戸倉上山田温泉 国楽館 戸倉ホテル 大正創業のレトロな和風旅館に泊まってきた

今回は、長野県千曲市にある戸倉上山田温泉 国楽館 戸倉ホテルに泊まってきました。

千曲川周辺にはその左岸に戸倉温泉及び上山田温泉、右岸に新戸倉温泉が形成されており、これらを総称して信州戸倉上山田温泉と呼ばれています。温泉街の規模としては個人的に相当なもので、町の中の一角…というよりは街全体の広範囲が温泉のための施設ばかりのようでした。湯治目的というよりは昭和に代表される歓楽的な側面が強い温泉街だと感じ、実際、国楽館の近くにも大きな飲み屋街が形成されています。要は夜になったら街へと繰り出して色々楽しむ形。

温泉街の大きめの宿になると駐車場に案内の人がいるほどでしたが、そんな中で国楽館は他とは明確に異なる古びた外観を持つ特徴的な宿。最近は寒いので温泉へ行くかという気持ちが先行する一方で、建物に関しても満足のいく宿泊ができました。

もくじ

外観

まずは外観から。

国楽館は戸倉上山田温泉の中の戸倉温泉に属し、千曲川左岸の建物群の北端部近くに位置しています。温泉街の中では交通量が多めな表通りに面しているもののすぐ近くに店が集まっているというわけではなく、しかも泊まった部屋が奥まったところだったのでとても静かでした。

すでに創業から100年以上経つ大正元年創業の歴史ある旅館ですが、周りに新しめな宿が建ち並ぶ中でも当日はほぼ満室近くの部屋が埋まっており人気なことが伺えます。

中心の建物は瓦屋根がある古風な外観
左側面の空き地からみたアングル。建物後方は横方向に大きいことが分かる
正面玄関。玄関は西に面している上に西には高い山があるので、この時期は影になるのが早い

表通りに面しているのは向かって右側にある玄関部分と、それから左側にある民家のような一角のみ。しかし建物後方に目を移してみると相当大きな面積を持っていることが理解できます。

玄関には左右に開くガラスの引き戸が設けられ、ガラス部分には「国楽館 戸倉ホテル 全室冷暖房完備」の文字。戸倉上山田温泉のような歓楽的な温泉街が最も栄えたのは昭和の時だと思いますが、当時に全室冷暖房完備の宿は珍しかったようです。あと今日の感覚からするとちょっと異なる「ホテル」という分類もなんか昭和っぽい。

向かって玄関右側には宿泊客散策用の貸出自転車が何台か停めてあって、ロードバイクはこちらに置かせていただきました。

館内散策

玄関~1階 廊下

それでは受付をして館内へ。

女将さん曰く国楽館の建物は宮大工が造った歴史があり、後述しますが館内には至るところに様々な意匠が見られました。なお女将さんはめちゃくちゃ元気な方で、話しているうちにこっちまで元気になりそうなくらい。国楽館が人気なのは女将さんの人柄の良さもあると思います。

古い建物ってただ単純に木材だったり造りだったりが古いだけではなくて、造った人によって色んな違いがあるのが個人的に好きなところです。今まで泊まった宿で一つとして同じ建物は存在しないし、そこで過ごす時間はまさに一期一会。

国楽館の館内図

まず最初に国楽館の館内図を示しておきます。

全体の構造としては「木造3階建て」で、1階に玄関や帳場、調理場、温泉があり、2階に大広間が設けられています。客室については1階から3階までまんべんなく存在し、一般的に1階には共同設備しかないと予想していたのを覆されました。ちなみに1階から上階の客室へ続く階段は二箇所存在しているようで、それぞれの行き来はできないようになっています。

見ての通りかなり複雑な構造で、特に1階については廊下と部屋配置が独特なことが伺えます。

玄関

館内への入口となる玄関部分は土間部分がとても広く、いっぺんに大人数が出入りするのに支障がないくらいの面積があります。館内図を見た時点で客室数がとても多いと思ったけど、昔は文字通りすべての客室が満室になるくらい栄えていたことを考えるとこの広さは納得。

