鄙びた宿– category –
-
ぬる湯旅館 明治42年創業 レンガ造りの銭湯併設のレトロな旅館に泊まってきた
今回は、福島県三春町にあるぬる湯旅館に泊まってきました。 ぬる湯旅館は銭湯が併設されている珍しい形の旅館で、銭湯の創業は明治42年。現在の銭湯の建物は昭和2年に建築されたレンガ造りのものです。その銭湯の建物の隣には木造の旅館部分(旧館)が建... -
東山荘 元禄創業 南砺市井波の瑞泉寺山門前に佇む木造旅館に泊まってきた
今回は富山県南砺市井波にある書院造りの料理旅館、東山荘に泊まってきました。 井波は日本一とも評される井波彫刻が有名であって、木彫刻の文化を今に伝える信仰と木彫りの町。井波彫刻の歴史は約600年前に遡るそうで、井波別院瑞泉寺という井波の寺院が... -
用井温泉 寿荘 四万十川支流の藤ノ川川沿いに佇む宿に泊まってきた
今回は、高知県四万十市西土佐用井にある寿荘に泊まってきました。 寿荘は、高知県を流れる清流・四万十川の支流である藤ノ川川の脇にある素朴な宿です。四万十川そのものが水の綺麗さで有名な一方で、女将さん曰く、藤ノ川川は四万十川よりもさらに水が綺... -
平潟港温泉 砥上屋旅館 明治40年創業 平潟港を臨む木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、茨城県北茨城市の平潟港沿いにある砥上屋旅館に泊まってきました。 砥上屋旅館の創業は明治40年(1907年)で、建物自体についても120年ほど経っているという長い歴史があります。過去には有名な横山大観や、著名な小説家も泊まりに来たとのこと。... -
杖立温泉 旅館白水荘 明治5年創業 背戸屋に佇む木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、熊本県小国町の杖立温泉にある白水荘に泊まってきました。 白水荘の創業は明治5年(1872年)と古く、初代から数えて現在の女将さんで4代目。杖立温泉の中でも老舗に分類される温泉旅館として現在に至っており、木造3階建てという稀有な構造が特徴... -
最上屋旅館 大正15年創業 酒田中町に佇む木造3階建て旅館に泊まってきた
今回は、山形県酒田市にある最上屋旅館に泊まってきました。 酒田市は、江戸時代には北前船と西廻り航路で発展し「西の堺、東の酒田」と称されるほど繁栄した港町です。今でも海に沿って町並みが形成されているものの、1976年(昭和51年)に発生した酒田大... -
浅野屋料理旅館 昭和初期創業 郡上市白鳥の静かな木造旅館に泊まってきた
今回は、岐阜県郡上市白鳥にある浅野屋料理旅館に泊まってきました。 白鳥は観光地で有名な郡上八幡(郡上市八幡町)から北部へ約20kmほど行ったところにある町で、そのまま北へ行けば白川郷、西へ行けば福井県大野市へ到達できる岐路に存在しています。岐... -
谷脇旅館 明治創業 吉田茂首相も宿泊した高知県越知町の木造老舗旅館に泊まってきた
今回は、高知県の越知町にある谷脇旅館に泊まってきました。 越知町は江戸時代、商業を営むことを許可された隣の佐川町とは対象的に、農業を主体とした農村として存在していました。従って現在の市街地にも今のような町並みはなく、農家が点在するだけだっ... -
町田屋旅館 明治43年創業 昔の面影を残すときがわ町の木造老舗旅館に泊まってきた
今回は、埼玉県ときがわ町にある町田屋旅館に泊まってきました。 町田屋旅館は、ときがわ町の中心部にある1910年(明治43年)創業の木造旅館です。昔はこの辺りは木材が有名でお金持ちが多く、創業当時から旅館は主に結婚式や宴会用途で多く使われていたそ... -
「夏目友人帳」人吉温泉 人吉旅館 昭和9年創業 球磨川沿いに建つ国登録有形文化財の老舗旅館に泊まってきた
今回は、熊本県人吉市にある人吉旅館に泊まってきました。 人吉温泉は人吉市の球磨川沿いに広がる温泉地で、その始まりは室町時代とされています。当時から戦前に至るまでには源泉の掘削が連続的に行われ現在は80以上の源泉を有しており、美人の湯として多... -
湯之谷温泉 霧島湯之谷山荘 宿泊記 山奥の一軒宿で硫黄泉と炭酸泉の交互浴を満喫してきた
今回は、鹿児島県の霧島温泉郷にある霧島湯之谷山荘に泊まってきました。 鹿児島県の真ん中付近に位置する霧島山は今も活発な火山活動が続いている日本有数の活火山であり、現在進行系で山の近くから噴煙が上がっている様子を確認することができます。 温... -
妙見温泉 田島本館 宿泊記 明治創業の湯治宿で炭酸水素塩泉と看板猫に癒されてきた
今回は、鹿児島県霧島市にある妙見温泉 田島本館に泊まってきました。 妙見温泉は霧島市を南北に流れる天降川のほとりに宿が建ち並ぶ温泉街で、温泉郷でいうと新川渓谷温泉郷に属しています。江戸末期に温泉が発見され、周囲は山も近い、川も近いというこ...