-
清水屋旅館 昭和40年建築 飛騨金山の旧飛騨街道に佇む木造旅館に泊まってきた
今回は、岐阜県の飛騨金山にある清水屋旅館に泊まってきました。 飛騨金山はJR飛騨金山駅から飛騨川を挟んで西側に主な町並みが形成されており、迷路のように細い路地が入り組んだ「筋骨」が有名です。自分も少し前にその筋骨巡りに訪れたことがあって、こ... -
【飯田天竜峡~中井侍~林道天竜川線~大嵐~佐久間】グラベルロードで山間部の集落と林道を巡る秋の天竜川ライド
今回は、グラベルロードで長野県の天竜川周辺を走ってきました。 天竜川といえば諏訪湖を水源とする言わずとしれた一級河川であり、最終的には静岡県を経て太平洋に注ぐ天竜川水系の本流です。今までその存在を多く感じてきたのは飯田〜駒ヶ根〜諏訪湖の区... -
白川温泉 成田屋旅館 昭和22年創業 渓流白川沿いの木造旅館に泊まってきた
今回は、岐阜県加茂郡白川町にある成田屋旅館に泊まってきました。 成田屋旅館は白川町中心部にある白川温泉の旅館の一件であり、場所的には岐阜県を南北に横断する飛騨川と、その支流である白川との合流地点にあります。白川温泉は岐阜方面からだと下呂温... -
【イベントレポート】高速道路本線を走行できる!サイクリングしまなみ2022に参加してきた
今回は、ロードバイクのイベントの中では全国最大規模を誇る「サイクリングしまなみ2022」に参加してきました。 サイクリングしまなみは定められたコースの中を走っていき、その途中に存在する各エイドステーションで食を楽しんだり、水分補給したりしなが... -
【海陽町~東洋町甲浦~室戸岬~喫茶店大菩薩峠】ロードバイクで静かな漁村集落を巡る秋の徳島~高知ライド Part 2/2
Part 1:阿南~椿泊の町並み~牟岐町出羽島Part 2:海陽町~東洋町甲浦~室戸岬~喫茶店大菩薩峠 出羽島を後にして、引き続き海岸線を走っていく。 牟岐町から海陽町へ入り、日本初のDMV(道路と線路の両方を走れる車両)が運行している阿波海南駅を通過し... -
【阿南~椿泊の町並み~牟岐町出羽島】ロードバイクで静かな漁村集落を巡る秋の徳島~高知ライド Part 1/2
Part 1:阿南~椿泊の町並み~牟岐町出羽島Part 2:海陽町~東洋町甲浦~室戸岬~喫茶店大菩薩峠 今回は、ロードバイクで四国の東の海岸沿いを走ってきました。 目的は至って単純で、前回は岩手県や青森県の山間部を走ったので、じゃあ今回はその逆で海を... -
岬観光ホテル 昭和9年創業 室戸岬海岸に佇む和洋折衷な宿に泊まってきた
今回は、高知県室戸岬にある岬観光ホテルに泊まってきました。 「ホテル」と名がつく通り基本的な骨子には洋風さが押し出されていて、自分がいつも泊まっているような旅館とはまた異なった雰囲気があるものでした。ただ完全に洋風というわけでもなく、和風... -
「ふらいんぐうぃっち」舞台訪問 11巻
2022年6月9日に発売された、石塚千尋先生による漫画「ふらいんぐうぃっち」11巻の舞台訪問記録です。 11巻では10巻に引き続き真琴達が帰省中であるため、関東地方と青森県(弘前)の舞台が交互に切り替わります。巻の後半では無事に弘前に戻ってきたことか... -
温湯温泉 飯塚旅館 大正3年建築 元温泉客舎の木造旅館に泊まってきた
今回は、温湯温泉の飯塚旅館に泊まってきました。 温湯温泉は青森県の黒石市街から酸ヶ湯温泉方面に向かう途中にある黒石温泉郷の一つであり、その歴史は約480年前まで遡ります。温泉街の特徴としては中心にある共同浴場を囲むようにして、宿泊施設(青森... -
【七戸~十和田~五戸~三戸~二戸】ロードバイクで歴史ある大正時代の建築物と町並みを巡る秋の青森ライド
今回は、ロードバイクで青森県の東側を走ってきました。こいついつも青森県行ってるな。 目的地としては岩手県北部にある金田一温泉に一泊する計画をし、そこまでの道中を楽しんでいくのが骨子になります。最近はどちらかというと先に宿を決めておいて、出... -
金田一温泉 割烹旅館おぼない 陸奥国南部藩の湯治湯「侍の湯」に泊まってきた
今回は、岩手県北部の二戸市にある金田一温泉 割烹旅館おぼないに泊まってきました。 金田一(きんたいち)温泉は寛永3年(1626年)に開湯した温泉地で、江戸時代にはこの地を治めていた南部藩の指定湯治場として、戦の傷を癒やすために藩の侍達に親しまれ... -
川渡温泉 藤島旅館 慶長元年創業 湯守の湯治旅館「真癒の湯」に泊まってきた
今回は、鳴子温泉郷の川渡温泉 藤島旅館に泊まってきました。 川渡温泉は東西に長い鳴子温泉郷を構成する温泉の一つであり、その立地から鳴子温泉郷の東の玄関口とも言われています。開湯時期は明らかではないものの、一説によれば約千年前とのこと。鳴子...