造りとしてはこの玄関部分が最も古く、創業当時からそんなに変わっていないようです。

玄関左側
帳場

玄関左側の土間には観葉植物や流木?が飾られていて、そこから目線を右へ移していくと帳場があります。写真中央の奥が調理場となっています。

玄関上がってすぐのところにある大きな置き時計が実に良いですね。こういった存在感がある上に歴史ある一品が飾られているとグッと来ます。

一部の壁は竹で構成されている

玄関右側には館内図で「女中室」と書かれていた部屋(居間)があります。

客が多かった昔は旅館の人だけではとても手が回らず、雇われで手伝いをする女性の方が多く存在していました。その女中が過ごす部屋が女中室ということになりますが、今となっては館内図からでしかその名残を見つけることはできません。

玄関の境目に屋根が設けられている

で、先程述べた意匠の話の続き。

館内には大小様々な大きさのを用いた凝った意匠が多く、これは今まで泊まった宿では見られない特徴だと思います。意匠を凝った造りそのものはどの宿でも見られますが、部材に竹を採用しているのはあまり記憶にない。木材としてあまり珍しくないからだろうか?

さらに意匠は客室内のみではなく、壁や階段などの共用部にも及んでいる点にも着目しました。旅館における意匠といえば客室内の床の間の豪華さ(床柱に珍しい木を用いている等)が挙げられる一方で、国楽館では客室のみに留まっていません。

帳場前・玄関ロビー。右側には玄関からすぐに2階へ行ける階段がある(後述)
座りやすいソファ。階段脇の壁は竹で構成されている。

個人的に好きになったのが、この玄関~玄関ロビー~旧ダンスホールを経て建物後方まで一直線に繋がる廊下。採光十分な玄関からぶち抜きで通っているために見通しが非常に良く、一番奥の廊下からでも玄関の様子が分かります。

敷地面積が広く建物自体が大きい旅館では、客が閉塞感を感じにくいように各種の工夫がされている場合が多いです。例えば中庭を設けることで屋外の存在を感じさせたり、この国楽館のように可能な限り廊下を一直線にとって見通しを良くする方法があります。
部屋や廊下に窓があるのとないのとでは体感的な狭さが全く異なるように、要は屋外と屋内との距離が近ければ近いほど過ごしやすく感じられる。その点ではこの造りはよく考えられていると思いました。

帳場を通り過ぎてさらに奥へ進むと、左側にロビー(館内図ではダンスホールロビー)、右側に様々な展示品が置かれた一角(館内図では中庭?)がありました。

宿におけるくつろぎスペースは一般的に客室ということになるけど、ここでは客室に加えてロビーでもくつろぐことができます。大きなストーブが置かれているので寒さについては問題なく、自分以外にここを訪れる人はいなかったので結構気に入ってました。

向かって右側の一角について、中庭の奥側は昔は売店かなにかだったと思われる
ロビーの様子

ロビーについてはこんな感じで横になれるくらいの十分な数のソファがあるほか、古びたピアノ、古びたテレビ、古びたゲーム機、本棚、絵画、壺などが置かれています。

木造の客室内であれこれ談話をすると周りに響くと思われるので、複数人で談話するなら客室から離れたここを使うのがいいかもしれません。1階の温泉にも行きやすい位置にあるので共用部としてシンプルに便利です。

右側の一角が旧売店だったことが比較的分かりやすいカット

さらに奥へ進むと丁字路があります。

正面に男女別のトイレがあり、右へ進めば洗面所・2階客室へ繋がる階段を経て温泉へ、左へ進めば1階客室・洗面所を経て2階客室へ繋がる別の階段があります。ここだけ床が板張りではなく石になっているのがなんか素敵だ。

温泉へ行くことができる通路はここだけなので、つまり宿泊客はどの階に泊まっていようが全員ここを通ることになります。

まずは丁字路の右側へ
右側には2階客室への階段
タイル張りの洗面所

丁字路から左右のどちらに行こうが「洗面所を経て2階への階段」があるという構造は同一であり、これもまた非常に珍しいと感じました。客室の配置を考慮すると丁字路右側の洗面所は2階の客室から降りてきた宿泊客用、丁字路左側の洗面所は1階客室の宿泊客用と考えるのが自然です。

