鄙びた宿– category –
-
旅館 玉田屋 塩の道足助の旅籠に泊まってきた
塩の道という言葉がある。 これは塩や海産物を内陸に運ぶのに使われた道のことで、逆に内陸方面からは山の幸が運ばれた道でもあります。塩が海辺からでしか入手できなか... -
三階旅館 有福温泉の木造3階建て旅館に泊まってきた
島根県江津市の山間部に位置する有福温泉はそのひっそりとした佇まいから、静かな雰囲気が好きな自分にとっては居心地のいい場所。同じ島根県内では、昨年訪れた温泉津... -
たえだ旅館 千屋牛誕生の地 新見市千屋実の木造旅館に泊まってきた
今回は新見から米子へ向かう国道180号の途中にある千屋実という地、そこに佇むたえだ旅館に泊まってきました。実はかねてから岡山県周辺をロードバイクで走りたいなとい... -
霊泉寺温泉 遊楽 静かでどこか懐かしい温泉街に泊まってきた
仮に温泉旅館に泊まると決めたとして、その温泉、又は温泉街に求めるものは何だろうか。 泉質や効能、はたまた旅館の雰囲気や食事。各人によって考慮すべき項目はもちろ... -
美馬旅館 本館 歴史ある窪川の木造旅館に泊まってきた
今回は四国ならではのお遍路において、宿泊地として重要な役割を担っている旅館に泊まってきました。 その宿は、四万十町(旧:窪川町)に位置する美馬旅館。創業は明治... -
小薮温泉 明治9年創業 歴史ある渓谷沿いの秘湯に泊まってきた
今回からしばらく四国編になります。出張の合間にライドをすることにし、せっかくなので自分好みな宿を巡ることにしました。いつもとは異なって完全に天気は運次第だっ... -
さつき旅館 養蚕製糸業で栄えた明智町の木造旅館に泊まってきた
今回は昨年の春、【岐阜県を走る】シリーズでも登場した岐阜県恵那市の明智町に行ってきました。 あのときの明智町はポタの通過点に過ぎず、あまりゆっくりできなかった... -
鉛温泉 藤三旅館 日本一深い岩風呂の温泉宿に泊まってきた
今回は、岩手県の温泉に泊まってきた話です。 岩手県は中心部に北上盆地がある以外は基本的に山が大部分を占めており、温泉地も県西部にある奥羽山脈に沿って存在してい... -
東鳴子温泉 黒湯の高友旅館 雪国の湯治宿に泊まってきた
今回は宮城県の温泉宿に泊まった記録です。 宮城県や山形県をはじめとした東北地方は自宅から遠いということもあり、今まで自分が積極的に訪問しようとしてこなかった場... -
割烹旅館 八百甚 遠州横須賀の木造旅館に泊まってきた
今回は、静岡県掛川市にある割烹旅館 八百甚に泊まってきました。 掛川市といえば南北に長く、今までは主に北側を訪れたことしかありませんでしたが、印象に残っている... -
会津東山温泉 向瀧 有形登録文化財第1号の温泉宿に泊まってきた
最近本当に寒いです。先週あたりから気温が一気に下がってしまって、ロードバイクどころか屋外に行くのも躊躇われるレベルになってきています。 こんなときは温泉しかな... -
大黒屋旅館 中山道細久手宿 尾張藩の本陣に泊まってきた
今回は、岐阜県瑞浪市にある大黒屋旅館に泊まってきました。 大黒屋旅館は中山道沿いにかつて栄えた細久手宿という宿場にあり、今ではあまり馴染みがなくなった「街道」...