鄙びた宿– category –
-
黄金崎不老ふ死温泉 白神山地の麓 日本海に沈む夕陽を一望できる一軒宿に泊まってきた
今回は、青森県深浦町にある黄金崎不老ふ死温泉に泊まってきました。 日本海を望む不老ふ死温泉は青森県を代表する温泉の一つであって、過去のライドにおいて日帰り温泉で訪れた際、ここはぜひとも一泊してみたいと思ったのが今回のきっかけです。特に不老... -
はやし屋旅館 萩往還の宿場町 佐々並市に佇む老舗旅館に泊まってきた
今回は、山口県萩市佐々並にあるはやし屋旅館に泊まってきました。 この旅館が位置する佐々並市(市集落)の歴史は古く、江戸時代には萩往還という道の宿場町として栄えました。萩往還は関ヶ原の戦いの後に形成された参勤交代道であって、今で言う萩市(日... -
美又温泉 旅館みくにや 美肌県しまねが誇る浜田市の「美人の湯」に泊まってきた
今回は全国有数のうる肌湯である島根県の美又温泉、その一角にある旅館みくにやに泊まってきました。 島根県には温泉津や玉造などの有名な温泉地が位置している一方で、主に山間部を中心にひっそりと佇む小規模な温泉地が多数存在しています。美又温泉はそ... -
滑川温泉 福島屋旅館 江戸時代創業 渓流沿いの秘湯に泊まってきた
今回は、山形県米沢市にある滑川温泉 福島屋旅館に泊まってきました。 福島屋は江戸時代の宝暦13年(1763年)に開湯した山間部の秘湯であり、昔から湯治場として賑わってきました。立地としては吾妻連峰の北側(一切経山など)の登山口に該当し、標高850m... -
横向温泉 滝川屋旅館 明治時代から続く安達太良山北麓の木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、福島県猪苗代町にある横向温泉 滝川屋旅館に泊まってきました。 横向温泉は安達太良山の北側に位置する標高1,080mの温泉であって、「上の湯」「中の湯」「下の湯」の3箇所から構成されています。滝川屋旅館はこの内の「下の湯」に該当し、その標高... -
のれん宿 明月 明治中期創業 歴史ある津和野城下町の木造老舗旅館に泊まってきた
今回は、島根県津和野町にあるのれん宿 明月に泊まってきました。 島根県西部の山間にある津和野町は江戸時代には城下町として栄えた地であり、今でも町の中心部である「殿町通り」をはじめとして城下町時代の古い佇まいが残っています。 どこを歩いていて... -
ふたば旅館 昭和26年創業 津和野町日原の木造旅館に泊まってきた
今回は、島根県津和野町日原にあるふたば旅館に泊まってきました。 日原は島根県の南西部にある津和野町を構成する集落であって、昔は日原町という独立した自治体でした。場所としては日本海沿いの益田と山間部の津和野の中間くらいにあり、町の中心部を流... -
長門湯本温泉 利重旅館 大正創業 音信川沿いの高台に佇む木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、山口県長門市にある長門湯本温泉 利重旅館に泊まってきました。 (長門)湯本温泉は山口県最古の温泉であり、音信川という川の両岸に建物が建ち並んでいます。温泉街の近くにはJR長門湯本駅があるほか、山口県の日本海側で栄えている長門市街から... -
藤井館 明治初期創業 街道沿いに佇む大和五條の木造旅館に泊まってきた
今回は、奈良県五條市にある藤井館に泊まってきました。 ご主人によれば藤井館の旅館業としての創業は明治初期の頃(国鉄開業よりも前)で、その前は大阪から五條に移られてきてから卸問屋をされていたそうです。 地図上だとよく分かることとして、五條周... -
安代温泉 安代館 明治35年創業 戦前の太鼓橋が残る木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、長野県山ノ内町にある安代温泉 安代館に泊まってきました。 安代温泉(あんだいおんせん)は長野県を代表する温泉街の一つ・湯田中渋温泉郷を構成する温泉地の一つであって、場所的には渋温泉のすぐ西側に位置しています。この近辺には古い建物が... -
湯抱温泉 中村旅館 大正5年創業 石見美郷町の秘湯に泊まってきた
今回は、島根県美郷町にある湯抱温泉 中村旅館に泊まってきました。 島根県の中央部に位置する三瓶山の周辺は山陰屈指の温泉地帯として有名であり、海側に行けば温泉津温泉、内陸部に行けば三瓶温泉や千原温泉、小屋原温泉などの小さな温泉が点在していま... -
村上旅館 大正創業 奥出雲亀嵩の静かな木造旅館に泊まってきた
今回は、島根県奥出雲の亀嵩という集落にある村上旅館に泊まってきました。 島根県には自分の好きな鄙びた旅館が数多く存在しており、この趣味を始めてからは比較的訪問頻度が高い地域です。その中でも奥出雲は田園風景と集落の景観が素晴らしく、水田が広...