【クランク長175mmから165mmへ】短いクランクを使ったら疲労と膝の痛みが解消した話

フルオーダーチタンフレーム KUALISの導入時にロードバイクのクランク長を165mmにしてから2年近く経過し、自分にはこれが合っているという結論が出たのでその経緯を書きました。一昔前では「ショートクランク」と呼ばれていた類のものになりますが、ショートでもなんでもなくこれがベストという話です。

165mmのR8100クランク
もくじ

クランク長、選択肢少なすぎ問題

175mmで合っていると思っていた

まずは背景について。

自分にとって1台目のロードバイクであるクロモリバイクでは175mmのクランクを使っていましたが、これは当時「クランク長は身長の1/10」という理論が世間で一般的だったからという理由によります。

自分は身長181cmなので単純に考えればクランク長は180mmとなるところ、R8000アルテグラのクランクは175mmまでしかないので175mmを選択。その後1年くらい経ってからRETULのバイクフィッティングも受け、175mmで問題ないというお墨付きを得たところでクランク長については頭の中から消えていました。

175mmは…長すぎ?

クランク長について再度検討しようと思ったのは、KUALISを導入するとき。フレームサイズが56cmから54cmに変わるということで、自分の使っているクランク長が本当に自身にとって適切なのか疑問に思って再検討することに決めました。

よく考えてみると、ロードバイクに乗る人の身長や体格・脚の長さって人によって全然違います。このばらつきに対応するために世の中のロードバイク関連部品は寸法に「幅」を持たせていて、例えばフレームサイズは48~63cm程度、ステム長は30~140mm程度までラインナップがあります。しかしクランク長については一般的に160~175mm(最新R8100の場合)と、調整幅がたったの15mmしかない。なんで??

また、同じ身長だとしてもロードバイクの主なターゲット層である「ヨーロッパ系の脚が長くて胴が短いライダー」と、身体的な特徴が真逆のアジア人の自分とで、適切なクランク長が異なるのは直感で理解できる事実。上記の点からクランク長への関心が高まり、クランク長は身長ではなく脚の長さで決めるべきなのでは?と思うようになりました。

クランク長を決める理論

ロードバイクは日本よりも海外の方が世間的に浸透しており、ポジションに関しても色んな議論が交わされています(逆に日本ではこの手の議論は全く見ない)。従って自分も海外のサイトやフォーラムを巡って勉強しました。参考にしたサイトは本記事の最後にまとめています。

最も重要なポイントはペダリング中に膝が最も曲がる角度、要はペダルストローク頂点での膝の角度にあり、このときの膝の曲がり具合と膝の痛みには強い関係があると説明しています。長いクランク長では必然的にサドル高さを低くせざるをえず、膝がまるで圧縮されるように稼働するので身体への影響が大きい。

  • 膝の角度が66°未満:膝の痛みが発生する可能性が最も高くなる。
  • 膝の角度が66~69°:膝の痛みが発生する可能性がある。
  • 膝の角度が69°以上:膝の痛みが発生する可能性は低くなる。
クランク長が短くなるにつれて膝角度が開く - A RIDER’S GUIDE TO CRANK LENGTHより引用

一般的に、クランク長を10mm変更すると膝角度が3~4°変化します。


適切なクランク長を決定する計算式はたくさんありますが、代表的なものを2つ示します。

  • 脛骨長さの41% … 股下長さよりも正確な結果が得られる
  • 1.2×股下長さ(cm)+65cm

股下長さを測るには壁のそばに背を向けて立ち、硬い本などを股で挟んでその位置に印をつけると測りやすいです。脛骨長さ(下腿長、足首の骨の中心から膝関節の中心まで)については、自分はバイクフィッティング時に測定していたので明確でした。

あと、クランク長を変更するのであれば5mm以上変えることが重要とのことです。例えば計算したら現状から2.5mm短くなると算出されたとしても、たった2.5mmの変化では効果が期待できません。

自分に当てはめてみる

計算した結果、165mmに

私の数値である下腿長400mm、股下820mmを当てはめて計算した結果、

  • 脛骨長さの41% = 400 * 0.41 = 164
  • 1.2×股下長さ(cm)+65cm = 1.2 * 82 + 65 = 163.4

となって、私のクランク長は165mmに決定。当初使っていた175mmから10mmも短くなりました。

クランク長を短くするとサドル高さも同じだけ伸ばす必要がありますが、これについても再考の余地ありということで海外のサイトで再計算して調整しました。結果として肝心のペダルストローク頂点での膝角度は約70°になり、要件を満たしたことになります。

実走行のフィーリング

上記の手順でKUALISのクランク長を165mmにしてから2年近く走っていますが、正直にいうとメリットしかありません。クランク長を短くして本当に良かったと思っています。

まず平地は回転数を上げて回しやすいし、坂道に入ってもトルクの減少をほぼ感じないくらいです。体感的に膝を「よっこいしょ」っていう感じで持ち上げなくて済むようになったため、地形によらず脚を回しやすい。回そうと思わなくても勝手に回っています。

次にクランク長が10mm減少・かつサドル高さが約10mm上がっているために膝の可動域が明確に減り、ペダルストローク頂点でも膝がそれほど曲がらないので膝への負担が激減しました。筋肉についてもハムストリングスのみを適度に使う形で大腿四頭筋を全く使わないので、長距離走った際には心肺こそ疲れますが脚はほとんど疲れません。stravaで近所のセグメントを走ってみるとタイムは若干落ちたのに対して、ライド後の疲労具合が全然違う。なんて良いことづくめなんだ…。

最近ではケイデンスを極限まで微調整できるスプロケットを導入し、さらに脚を回しやすくなりました。今まではどちらかというと私はトルクをかけるタイプだったけど、KUALISを導入してからは回転数重視で回すタイプに変わりました。

まとめ

クランク長を変更してから最初の数回のライドでは違和感が結構あったものの、新しいクランク長に慣れてしまえば身体に優しいポジションで走れていると実感できている。

個人的にはほとんどの日本人にとっての適切なクランク長は155~160mmだと思っています。ただ当然ながらこれはあくまで理論の一つであって、再検討の出発点として適用した後に個人個人で微調整する形がベスト。

自分は趣味でロードバイクに乗っているので、スピードよりも健康面の方がよっぽど重要な要素です。「ロードバイクはランニングとは違って膝に優しい運動」と言われている一方で、間違ったクランク長で乗り続けたために膝を壊すなんてもったいない。結論としてはクランク長を短くすると多くのメリットがあることが分かったので良い取り組みでした。

おしまい。


【参考にしたサイト】


本ブログ、tamaism.com にお越しいただきありがとうございます。主にロードバイク旅の行程や鄙びた旅館への宿泊記録を書いています。「役に立った」と思われましたら、ブックマーク・シェアをしていただければ嬉しいです。

過去に泊まった旅館の記事はこちらからどうぞ。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