ただ洗面所などの水回りの共同部は、一箇所に集中する方が管理もしやすいし配管も楽。しかしあえてそうしていない点に明確なホスピタリティがある。なお丁字路から右側の洗面所については温泉までの道中にあるため、今日では比較的使用頻度が高いのではと思います。

洗面所の前にはファンヒーターやマッサージ機、ウォーターサーバーがある

洗面所を抜けてそのまま歩いていくと温泉があります。

次は丁字路の左側へ
階段の右脇に1階客室が2つある
洗面所の様子

丁字路の左側へ進んだ先の洗面所は上記の通りで、右側のと比べると少し新しめでした。

2階 廊下

続いて向かった2階には多くの客室があり、割合から言ってもほとんどの客は2階に泊まることになります。

客室の埋まりを見るとどの部屋も稼働状態にあるようです。客室への導線は先程確認した洗面所前の階段を上るか玄関前の階段を上るかの二択で、非常用も兼ねて導線が複数ある点が合理的でした。

こちらの階段は踊り場を介して折り返すタイプで、階段と階段の間には手すりの代わりに竹が組まれていました。

2階に上がったところ。

階段から左側には客室が続いていて、向かって左手前側にはさらに奥に廊下が伸びていました。一番奥は小さな階段の奥に客室があり、つまり2.5階相当の高さに位置していることになります。その客室へ入るためだけの階段が設けてあるところはたまに見かけることがあって、なんか特別感がある。

あと2階の床は基本的に紫蘇っぽい色の絨毯が敷いてあるので、冬場でもそんなに寒さを感じません。

2階の洗面所とトイレ
大広間方向

階段前から逆に右側に進むとトイレと洗面所があり、洗面所の奥は廊下が左右に別れていました。右に進むと2階のための配膳室(リフト付き)を経て舞台付きの大広間が位置し、張り紙によると今日は大広間横の客室にも宿泊者がいるようです。

左へ進むと廊下の先に玄関へ下る階段があり、階段の奥にも客室がいくつかあります。

右の丸窓は大広間横の客室のもの
よく見ると柱の表面にも竹が取り付けられている
玄関前へ下る階段

階段横の壁の意匠は写真に示す通り、細い竹を何本も組み合わせたインパクトあるものになっています。

思えば旅館の壁って一様な模様のものがほとんどで、こういう風に竹細工が巡らせてあるものは今まで見たことがありません。しかもこの壁の部分は玄関を入ってすぐに視界に入る部分でもあり、国楽館の第一印象を印象づける重要な存在。入るときに見かけた玄関土間上の屋根部分と言い、とにかく一度見たら忘れないくらいの意匠でした。

以上が国楽館の1階から2階の様子です。基本的に目的地へ向かうための廊下や階段といった導線を複数確保しており、目的に応じて最短で到達できるように工夫されているのが分かります。

2階 泊まった部屋

今回泊まったのは2階階段上がって左側の「亀の間」で、広さは8畳+広縁。廊下からドアを開けたらすぐに客室というわけではなく、こじんまりとした踏込が間にあるので廊下の物音がいくらか軽減されます。

設備としてはこたつ、エアコン、ポット、冷蔵庫、テレビ、内線があり、この時期だとこたつがあるのがとにかく嬉しい。木造旅館は造りが古いのでエアコンだと部屋が十分に暖まらないことが多く、冬場の暖房ならこたつが最適です。時にはあまりにも快適すぎて動きたくなくなることも…。

泊まった部屋

広縁には瓶ビール等の飲料がすでに冷やされた冷蔵庫があって、チェックアウト時に代金を精算する形です。

窓の外の様子。正面1階に見えるのが温泉

アメニティは浴衣やタオル、バスタオル、歯ブラシがあります。

8畳という広さや簡素な床の間、眺めの良い広縁の存在など、まさに旅館の客室はこういう風であってほしいという要素が詰め込まれているような理想的な客室でした。一見すると客室内に物が少ないように思えますが、個人的にはこれくらいのほうが好きです。

3階 廊下

最後は3階部分。

1階から2階へ続く階段からさらに上に進むと3階へ行くことができ、特に封鎖はされていないのでもしかしたら現役で使用されているのかもしれません。

3階

廊下部分は階段近くのごく僅かなスペースしかなく、その廊下の脇にトイレと洗面所、そして客室が配置されています。

温泉

部屋にいてもやることがないので早速温泉へ。

国楽館の温泉は1階最奥にあり、男湯/女湯は夕食の時間を境にして切り替わるようになっているので滞在中にどちらも入ることが可能です。さらに温泉は100%源泉かけ流しな上、24時間いつでも入れるのがとてもグッド。

