鄙びた宿– category –
-
妙見温泉 田島本館 宿泊記 明治創業の湯治宿で炭酸水素塩泉と看板猫に癒されてきた
今回は、鹿児島県霧島市にある妙見温泉 田島本館に泊まってきました。 妙見温泉は霧島市を南北に流れる天降川のほとりに宿が建ち並ぶ温泉街で、温泉郷でいうと新川渓谷温泉郷に属しています。江戸末期に温泉が発見され、周囲は山も近い、川も近いというこ... -
長湯温泉 紅葉館 昭和7年創業 奥豊後芹川沿いに佇む木造旅館に泊まってきた
今回は、大分県長湯温泉にある旅館 紅葉館に泊まってきました。 長湯温泉は大分県の竹田市北部、くじゅう連山の山麓にあり、世界屈指の炭酸泉湧出地として有名です。温泉街の中心を流れる芹川近くに宿が集まっているほか、芹川の河原にある混浴露天風呂「... -
由布院湯平温泉 旅館山城屋 歴史ある石畳が広がる温泉街の旅館に泊まってきた
今回は、大分県湯平温泉にある旅館山城屋に泊まってきました。 湯平温泉は湯布院温泉郷の一つを形成する温泉郷であり、その歴史は由布院温泉よりも古く、鎌倉時代にまで遡るとされています。温泉街としての町並みの基礎が形成されたのは江戸時代で、湯平温... -
台温泉 水上旅館 昭和中期建築 静かな温泉街の木造旅館に泊まってきた
今回は、岩手県花巻市にある台温泉 水上旅館に泊まってきました。 花巻市街の西、平野部から山間部へ変化していく地域には温泉が多く「花巻温泉郷」という総称で呼ばれており、花巻、台、志戸平、鉛などいくつもの源泉を持つ温泉が点在している全国的にも... -
鎌倉温泉 大正末期建築 宮城蔵王山麓に佇む里山の一軒宿に泊まってきた
今回は、宮城県蔵王町にある鎌倉温泉に泊まってきました。 鎌倉温泉は平安時代における奥州の戦いの際、傷の療養を行っていた鎌倉権五郎景政という武士が発見したとされている温泉です。このぬるい温泉に浸かると景政の傷はたちまち全快し、以来この湯が湧... -
下部温泉 元湯甲陽館 昭和初期創業 毛無山西麓の静かな温泉街に佇む宿に泊まってきた
今回は、山梨県身延町にある下部温泉の元湯甲陽館に泊まってきました。 下部温泉は身延町中心部から本栖湖方面へ向かう国道300号の脇に位置し、江戸時代にはすでに湯治場として身延山久遠寺の参拝者も利用したとされている温泉です。その温泉街が形成され... -
塩原元湯温泉 ゑびすや 明治17年創業 塩原温泉郷最古の湯治宿に泊まってきた
今回は、栃木県那須塩原市にある塩原元湯温泉 ゑびすやに泊まってきました。 栃木県には主に北部の山岳部に温泉が集まっており、那須塩原市における有名な温泉地・塩原温泉郷はそのうちの一つ。国道400号を箒川に沿って上っていくと大網温泉や福渡温泉など... -
鎌先温泉 最上屋旅館 蔵王連峰の山麓に佇む木造老舗旅館「奥州の薬湯」に泊まってきた
今回は、宮城県白石市にある鎌先温泉 最上屋旅館に泊まってきました。 白石市はかつて仙台伊達藩の南の要所として栄えた城下町であり、蔵王~白石周辺には魅力的な温泉が多く集まっていることから、お隣にある福島県と合わせて個人的に温泉目的で訪問する... -
清水屋旅館 昭和40年建築 飛騨金山の旧飛騨街道に佇む木造旅館に泊まってきた
今回は、岐阜県の飛騨金山にある清水屋旅館に泊まってきました。 飛騨金山はJR飛騨金山駅から飛騨川を挟んで西側に主な町並みが形成されており、迷路のように細い路地が入り組んだ「筋骨」が有名です。自分も少し前にその筋骨巡りに訪れたことがあって、こ... -
白川温泉 成田屋旅館 昭和22年創業 渓流白川沿いの木造旅館に泊まってきた
今回は、岐阜県加茂郡白川町にある成田屋旅館に泊まってきました。 成田屋旅館は白川町中心部にある白川温泉の旅館の一件であり、場所的には岐阜県を南北に横断する飛騨川と、その支流である白川との合流地点にあります。白川温泉は岐阜方面からだと下呂温... -
岬観光ホテル 昭和9年創業 室戸岬海岸に佇む和洋折衷な宿に泊まってきた
今回は、高知県室戸岬にある岬観光ホテルに泊まってきました。 「ホテル」と名がつく通り基本的な骨子には洋風さが押し出されていて、自分がいつも泊まっているような旅館とはまた異なった雰囲気があるものでした。ただ完全に洋風というわけでもなく、和風... -
温湯温泉 飯塚旅館 大正3年建築 元温泉客舎の木造旅館に泊まってきた
今回は、温湯温泉の飯塚旅館に泊まってきました。 温湯温泉は青森県の黒石市街から酸ヶ湯温泉方面に向かう途中にある黒石温泉郷の一つであり、その歴史は約480年前まで遡ります。温泉街の特徴としては中心にある共同浴場を囲むようにして、宿泊施設(青森...