思っていたけど、本館の2階や3階はすでに述べたように開放感抜群。別館についても、このようにただ歩いているだけで外の空気を感じることができます。

木造という良さを最大限に活かしつつ、温泉に入ったあとですらも何も考えずに身体を休めることができる。

休憩室についてはすでに触れたとおり快適そのものだし、本館周辺をぶらぶらしているだけで落ち着けるのが小薮温泉の良いところ。

日帰り温泉の雰囲気とは少し違うし、温泉旅館という堅苦しい感じでもない。その中間的な居心地の良さが訪れる人を虜にしているんだと思います。

続いては寒くなってきたので温泉へ。

小薮温泉の温泉は低張性アルカリ性冷鉱泉という種類で、源泉温度は16.80℃、pH値は9.52とのことです。

風呂施設は大浴場のみで非常にシンプル。男湯は縁だけ檜風呂で、話によると女湯は岩風呂となっているそうです。

窓も大きくとってあるため風呂場がかなり明るく、造りが新しめなこともあって清潔感がある印象を受けました。露天ではないけど景色も十分素晴らしく、目の前を流れる小薮川を眺めながらの入浴が楽しめます。源泉温度が低いため加温をしているものの(使用位置42℃)、ボイラーの影響なのか、湯に浸かっているうちにこの温度が急に熱くなったり温くなったりするのがちょっと面白かった。

アルカリ性なので肌がスベスベになる上、無色透明な湯が身体をほんのりと温めてくれる。今日は比較的気温が高かったのであんまり熱い温度はと思っていたけど、この気持ちよさの前には杞憂に終わりました。

それからは、湯上がりの火照りを冷ます目的で旅館周辺を歩いてみた。

本当に小薮温泉の周りは静寂そのもの。この時間になるともう自動車の音も聞こえないし、いわゆる観光地という場所でもないので人工的な音が皆無。

聞こえてくるのは風が流れる音だったり木々のざわめきだったりという自然の音だけ。

夕食

小薮温泉の夕食は部屋食で、部屋で待っていれば食事を持ってきてくれます。

ごま豆腐

骨まで余裕で食べれるアマゴの塩焼き
茶碗蒸し
メインの鶏鍋。薄い味付けなので自分の好みに合っている

日本酒。冷や熱燗など色々選べます
結局、日本酒だけでは足らずに冷蔵庫の中の瓶ビールを開けてしまう始末

旅館で過ごす時間において楽しみなことの一つは、なんといっても食事。

食事の献立は土地だけではなく宿によっても千差万別で、これ!という画一的なものではないのが特徴。特に自分の場合は下調べを一切やらないので、一体どんなメニューが味わえるのか楽しみになる瞬間でもあります。

小薮温泉の夕食はその立地を生かした山の幸が中心となっていて、メインはボリュームたっぷりの鶏鍋でした。冬に温泉に入り、温かい食事を楽しむことは実に季節に合った過ごし方だと常々思います。本当に今回来てよかった。

夕食の時間も終わり、寝る前に温泉に何度か入りに行きました。

翌朝

翌朝は特に強制的に起こされるわけでもなく、至って自然に目が覚めた。

起きたばかりの窓の外はこんな感じ。

今日の天気予報は快晴のようですが、上空の温かい空気が地表に流れ込んでいる影響で白い靄に包まれていました。青空を拝めるのはもう少し時間が進んでからのようです。

まずは朝風呂へ
朝食会場

醤油入れ

旅館で迎える朝は、想像以上にあっという間に過ぎてしまうもの。

起きてすぐに朝風呂へ行ったと思いきや、朝食をいただいて宿を後にするまでが本当に早い。特に温泉旅館だと朝風呂へ行く人も多いし、頭がぼーっとしている割にはやることが多いのがその原因かもしれません。

おわりに

そんなわけで朝風呂はもちろんのこと、宿を退去する前にも休憩室で思い残すことなくまったりしてから出発となりました。

ちょうど出発するタイミングで日帰り温泉の時間もスタートしたようで、それ目的でやってきている人もちらほら。小薮温泉の一日はこれからの様子です。

旅館に一泊すると、その宿の「夜の顔」と「昼の顔」の両方を見ることができる。日帰り温泉だけだと昼の顔しかわからないけど、宿泊すれば夜の顔も分かる。ひっきりなしに日帰り温泉客が訪れる昼間と、しんと静まり返った夜の時間。この落差を実感できるのも宿泊する際の醍醐味だと思う。

これは旅先の町における過ごし方とも共通していて、単に観光で昼間に訪れるときと、一泊したときの夜の町というのは雰囲気がまるで違います。いわばその土地の生活の一部が垣間見えるような気がして、大部分の人が知らない側面を見ることができたようなイメージ。自分が旅において宿泊を前提としているのもそれが理由なのかもしれない。

小薮温泉は静かな山中にあって、世の中の諸々を忘れてただ温泉に没頭できる宿。ぜひともまた訪問したくなるくらいに自分の中でお気に入りになりました。

おしまい。


本ブログ、tamaism.com にお越しいただきありがとうございます。主にロードバイク旅の行程や鄙びた旅館への宿泊記録を書いています。「役に立った」と思われましたら、ブックマーク・シェアをしていただければ嬉しいです。

過去に泊まった旅館の記事はこちらからどうぞ。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 小藪温泉、とても懐かしく、思い出に浸りながら読ませていただきました
    3階が客室として使用されていたころに宿泊した者です
    いまから30年ほど前に高校の漕艇部の大会で宿泊しました
    夏場でしたのでおっしゃる通り虫は大変でしたよ(笑
    当時となんら変わらずあって本当に嬉しいです
    受付、廊下にある裸電球、階段・・
    他校の方に一目惚れしたことなどなど
    全ての写真が当時を鮮明に思い起こさせてくれました
    心から感謝申し上げます
    ありがとうございました

コメントする

もくじ