  1. 源泉名:戸倉温泉源泉開発協同組合新5号源泉と上山田温泉(株)3号源泉の混同泉
  2. 泉温:47.5℃
  3. 泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
  4. 知覚的試験:ほとんど無色透明、硫黄味・微硫化水素臭を有す。
  5. pH:8.9
内湯
露天風呂

最初に男湯だった方の温泉はこんな感じで、内湯の奥に露天風呂があります。内湯については湯船の広さが5人入れるくらいで、温度は至って適温。熱すぎず温すぎずで比較的長湯ができました。

露天風呂については屋外にあるため温度が控えめで、こちらはその気になればずっと入っていられるくらい。旅館最奥にある中庭に面していることもあってのんびりできます。印象的だったのは露天風呂に入っていると野良と思われる猫がすぐ横を素通りしていった点で、こっちを一瞥して旅館方面へ去っていきました。日常的に通っているんだろうか。

夕食~翌朝

温泉に入った後は部屋に戻り、こたつに寝転んで昼寝をしているといつの間にか夕食の時間。夕食や朝食はいずれも部屋出しであり、時間については投宿時に宿帳に記入する方式になっています。

この時期だとこたつに入りながら食事を頂けるということになって、冬場に宿泊することの素晴らしさを存分に味わうことができる。極端な話、布団で朝目覚めてそのまま朝食という流れも可能なわけで、例えば朝食会場に向かう必要があるといったワンクッションがありません。

夕食の内容

夕食の内容はこんな感じで、刺し身、茶碗蒸し、天ぷら盛り合わせ、煮物、信州ならではの蕎麦、豚肉ともやし炒め、そしてなんとマグロのカマが出ました。

特にマグロのカマは塩加減が絶品で、これだけでご飯を何杯も食べられるレベル。料理のバリエーションが多いのも嬉しいです。もちろん完食して、後には幸せな満腹感だけが残りました。

冬場ってとにかく寒いのでどこかに行くこと自体が億劫になりがちだけど、温泉旅館に泊まることで温かい温泉に入って美味しい食事を食べて、ふかふかな布団で寝る…という健康そのものな体験ができます。大前提としてシンプルに気温が低い時期だからこそ温泉に行くべきだし、精神をリセットする意味でも温泉で一泊するのはとてもおすすめ。


夕食後は再度温泉に行き、風呂上がりには夜景の写真を撮ったり、ダンスホールのスペースでちょっとまったりしながら過ごしたりしてました。夜景のときには他の宿から飲み屋街に出かけている一団を見かけたりもして、少し賑やかだったり。

あと驚きだったのは、他の部屋の人が呼んだと思われるコンパニオンの方々と館内で遭遇したこと。方角的に大広間の方へ向かわれていたので、そういうプランもあるようですね。これも初めての経験です。

朝食の内容

その後は布団に入って就寝し、翌朝は普通に起床して朝食を頂く。この日は山越えをして松本方面まで走って終わりなので特に急ぐ用事はなく、チェックアウトの時間も自分にしてはかなり遅めでした。

まあ日照時間を考えると行動できる時間は限られているし、冬場の行程はあれこれ詰め込みすぎないのが個人的に良いと思っています。

おわりに

以上で、国楽館 戸倉ホテルでの滞在は静かに終了。

国楽館 戸倉ホテルは大正時代創業の歴史ある旅館であることに加え、数々の意匠や昔ながらの造りを今に残す貴重な宿。家庭的な料理と良質な温泉で身体と心をリフレッシュしたい方に向いているし、もちろん古い建物に泊まってみたいという方にもおすすめです。

おしまい。


本ブログ、tamaism.com にお越しいただきありがとうございます。主にロードバイク旅の行程や鄙びた旅館への宿泊記録を書いています。「役に立った」と思われましたら、ブックマーク・シェアをしていただければ嬉しいです。

過去に泊まった旅館の記事はこちらからどうぞ。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